夏休みの宿題

夏休みもお盆を過ぎると、また学校が始まること、とりわけ、出された宿題のことが気になることだろう。
「気になることだろう。」と他人事のように言うのも、自分の小学校、中学校そして高校生のころ、宿題は出されたんだろうがそれがどんなものだったのか、この歳になると、もうまるで思い出せないからだ。
ぼくのように長年教育に携わってきた者、この年頃のお子さんをお持ちのお母さん、お父さん以外の人にとっては、「宿題」という言葉を投げかけられなければ、それほど関心のある問題ではない。
でも日本人である限り、この宿題に取り組まない者はなかったはずである。

さてこの宿題、果たしてどれだけ意味のあることなのか、真に問われないまま、ただ惰性的に、親も教師も、社会とは言わないまでも、およそ教育に関係のある者まで、見過ごしてきているのが現状だし、それでいいのだろうかと問い直したい。
結論から言えば、ぼくは宿題無用論者だし、むしろ有害論者だといっていいい。
それでも毎年毎年、家庭教師をしているぼくは、特に夏休みに出される学校の宿題では生徒と悪戦苦闘、無用論者、有害論者の信念を投げ捨てて、何とかその宿題の提出期限に間に合うよう、生徒を励まし、奮闘努力しているのである。
夏休みの「休み」にいったい何の意味があるんだろうとつくづく思う。
学校によっても、また地域によっても、はたまた受験その他の条件によっても、宿題の事情は様々なんだろうが、一般的に言って、これ、つまり「宿題」も子供虐待、児童虐待の何物でもないケースが多いんじゃないだろうか。ぼくの最近見てきた生徒は、多く、そういうケースに当てはまる。
勉強のできる子にとっては邪魔だし、できない子にとっては地獄だ。どれだけの生徒がこの宿題に有意義を見出しているだろうか。

思うに、この「宿題」も日本独特なもので、富国強兵、国民皆教育のもと、明治維新から引き継がれた国家目標を達成すべく教育現場に持ち込まれたもので、個性よりも集団、自由よりも平等を重んじた産物なのだろう。
今の日本を見るとき、日本の教育制度は決して間違ったものでなかったこと、むしろ世界に誇れる様々な事象を生み出したことは確かだ。
だが、今は違う。これからの日本が歩むべき道は違う。
教育水準の高さは世界に冠たるものはあっても、その内実は制度疲労を起こし、理想高き明治の教育理念に胡坐をかいていることおびただしい。

ここに取り上げた「宿題」は、単に宿題されど宿題程度の話題かもしれないが、教育の現状を憂えるぼくにとっては、皆にもう一度考えてほしい問題である。
白雲がもくもくと湧き上がる空のもと、海に山に思いっきり若さをぶつけ、数学のこと、英語のことはひと時忘れ、英気を養う時こそ、夏休みなのだ。
それでも勉強したいヤツは勉強すればいいし、ボーっとしたいヤツは1カ月間ボーっとすればいい。
誰からも指図されず、自分の過ごしたいように過ごすからこそ、夏休みには意義がある。

コメントを残す