ああモンテンルパの夜は更けて

悲しいことに、人の心を揺さぶる感動は往々にして悲惨な出来事の中から生まれることが多い。幸か不幸か今の日本のような状況からは生まれえない。日常生活に大きな不満があるわけではなく、と言って満足しているわけでもない状況は人の心を怠惰にしてしまう。
また時代が変わったからということもあろう。テレビ、インターネット、その他さまざまなメディアはいやがうえにもわれわれを情報の渦中に放り込んでしまい、ひとつひとつはびっくりするような事件であったり、心動かす出来事であるかもしれないが、量の多さと次から次に送り込まれてくるそのめまぐるしさに翻弄されるだけ、感動しているいとまもないのだろう。
「ああモンテンルパの夜は更けて」― 歌手「渡辺はま子」によって紹介されたこの歌には、日本の悲惨な時代に生まれた心揺さぶられる感動秘話がある。インターネットを検索してももたくさん紹介されているから、ご存知の方も多いだろうが、またご存じでない方ももっと多いだろう。
ぜひとも語り継いでいってほしい秘話である。
太平洋戦争が終わり、敗戦。フィリピンで戦争犯罪の罪の問われ、「死刑」もしくは「終身刑」で故国に帰ることができなくなった100余人の虜囚は「モンテンルパ刑務所」に収容されていた。そのうちの二人が、もう二度とふたたび踏むことはあるまい故国を想い、詩を書き、曲をつけて囚人仲間に歌われていたのがこの歌だ。
戦前から戦後にかけて活躍した日本の流行歌手、渡辺はま子は戦後の慰問活動にも積極的に参加し、たまたまモンテンルパ刑務所の日本人教誨師から送られてきたこの歌に出会う。その曲の美しさと詩の内容に心打たれた渡辺はすぐさまこれをレコードにし、なんとかモンテンルパ刑務所を訪ねようとするが、戦時中の慰問活動が災いして、なかなか渡航許可がおりない。しかし渡辺の執念はモンテンルパ刑務所慰問を実現することとなり、刑務所を訪ねた渡辺は振り袖姿で「ああモンテンルパの夜は更けて」を歌いだす。囚人たちは歌いなれたこの歌が母が歌う子守歌にも聞こえ、いつしか涙なみだの大合唱になっていく。
そして後日談。
この「ああモンテンルパの夜は更けて」は日本でも大ヒットし、そのオルゴールを持って刑務所を慰問した例の教誨師は、時のフィリピン大統領キリノに面会を許され、そのオルゴールの曲を披露したところ、一息ついた大統領は目に涙を浮かべながら、自身の妻と娘を対日戦で亡くしたことを語りだし、「私がおそらく一番日本や日本兵を憎んでいるだろう。しかし、戦争を離れれば、こんなに優しい悲しい歌を作る人たちなのだ。戦争が悪いのだ。憎しみをもってしようとしても戦争は無くならないだろう。どこかで愛と寛容が必要だ。」と語り終えて執務室から消えていった。
その1ヶ月後、「モンテンルパ刑務所」に収容されていたB・C級戦犯全員に特赦が下り、全員日本に送還されることとなる。

フェルマーの最終定理ーアンドリュー・ワイルズ


久しぶりで骨のある読み物を手にし読破することができた。数学好きの高校生諸君にはぜひともこの夏の読み物として読んでいただきたい。いや数学好き、また高校生諸君だけではない。物事にまともに取り組もうとする人であればだれもがきっと夢中になって読める本だと思う。平成18年6月1日に初版が発行され、平成20年6月10日に15刷が発行されているのだから、もうずいぶん多くの人が読んでいて、ぼくが紹介するのもおこがましい限りだが、それでも呼びかけたいと思える本だ。
前置きは長くなったが、この記事のタイトルにも書いた「フェルマーの最終定理」という表題で、著者はイギリス生まれのインド人サイモン・シン、訳者は青木薫という女性物理学者による「感動の数学ノンフィクション!」、500ページの新潮文庫本である。
面白いのは、著者も訳者も最初は数学を志したが、最後は物理学に進んだ経歴の持ち主ということだ。著者サイモン・シンはその後英テレビ局BBCに転職し、今は作家生活というからなお面白い。数学に対する憧れと羨望の気持ちは持ちながら、自分の才能と適正を判断しての方向転換だったのだろうが、数学の持つ美しさは忘れられず、門外から眺めた数学だからこそ、もっと門外漢である僕などにも分かりやすく、わくわくさせながら読ませたのだと思う。著者の力量と訳者の手腕がマッチした実に読みやすい本だ
「フェルマーの最終定理」はそれこそGoogleの検索にかけてもらえばすぐにでも概要はつかんでもらえるだろうから詳しい説明は省かせてもらうが、1600年代初頭のアマチュア数学者フェルマーが、本職の法律書の余白に書き残したきわめてシンプルな定理である。誰もが中学校の数学で学んだ「三平方の定理」またの名を「ピタゴラスの定理」と聞けば「ああ」とおぼろげにでも思い出せるあの定理を発展させたものだと思えばいい。
このアマチュア数学者が提出し「真に驚くべき証明方法」を発見したが余白がないので書き残さなかったというこの「大定理」に、過去360年間世界の名だたる天才数学者達が挑戦してきたがついえず、しかしその過程で数学のすそ野が大きく広がり、数学発展に大きく寄与した点でもまさしく「大定理」なんだが、「底なし沼」に吸い込まれていった人たちも数知れず、「数論だけには手を出すな!」と言われるほどの魔境でもあったわけだ。
そして20世紀も残り少なくなった1995年,ついにイギリス人数学者アンドリュー・ワイルズがこの「フェルマーの大定理」の証明に悪戦苦闘の末成功したわけだが、この本にはワイルズの戦いぶりとそれにまつわる様々なエピソードが盛り込まれていて、中でも日本人数学者、谷山、志村両氏の提出した「谷山・志村予想」というこれまた数学での難問題が、ワイルズの成功に大きく示唆を与え、貢献したことを正当に評価している点などもわれわれ日本人の心を揺さぶる。
関心のある人にはぜひとも一読をお勧めしたい一冊だ。