日本人の品格

16世紀半ば、日本は戦国時代で群雄が割拠し、打ち続く動乱で世の中がどの時代よりも疲弊していた時代に来日したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが、その著『ザビエルの見た日本』にこんなことを書いている。

「この国の人々は今まで発見された国民の中で最高であり、日本人より優れた人々は、異教徒のあいだでは見つけられないでしょう。彼らは親しみやすく、一般に善良で、悪意がありません。驚くほど名誉心が強い人で、他の何ものよりも名誉心を重んじます。大部分の人は貧しいのですが、武士も、そうでない人々も、貧しいことを不名誉とは思っていません。」
その後徳川の時代になり、長く鎖国が続くわけだが、その末期にはまた多くの外国人が日本にやってくる。
彼らが見た日本は一様に驚嘆すべきものだった。道徳心が高く、清潔で、一般庶民が読み書き算盤をこなし、いたるところに高い芸術性を備えた文化と伝統を保持している。慄然とせざるをえないものがあったのであろう。世界は重商主義から産業革命を経て、帝国主義時代に入っていて、植民地をどんどん拡大していた時代だ。日本も当然その対象になっていたとしてもおかしくない。しかしどの国も手出しはできなかった。
徳川末期には日本からも様々な使節がアメリカ、ヨーロッパに派遣されているが、ちょんまげに帯刀したその姿からは想像もできない気品と格式を備えていて、これもまた異国の人たちを驚かせた。
アメリカのボストン美術館は日本の絵画、彫刻を買いあさり、ヴァン・ゴッホはなんとか日本に行きたいと思い続けた。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は鈴虫を大切に育てその音色を愛でる日本人の繊細な心に打たれ、日本人以上に「国粋主義者」になってしまった。アインシュタインは初来日の折、日本人の持っている優美な芸術・伝統、個人に必要な謙虚さと質素さ、純粋で静かな心、そのすべてを兼ね備える「美しい日本」を心あつく語っている。
明治政府の元勲もまたしかり。彼らの多くは明治維新のときは、岩倉具視が40才を少し超えて最高齢、伊藤博文、大久保利通、木戸孝允、西郷隆盛など等みんな40才以下だったから驚きだ。中でも「国賊」西郷隆盛は明治政府の最高幹部に上り詰めた時にもその清廉潔白さで知られ、政敵からも福沢諭吉、内村鑑三、新渡戸稲造といった主義主張を異にした人々からも深く尊敬されていた。
NHKの大河ドラマ「篤姫」で西郷がどのように描かれていくか、たのしみにしている。
 
こうした日本を思い起こすとき、今の時代は果たしてどこに「日本人の品格」を見出したらいいのだろう。
四川大地震で日本の救助隊が亡くなった中国人母子にささげた最後の敬礼は「日本人の品格」をかろうじてつなぎとめている。