富士を見よ 生きるすべてが 分かろうぞ

Today is Children’s Day, a day to “respect children’s personalities, promote their happiness, and express gratitude to mothers.” Originally, May 5th was the day of the Tango no Sekku (Boys’ Festival), a day to celebrate the healthy growth and happiness of boys. In 1948, shortly after the end of World War II, the Tango no Sekku was renamed Children’s Day to celebrate all children. Furthermore, it was also intended to express gratitude to mothers, and to promote gender equality and the advancement of women’s status.
Now, 75 years later, the problem of declining birthrates in Japan has become more serious, and the issue of women’s status remains unresolved. In 2022, the Ministry of Health, Labour and Welfare announced that the number of births had fallen below 800,000 for the first time since 1899, with a decrease of 5.1% compared to the previous year. Annual births in Japan peaked at around 2.7 million in 1949 during the first baby boom, but have since followed a gradual downward trend with some fluctuations.
The causes of declining birthrates are often attributed to “increased rates of unmarried individuals,” “delayed marriage,” and “lower birthrates among married couples.” In short, the key to solving these problems is to create a society where all women can feel secure in giving birth, regardless of their circumstances.

今日は「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。元々5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。その「端午の節句」が、戦後間もなくの1948年に「こどもの日」になり、子どもたちみんなをお祝いする日になりました。さらに子どものお祝いだけではなく、「お母さんに感謝する」という意味も込められました。男女平等と女性の地位向上が謳われた訳です。それから75年経った今、子供の少子化問題は深刻化し、女性の地位向上問題は未だにさけばれています。2022年には、生まれた赤ちゃんの数(出生数)が前年比5.1%減の79万9728人で、1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったことが厚生労働省の人口動態統計(速報値)で分かりました。我が国の年間の出生数は、第1次ベビー ブーム期の1949年がピークで約270万人でしたが、それ以来、多少の増加と減少を繰り返し ながら、緩やかな減少傾向を辿ってきました。少子化の原因として、「未婚化の進展」、「晩婚化の進展」及び「夫婦の出生力の低下」などがよく挙げられますが、一言で言えば、どんな境遇の女性でも安心して子供を産める社会を実現することです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です