幼児虐待

 
 最近しばしば幼児虐待の事件が報じられ、どうして罪もない子供に、ましてやかわいい我が子にそんな残虐なことができるのか、多くの人々に理解しがたいこととして受け止められています。
 実はこれはなかなか根深い問題で、何も今に始まったわけではなく、昔からさまざまな事例が報告されていますし、西洋社会にももっと残酷な幼児虐待の事例が記録に残っています。
 文学の世界でも有名なのは、19世紀のロシア文学の世界的巨匠といわれているドストエフスキーの作品である「カラマーゾフの兄弟」の中で、兄のイワンが弟の修道僧アリョーシャに、幼児虐待のさまざまな事例を引き合いに出して、人間のなかに潜む不条理を論じている場面があります。

 「いいかい、もう一度はっきり断言しておくが、人間の多くのものは一種独特な素質を備えているものなんだ。―― それは幼児虐待の嗜好だよ、しかも相手は幼児に限るんだ...まさに子供たちのかよわさが迫害者の心をそそり立てるのさ。逃げ場もなく、頼るべき人もいない子供たちの天使のような信じやすい心、これが迫害者の忌まわしい血を燃え上がらせるんだ。」

 こうした人間の持つ嗜虐性は、幼児に限らず、いじめの問題にも、人種差別の問題にも、はたまた中東やアフリカで繰り返される憎しみの連鎖などにもあらゆる場面で発揮されます。最近日本だけに限らず、世界のあらゆる場所で繰り返されるこうした残虐行為は、人間の根深いところに内在する本性かもしれません。ただ今日的な問題としては、そうした残虐行為が、一瞬にして全世界の知るところとなり、誰の目の前にもまるで現場に居合わせたかのように露呈されることです。こうした環境に生まれ育つ現代人が、も一度イワンとアリョーシャの会話に耳を傾けつつ、人間に内在する嗜虐性をいかに封じ、この21世紀的環境をどのように受け止め、どのように対処していくべきか、我々一人ひとりが自身の問題として問い詰め、身近なところから行動を起こしていかなければ、明日もまた悪しき歴史を繰り返すことにはならないか

幼児虐待」への1件のフィードバック

  1. santa-san
    はい^^そうですね^^
    幼児虐待・・・何気なく過ごしてるその中に
    孤独を感じ始めた母が・・・まわりから孤立し、気づかぬうちに心の病となり、始まるケースがあります。
    そして、それが弱い心の麻薬となって嗜好のように・・・><
    それは、決して人事ではなく、明日はわが身と我を振り返り、また、家族が助け合い、想いあい、近隣が助け合い
    優しさをもって接し、他人を尊重し、大切に思えたら、孤独な親を作らないよう、愛をもってすごせたら・・・きっと・・・
     

コメントを残す