中国のコメ10%がカドミウム汚染

南京農業大学の潘根興(パン・ゲンシン)教授が率いる調査チームが2007年に中国の全国6地域の主要都市・県で売られている91種類のコメの安全検査を実施したところ、10%前後の基準値を超えるカドミウムが検出された、と中国のウェブサイト財新網が14日報じたそうだ。
カドミウムといえば、1968年日本の公害病第1号として認定されたイタイイタイ病の原因となった重金属で、イタイイタイ病は水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそくとともに日本の4大公害病といわれ、学校の教科書にも載っている。
日本の場合もそうだったが、カドミウム汚染は酸性土壌で起こりやすく、中国全域がもともと酸性土壌なうえ、近年の度重なる環境汚染により土壌はいっそう酸性化しているのが実態だそうだから怖い。
人口もそうだが中国の10%は桁が違う。中国のコメの年間消費量は約2億トンだから、その10%といえば2000万トン。日本の年間コメ消費量は今や1000万トンを割り込んで900万トンくらいだから、中国のカドミウム汚染米は日本の年間消費量の実に2倍強ということになる。この汚染米を食したからと言って全員イタイイタイ病にかかるわけではないが、日本のイタイイタイ病発症者をはるかに上回ることは目に見えている。
さらに恐ろしいのは、中国ではこうした土壌汚染地域に作付するのを規制する法律がないことだそうだ。
流通米に関する罰則はあるから大都市圏では規制されても、貧困な農村やその周辺の中小都市圏では経済的理由から汚染米も食せざるを得ない状況にある。
昨年だったか一昨年だったか、アメリカやオーストラリアで、子供の玩具からカドミウムが検出されて国際問題になったこともある。
カドミウムに限らず、中国の環境対策に関してはもう手の付けようがないほどだ。無政府状態だ。
2,3%の富裕層が国家資産の70%、80%を保有する中国に人権はない。拝金主義に凝り固まった一部特権階級はますます富を蓄積独占し、エジプトで起こったムバラク追放のニュースを流さないどころか、「ムバラク」の検索さえできないよう情報操作をする政府は、いったい中華人民共和国を名乗るに値する政府なのか、隣人として座視することはできない。  

円形脱毛

先日散髪屋に行った時のこと。散髪が終わると散髪屋さんが頭の後ろを鏡に映しだして仕上がり具合を見せてくれるのだが、あれっ、後頭部の下に丸くきれいに白髪になっているところがある。
それ何?と聞いたら、円形脱毛の跡だという。
ええっ!円形脱毛? 円形脱毛と言ったら強いストレスが原因でできるということを聞いていたんで、とっさに、円形脱毛ができるほど強いストレスを感じていたのはいつのことだろう、何だろうと振り返るものの、これといって思い当たることがない。
というよりも、あれかな?これかな?と強いて思い出せばないことはない。結構あるんだが、これだという決定的なものはない。
そういえば、5,6年前に十二指腸潰瘍を患い、その1年後に再発し、昨年は3度目の再発。たまりかねてそれまでアレルギー懸念で見送っていたピロリ菌除去にも挑み今日に至っているわけだが、十二指腸潰瘍もストレスが原因だとか。
円形脱毛にしても十二指腸潰瘍にしても、どちらかといえば若い人や働き盛りの人が多くかかるというから、俺って、ひょっとしたらまだまだ若いんだとか、能天気と思っていたんだがけっこう神経質だったんかなとか、自惚れともつかない自己判断は置くとしても、やはり客観的にはストレスにさいなまれていたわけだ。

このストレスという言葉、自律神経失調という言葉と同じで、実に都合よく使われ、体のどこかが悪いとか、心に何か不調があるときに、その原因が具体的に特定できなければ、その原因の持っていきどころとして医者でさえ安易に使い、患者も医者からそういわれれば納得してしまう呪文のような言葉だ。
ストレスという言葉はもちろん英語のstressからきた言葉で、もとは言葉に強勢を付けるという意味でアクセントをつけるという意味なんだが、転じて心の緊張とか圧迫という意味でよく使われる。
心に緊張が続けば胃腸や脳や心臓の血管が収縮し、栄養や酸素を絶たれた細胞が病変することにより、潰瘍になったり、脳神経に異変が起こったリするからストレス病(Stress Disease)という言葉もあるくらいだ。

いずれにしろ、まさかの円形脱毛ももうわずかに禿が残っている程度で、白髪が生え揃い、ずいぶん前にかかったんだろうが、どういうストレスが原因なのかいまだもって思い当たる節がないから、今はかえってその無自覚さに不安がよぎる。