睡眠障害

 
 今日はテレビで「睡眠障害」の特番をやっていた。
 睡眠障害に悩む人たちと、親子3代にわたってその治療にあたり実績を上げているクリニックの先生の物語だ。
 睡眠状態を記録したグラフで患者の睡眠がいかに不正常な状態かを分析し、血液検査で「コルチゾール」が増加していること、睡眠中の「メラトニン」の分泌の減少していることがその原因であることを指摘する。患者は「なるほど、なるほど」とその的確な診断に敬服する。ここまではそれはそれでいいだろう。
 さてそれではどうすればこの睡眠障害を取り除くことができるのか。先生はアメリカに留学して睡眠障害治療の先駆者に学んだ「光学的治療」が最適な治療法と信じ、それを実践している。簡単にいえば、室内照明はできる限り間接照明にしなさい、朝太陽が昇ったら窓をいっぱいに開けて朝の光を室内に入れなさい、そうすれば睡眠中の「メラトニン」の分泌量が増え、快適な睡眠を得られるようになる、と説く。もっぱら住環境の改善が睡眠障害の改善を促すという考え方だ。3か月これを実践した患者が出てきて、確かに効果があるような気がするとインタビューに答える。
 さてさて、門外漢がとやかく言うことはないだろうが、ちょっと待てよ、どうもこれは根本的な治療法ではないなあ、という気がする。本当にこんな治療法で睡眠障害が改善されているんだろうか。一時的には改善されても根本的には克服されないことを危惧する。取り上げるならもっと大きな視点から、さまざまな視点から取り上げてほしかった、このままでは「番組広告」とも取られかねない、とマスコミにも苦言を呈したい。
 前回のブログ投稿「肩こり」でもふれたように、この「睡眠障害」の多くはやはり体を動かさない、つまり肉体的疲労を伴わない睡眠のとり方にその原因の多くがあるんだ、と思うんだが、この高名な先生にはこの指摘が全くない。一所懸命、患者の身になって治療に当たられている様子は十分伝わってくるんだが、今は学問があまりにも多岐仔細に進みすぎて、針小棒大、この先生もその虜になっている気がしてならない。
 現代病の多くはこうした肉体と精神のアンバランスから来ている。肉体を鍛える人は極限にまで肉体を鍛え、精神(頭)を鍛える人は極限にまで精神(頭)を鍛えはするが、そのバランスをとることが大変難しくなってきているのが現代だ。病に限らず、現代文明の抱えるあらゆる病巣がこの辺にあるような気がする。
 

肩こり

 
 今朝もテレビのモーニングショーで「肩こり」が取り上げられていた。
 肩こりに長年悩まされている人のインタビューから始まり、肩こりが起こるメカニズム、肩こり解消の体操法などなど。どれもこれも、複雑で、むつかしい、むつかしい。
 ぼくから言わせりゃ、かんたん、かんたん。肩こりの原因は上半身を動かしていないから。解消法ももっと簡単。
 ①ラジオ体操をし、②首の回転運動を右回りに1,2,3,4、左回りに1,2,3,4、これを2サイクル、③右腕をおもいっきり1,2,3、・・・8と回転させ、今度は反対回しに1.2.3、・・・8、次に左腕を同様に。
 これでよろしい。これを毎日繰り返せば、その日から肩こりは解消します。体験済み。
 テレビでやっているような原因探求から、ああだ、こうだのむつかしい体操はしなくてもじゅうぶん治せます。
 
 ことさように、現代人を悩ます「現代病」の大半は、その原因から解決法まで、頭を使うことばかりに関心が行っちゃって、結局はその病から解放されないままということが多すぎる。要はその病から解放されればいいんで、やれば誰だってできるごく簡単なことをやりぬける解決法が一番なんだ。
 
 また「鬱(うつ)」の季節がやってきたが、身の回りにもこの「うつ」にかかっている人が、しかも若い人たちがちょっと多すぎる。この人たちの共通項も「体を動かさない」こと、そして安易に、「心療内科」という「軽度の精神科」と見まがう医院に行き、「効果ある薬」を処方してもらい、やがて「薬、いやだ、いやだ!」と思いつつ飲み続けることだ。
 これだって、「心療内科」に行くには及ばない、ましてや「薬」なんて全く要らないと思えるケースがほとんど。
 外に出て、歩いて、適度に肉体を動かして疲労させ、規則正しい生活習慣を身につければ、まず睡眠障害から解放されるだろうし、そうすりゃ「うつ」の大半は治る。
 
 現代は何もかもがますます複雑化していくが、その複雑さに迷いこんじゃって、ああでもないこうでもない、現代病の多くは原始人間の本質を忘れてしまって、肉体に負荷をかけることの大切さを忘れてしまって、何事も頭だけで解決しようとする横着者がかかることが多いし、治し方もまたまことに横着、薬、薬、薬、・・・、薬を飲む前にやらなきゃならないことがあるでしょ、あなたが面倒くさがって嫌がっているしんどいことを単純に続けることでほとんど完治することが多いですよ、と言いたいね。