夏が来れば思い出す

 
初めての本格登山は大学に入って最初の夏だった。
今から思い起こせば無謀極まりない登山で、よく死ななかったものだと思う。
8月だというのに台風が接近していて、名古屋の友人宅で様子見したが一向に動く気配がないのでしびれを切らし、長野県大町から葛温泉に入り、烏帽子岳を目指した。
烏帽子岳の登りは日本3急登の一つの名にたがわず厳しいものだった。5,6時間の奮闘の末たどり着いた烏帽子岳小屋の宿泊登録ができない。住所、生年月日が思い出せないのだ。
翌朝、三俣蓮華から黒部の秘境雲ノ平をめざしたが、体調がすぐれない。何度元の小屋に引返そうかと考えたことか。しかし決断も下せないままただ前進。地図を見ると赤岩岳だったか、途中に山小屋があったので無理をせずそこに泊まろうと歩調も緩めようやく小屋にたどり着いてみると、その小屋はペシャンコ。
これはいかんと当初の三俣小屋を目指すも、折からのどしゃ降り。こんな時、夏山でも発汗による凍死があると聞いていたので、汗をかく動作はできない。右に見えるはずの水晶岳や祖父岳が濃霧で見えない。「雲ノ平」と書いてある道標が下を向いている。完全に道を見失ったのだ。
黒部の源流と思しき清流が水かさを増して濁流になっている。ああ、もうダメかなと、正直このときは思った。しかし前進するしかない。
どこをどうたどったのか、向こうに黄色いテントが見えたときは、これは幻影だ、もうだめだと念押しをしたくらいだ。
日大三高の学生がテントを張っていた。転がり込むように助けを求め、一命を取り留めたわけだ。
翌朝は、昨日の天気がうそのよう。雲一つない快晴。目的地の雲ノ平は昨日の雨で道が寸断されているとのことで断念、双六岳から槍ヶ岳、そして穂高に向かうことにした。
双六岳に着くとまた天候が急転、台風がいよいよ接近し、300人は収容できるという山小屋(小屋かな?)が風でミシミシきしんでいる。夜中には近くのテント場からポールが折れたテントを担いで何組もの登山客が避難してきた。一晩眠れずじまい。
翌日は双六小屋でもう一泊。その晩、残飯をあさりに来たクマを仕留め、初めての熊肉をいただいた。
槍ヶ岳に向かう西鎌尾根は険しかった。台風一過、天気は快晴。岩間から流れ落ちる水は天の恵み、真横で紅雀がぼくを無視して同じように水をすすっている。
槍ヶ岳はお盆ももう過ぎているのに登山客で溢れている。ここでの宿泊は避けて南岳の小屋に向かった。
南岳小屋ではまたまたハプニング。槍ヶ岳の小屋とは大違い。宿泊客は10人いただろうか。夜、東京から来たという女性三人組がぼくのそばで寝さしてくれという。お客が少なくて怖いということだ。女性三人と共寝をしたのは後にも先にもこれだけ。
翌日は最大の難関「大キレット」を越え前穂高、それから奥穂高に向かう。
いたるところにチェーンが張られ、「飛騨泣き」だとか「・・・泣き」という難所が数知れず、右下はるかに新穂高川が糸のようにくねっている。その下からスーッと白い雲が昇ってくる。もう怖いも通り越して、ひたすら次のステップを手探るだけだ。
やっとの思いでたどり着いた前穂高岳の小屋で、一杯50円のお粥のようなカルピスのなんと美味しかったことか。
引くに引けない、次の奥穂高を目指すのみ。
奥穂高のご来光はもう言葉では尽くし難い。
奥穂高からの下りがまたきつい。
眼下すぐ下に涸沢の小屋やテント群を常時見ながらの急坂下りだ。下りても下りても辿り着けない、まるで餌を目の前にぶら下げて歩く犬の心境だ。3時間だろうか4時間だろうか、もう足はピノキオのよう。
われに返ったのは、涸沢の冷たい冷たい水で作った粉末ジュースがのどを通った時だった。

1749229673_234

1749229673_941749229673_99

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください