木の葉散り 百舌鳴くだけの 當麻寺

I visited Taima Temple in Katsuragi city, Nara Prefecture. The autumn leaves of the trees are slightly left behind but there is no human shadow. Only a shrill cry of the shrike can be heard from afar.

當麻寺は当麻寺とも書きますが、このお寺も創建からしてはっきりしない、いわゆる北緯134度32分の「太陽の道」からわずか2分、距離にして3. 6km北にあるお寺です。

推古天皇期に聖徳太子の異母弟が建てたとされていますが、この頃の歴史はすべて藤原不比等の指図がありますから信用できません。

二上山というフタコブラクダのような形の山が大阪と奈良の県境にあり、当麻寺はその麓にあり、夏至の日には、東の三輪山の頂上から日が昇り、この二上山のコブの間に日が沈んでいく位置にあります。先日の長谷寺、卑弥呼のお墓と称される箸墓古墳などもすべてこの「太陽の道」に並んでいるわけです。

中将姫といって、藤原鎌足の孫娘ですが、この方が一晩で織ったとされる『當麻曼荼羅』が寺宝で、才色兼備の中将姫伝説は能や歌舞伎、浄瑠璃にもなって庶民の憧れのお姫様です。毎年5月14日には中将姫のお祭りがあり、お堂から運び出された仏像がダンスをします。

面白いですね。こうした言われのあるお祭りは日本各地にありますが、奈良のお寺には古い伝統祭りがたくさん残っています。

紅葉追う 人は知らずや 秋の薔薇

People are all crazy for autumn leaves, but here the autumn roses are blooming so beautifully. Pure and fragrant.

俳句には「有季定型」という原則があります。季節を表す言葉「季語」を入れて季題、春、夏、秋、冬を明確にする。五七五音の定型を守る。しかしこれはあくまでも原則であって、季題無用論もありますし、非定形の自由律と言って五七五音に囚われない俳句もあります。

もともと俳句の起こりは和歌(五七五七七)を引き継いだ連歌、つまり和歌の上の句と下の句を別人が創り、100の連作で一区切りにする歌遊戯の上の句五七五を取り出し完結したもので、世界最短の定型詩です。「俳句」という言葉も江戸時代前期から散見されますが、一般化したのは明治に入ってからで、正岡子規の文芸革新運動以降です。芭蕉も俳句という言葉は使っていません。俳諧の発句くらいの認識しかなかったのではないでしょうか。

芭蕉や一茶もそうですが、「有季定型」の原則は守られていますが、季語は一語でなければならないとか、五七五でなければだめだという頑なさはありません。

今日の拙句も、「紅葉」、「秋」、「薔薇」の3季語が入っていますが、有名な俳句で、『目には青葉 山ほととぎす 初鰹』という、江戸の俳人、山口素堂の句にもありますように、これも季語3語で、芭蕉の句にも複数の季語を使っている句は沢山あります。ましてや今の時代のように、花も食材も自然の風物もいつの季節のものか区別がつきにくくなれば尚更です。

五七五の原則にしても、字余り、字足らずの名句は沢山あり、あくまでも原則であって、少々原則をはみ出しても感動がより的確に伝わればいいようです。

ただ自由律の俳人の代表格である種田山頭火のように『どうしようもない私が歩いている』がはたして俳句と言えるのかどうか、大いに疑問です。山頭火の何者にも囚われない自由な生き方に共鳴し、コピーライターが書いたような文言まで俳句に入れるのは?です。

芭蕉の言う「不易流行」は俳句の真髄をよく表していて、「温故知新」もそうですが、本質を失わず自由にというのが俳句の基本だと思います。

湯豆腐も 旅路を誘う 南禅寺

One of the purpose of visiting Nanzenji Temple is to eat Yudofu, simmered tofu. After worshiping, eating it makes my body and mind warm.

湯豆腐が美味しい季節になりました。湯豆腐と言えば京都。中でも、ここ南禅寺と西の嵐山は湯豆腐どころ。多くの観光客が舌鼓を打って京都を実感するわけです。

南禅寺は湯豆腐の発祥の地というだけあって、老舗の『奥丹』や『順正』は土日はいつも満席、なかなかお店に入れません。

手入れの行き届いた和風庭園を眺めながら、昆布出汁で豆腐を茹でて、薬味とぽん酢であっさりいただき、添え物の京漬物、大好きな湯葉を口にすれば、もうこれだけで京都情緒満天です。

心身ともに暖っかくなってお店を出た時の冷気がまたなんとも言えません。どのみちを辿ろうとも、紅葉、紅葉。季節を感じながら人混みを歩くのも苦になりません。

また、少し脇道にそれると今までの喧騒が嘘のよう。すれ違う人もわずかで、孤独を感じる急変がまたおかし。

深まりゆく秋の一日を、こうして南禅寺周辺を当て所もなく歩くと、行く先々で美しきものを感じ、日本を感じ、歴史を感じ、また自分の来し方行く末をつくづく感じる、なんとも満ち足りた気分になります。

隠国(こもりく)の 泊瀬(はつせ)に開く 紅葉かな

Hase Temple in Sakurai City, Nara Prefecture is famous as a flower temple. Especially the peony from April to May is famous, but autumn leaves are also wonderful and many tourists rush.

御詠歌  いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川

西国33箇所 第八番 豊山 長谷寺は奈良県桜井市の山深く、伊勢に通じる初瀬街道の中腹に威風堂々立つお寺です。

御花のお寺として有名で、4月から5月にかけて咲く牡丹は圧巻で、牡丹のお寺としても有名です。

秋の紅葉も素晴らしく牡丹の時期にも劣らないほど観光客が殺到します。本堂から見下ろした初瀬街道周辺に広がる紅葉は他に類を見ないほどのスケールで迫ってきます。

『更級日記』に出てくる主人公の少女も、女一生に一度の長谷参りを夢見る場面がありますが、平安時代には、男は熊野詣、女は長谷詣が一大願望でした。歴史の謎解く興味ある事実です。

長谷寺の由来も曖昧で、お寺とは言え、神道との結びつくが深く、淡路島の石上神社と伊勢の旧斎宮、更に伊勢湾の神島を結ぶ北緯34度32分線上に列ぶ数々の神社、旧跡は『太陽の道』として、ひところ大きな話題になりましたが、長谷寺もちょうどその線上にあります。

長谷寺の更に東、三重県寄りには女人高野と呼ばれる室生寺がありますが、ここも紅葉で有名で、同じく太陽ルート上にあります。

語りだしたら止まらない話題ですので、興味ある方はhttp://www.historyjp.com/article.asp?kiji=248 を御覧ください。

 

漆黒に 紅葉浮き出る 鞍馬山

* スマホの方は指で拡大できます。

The autumn leaves lighted up from the train window of Eizan Electric Railway heading for Kurama Temple can be seen spectacularly. A cheer go up from the car and everyone is taking pictures with cameras and smartphones.

京都の出町柳から鞍馬寺に向かう叡山電鉄鞍馬線から見る紅葉は圧巻です。

シーズンになれば2両編成の電車はお客さんでいっぱい。特に市原と二ノ瀬間の両側に見える紅葉は最高で、車内からは歓声の連続です。最近はシーズン中の夜間にライトアップされた紅葉を鑑賞できるということで、夜間にも人が溢れています。今年は11月25日までライトアップされるということを偶然知り、今日が最後だとさっそくということで出かけました。

叡山電鉄に乗るのも久しぶりで、電車はグレードアップされ、外観も観光向けで、座席も窓に向かって回転できるようになっていて、その変わりようにまずびっくりしました。

市原と二ノ瀬間は社内の電気が消え、進行速度も緩めて、車窓から紅葉をゆっくり鑑賞できるという粋な計らいもされています。運転席の真後ろでスマホの動画を回したのですが、操作を誤ったのか、後で見ると真っ黒。がっかりです。

終点の一つ手前、貴船口でほとんどの人が降りるので不思議に思ったのですが、とりあえず終点鞍馬駅で降りたのですが、お客も少なく、駅周辺は店や食堂も明かりを消し閑散としたもの。貴船口でたくさんの人が降りた訳が分かったような気がします。

降りて調べた訳ではありませんが、以前の記憶から、貴船川が流れ、夏には川の上に設けられた座敷で食事もでき、もちろん紅葉も見事なはずです。下調べせず馳せ参じた稚拙さを恥じるのみです。

「先達はあらまほしきこと」と兼好法師が言いましたが、実感した次第です。

落ち葉道 仏見送る 妓王妓女

Buddhist nun Hotoke who was pregnant with the child of Kiyomori returns to hometown. Buddhist nuns Gio and Ginyo see her off. Just then the fallen leaves are dancing in autumn wind.

清盛の寵愛を受けていた妓王は、仏御前に心を移した清盛から逃れるように妹の妓女と母の刀自とともに京都の西、嵯峨野に落ち延び、庵を結びます。

そこにある日、仏御前も身の儚さを悟り、妓王を慕って庵に身を寄せます。すでに清盛の子を身ごもっていた仏は、妓王、妓女にこれ以上の迷惑をかけてはいけないと、生まれ故郷の加賀の国に旅立ちます。

平家物語の中でも「妓王の事」の件(くだり)は印象に残る名場面です。

妓王寺を訪れるたびに様々な想像が巡り、四季折々のたたずまいはその折々の心の状態を反映してか様々に映ります。

常青の苔に紅葉した落ち葉は永遠と刹那を感じさせますし、丸窓の格子に屈折した七色の日差しは虹を身近に感じさせます。

人間の業と自然の純を同時に感じさせる祇王寺は何度訪れても飽きることはありません

天丼も クリスマスツリー てんこ盛り

How hasty they are! When I entered the cafeteria there was a Tendon which shaped the Christmas tree. It was quite delicious.

ここでももうクリスマスです。空港でもクリスマス、街を歩けばクリスマス。腹ごしらえで入ったお店でクリスマス。まだこれから先一ヶ月というのに11月に入ってから幾度この風景を見たことでしょう。気が早いと言うか、商戦を盛り上げる戦略というか、これ日本人の特性なんでしょうかね。今はこんな時代、マスメディアを始め、スマホスマホの時代だから、誰もが共通の話題に触れやすくなって、いっそう拍車がかかっているようです。

ところで天丼。美味しいですよね。大阪の天王寺の地下街にあるカウンター作りの天丼屋さんなんかは、一日中お客さんが入っている。500円位をベースに、色々なトッピングがあって、と言っても、超豪華にもり立てても1000円札でお釣りが来る。

そう言えば、この天丼、立ち食いそばや立ち食いうどんと共に、日本で言う「ファーストフード」のはしりですよね。ファーストはfirstなのかfastなのか紛らわしいですが、fastが正解で、早くの意味ですよね。

天丼は、なんでも江戸時代から庶民のファーストフードで、江戸、いまの東京で始まったそうです。うちが元祖だ、いやうちだ、という店があるそうです。

天丼は白いご飯に天ぷらを載せてそれにタレを掛けて食べるんですが、その天ぷらが室町末期にポルトガルからやって来た宣教師によって紹介されたそうです。だから天ぷらの語源はポルトガル語だとか。

東京の天丼も大阪の天丼も、全国どこにっても海老天が二つ、これお決まりなんで面白いです。いちどどこでだったか、「超豪華天丼」と書いてあるお店があって、物珍しさに恐る恐る入ってみたら、看板に偽りなしの超豪華。海老が3本で何やかやで丼から盛り出している。これで一番高いのが1500円、トッピングを注文しても2000円止まり。お腹満腹、ホッとしたことを覚えています。

ゴーンさんじゃありませんが、庶民はこれで大満足。きっとゴーンさんの満足度よりデカイですよ。

もみじ葉は 恋の炎(ほむら)か 直指庵

Jikishi-an Temple in Kita-saga Kyoto is known as a hidden landscape for autumn leaves. it is also famous as a temple to visit by women suffering from love. The women who visit there write down the trouble of love in the notebook attached with the temple.

京都北嵯峨にある直指庵は隠れた紅葉の名所としても知られています。四季折々に変化するあたりの光景は万人の心を癒やします。

一時は「女性の駆け込み寺]と言われたこともありますが、そんな事はありません。

恋い焦がれる思いの余り、男女を問わず、心鎮めるために訪れることもありましょうし、仕事の疲れを癒やすために訪れる人、若き日の思い出を辿るために訪れる人、そして今では外国人の訪問者、お寺を訪ねる人たちは様々です。

その人達が心の思いを書きつけるノートが備え付けられています。読むと自然に涙がこぼれます。浄化した心の美しさが伝わるからです。

今は燃えるような真っ赤なもみじ。老いも若きもやはり心に炎が立つのを覚えるに違いありません。

絵硝子に 紅葉浮き出る レストラン

When entering the restaurant, there was a stained glass drawing deer and autumn leaves. There I ate autumn wild edible plants dishes.

ガラスがそもそも人類と関わりを持ったのは古く、紀元前4000年より前にエジプトやメソポタミヤでビーズが作成されてからだと言われています。

しかし、天然ガラスの利用ということになれば歴史はさらに古く、日本の縄文遺跡でもよく見つかる黒曜石からです。

黒曜石は火山から噴出した溶岩がガラス状に固まったもので、見かけも綺麗な上にとても硬く、石包丁や矢じりとして利用され、青銅器発明以前においては最も鋭利な刃物として利用されました。

ガラスはその後エジプトやメソポタミヤ、ペルシャで発展し、ヘレニズム文化を代表する工芸品の一つになり、それが中国にもたらされ、中国の絹と交換する、いわゆるシルクロードができることになります。

さらに中国の北魏や南朝でも高水準のガラスが製造されるようになり、日本にも伝わることになります。福岡県にある須玖五反田遺跡には古代のガラス工房があったとことが確認されています。

また、東大寺正倉院にはペルシャからもたらされたと言われる瑠璃色のグラス(瑠璃の杯)がたくさん所蔵されています。

ステンドグラスはガラス製品の一つで、Stained Glass の Stained は着色されたという意味で、これも歴史が古く、もう2000年くらい前から主に教会の窓に使われるようになったそうです。

今日はたまたま入ったレストランに、秋にぴったしのステンドグラスが嵌められていて、折からの秋光に美しく照らし出されていたものですから、ついつい。

うたかたの 命彩る 落ち葉かな

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

The leaves struck by the autumn rain scattered and decorate the ground and eventually are to fade away. It seems to see the radiance and  fragility of life at the same time.

冷たい秋雨に打たれて木の葉が舞い落ち、緑色の草と色とりどりの落ち葉が絶妙のコントラストを描いています。死してなおも輝くとはこのことで、我が人生もこうありたいものですが。

さてさて、今朝も気温7度。この秋で一番低い温度を記録しました。予報によると、今日の大阪の最高温度は13度、最低温度は3度といいますから、一日の気温差10度。この温度差が縮めば縮むほど冬に近づくと言うことです。

巷では聞きたくもないニュースで賑わっていますが、こうした落ち葉を見るだけでも、心が安らぎますし、人の生き様も考えさせられます。

緑に葉はもちろんクロロフィル、黄色い落葉はカロチノイド、赤い落ち葉はアントシアニンの発色によるものです。

クロロフィルは構造が人間の赤血球中のヘモグロビンの構造にそっくりで、クロロフィルの中のマグネシュウムが鉄に置き換わったのがヘモグロビン。だから緑色野菜を食べると赤血球の増加に繋がり、敷いては酸素の血中濃度が高まり・・・と健康につながるわけですね。

カロチノイドは野菜や藻類に含まれていてビタミンAの元になり、抗酸化作用があって抗癌作用がある。

アントシアニンはブルーベリーなんかに多く含まれていて、眼に良く、これも抗酸化作用がある。

落ち葉にはこれらすべてが含まれていて、大地がこれを吸収し、それがまた木々や草花に取り込まれるわけですから、栄養たっぷりなんですね。

人や動物は植物なしでは生きられない。だから植物を大切にしようと言ことです。

人間には栄養になるだけでなく、心にも作用するわけですからなおさらなわけですね。