クールジャパンと大和しうるわし

夜はもっぱら家庭教師という勤労老人にはテレビと無縁である。
それでもお正月とかたまの休みに見るテレビに一つの特徴を感じる。
学校か塾かと錯覚するような学習クイズ番組がやたら多いことと、グルメ番組そして日本礼賛番組が多いことである。
クイズ番組といえば思い出すのが『二十の扉』。
1947年(昭和22年)から1960年(昭和35年)まで毎週土曜日の夜7時30分から30分間放送されたクイズ番組の草分けで、大人から子供まで世代を問わずに誰もが楽しめることから国民的な知名度と人気を誇ったNHKラジオの看板番組である。
昨今のクイズ番組のようにもっぱら知識を試す内容ではなく、機知と想像力を試す趣向が強かったように思う。
そのNHKがいまやたら力を入れている番組が『cool Japan 発掘!かっこいいにっぽん』である。そのキャッチフレーズは「『COOL JAPAN』というキーワードが世界中で飛び交っている。ファッションやアニメ、ゲーム、料理など、私たちが当たり前と思ってきた日本の様々な文化が外国の人たちには格好いいモノとして受け入れられ、流行しているのだ。『COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン』は外国人の感性をフルに活かして、クールな日本の文化を発掘して、その魅力と秘密を探ろうという番組です。」とある。
作家で演出家の鴻上尚史と、父親はアメリカ人、母親は日本人のタレント、リサ・ステッグマイヤーが司会をして、ご意見番1人、そして来日間もない各国の外国人8人くらいで構成され、例えば『文房具』というテーマを取り上げ、商品映像や商品が開発、発売されるまでのドキュメンタリーを交えながらディスカッションするというバラエティ番組である。
そう言えば昔、もう30年も前になるが、思い出されるのが講談社が外国人向けに出版した『DISCOVER JAPAN』という2分冊である。知日派の外国人がこの『COOL JAPAN』と全く同じようなテーマを取り上げて日本の文化を広く深く紹介していたが、そのリフレッシュ版のような気がする。受験生に読ませたのが懐かしい。
この『COOL JAPAN』が始まったのが2006年で、海外向けにも放送され、その影響もあってか、当初は主に秋葉原に代表されるようなマンガやアニメ、渋谷・原宿のファッションなど、ポップカルチャーを指していたこのクールジャパンは、今では食品・食材や伝統工芸、家電、神社仏閣のたたずまいなど広範囲にわたった日本文化の特徴を指すようになり、2010年には経済産業省が日本の文化産業の海外進出、人材育成などの促進を行うクール・ジャパン室を創設、その後文部科学省、外務省の2省も加わって、政府としてもクール・ジャパン現象を推進することに力を入れている。民放テレビでも花盛りになったわけだ。
東京オリンピック招致で一躍有名になった「お・も・て・な・し」は日本人の精神性をも表すものと理解され、クールジャパンをさらに裏打ちした。
来日した外国人のブログを見ていると、あまりの日本礼賛ぶりにこそばゆくなるが、クールジャパン、かっこいいニッポンだけを見ているのではない、日本のおもてなしの精神をしっかり受け止めてくれているのがうれしい。
岡倉天心が『The Book of Tea 』で著した「たかが茶されど茶」が、明治維新の欧化思想吹きすさぶ中、偏った国粋主義ではなく日本文化を掘り起し、外国にも広く日本文化の特徴を紹介したように、いまや「Cool Japan」は「戦後レジームからの脱却」を声高に叫ぶより早く戦後レジームから解放され、世界に羽ばたこうとしているのだ。
ともすれば慢心するのが人の常だし、国の常だ。日本礼賛、クールジャパンを自ら声高に発するのではなく、世界からそう受け止めてもらえることが大切だ。
日本武尊の辞世の歌「倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山こもれる 倭しうるわし 」の『うるわし』は実にいい言葉だ。
うるわしの国、日本。なってほしいものだ。 

コメントを残す