未来都市 ― ヒントは「道」 ―

もう1か月以上前になるが、京都府亀岡市で小学校へ登校中の児童と引率の保護者の列に軽自動車が突っ込み、計10人がはねられて3人が死亡、7人が重軽傷を負うという痛ましい事故があった。原因は居眠り運転とみられ、軽自動車を運転していた少年(18歳)は無免許運転であったという。
テレビや新聞でも大きく取り上げられ、原因が「居眠り運転」でしかも「無免許」というから、起こるべくして起こった事故としてその原因に多くの人が納得したに違いない。
しかし果たしてそれだけが原因であろうか。
テレビの実況中継を見ていて、曲がりくねった幅の狭い府道に白線を引いてあるだけでガードレールもない、あれでは「居眠り運転」で「無免許」でなくても死亡事故が起こってもおかしくはないとつくづく思った。
学童が登下校するというのになぜガードレールを設けなかったのか。さらに踏み込んでなぜあんな細い道に自動車を通すのか。このことを考えてみたときに、また「道」の果たす役割を考えてみないわけにはいかなくなった。またといったのは、このブログでも何度か「道」について書いたことがあったからだ。
20世紀を特徴づける事例は数え上げたらきりがないが、その一つが「車社会」の誕生であろう。
自動車の歴史をさかのぼれば18世紀末の蒸気自動車が始まりで、大衆化し一般社会にも普及しだしたのは20世紀初頭のフォードからだと言われている。
それ以来アメリカはもちろんの事、全ヨーロッパそして日本も急速に車社会に発展していったわけだ。
高級車が走り、大衆車が走り、道という道はそのためにどんどん舗装され、高速道路が網の目のように張り巡らされ、今や中国をはじめとする新興国の参入で全世界が車であふれかえる社会に変貌した。
さて問題はここからだ。
車の普及は確かに世の中を便利にし、物流は活発化し、老若男女車に乗れば日本の隅々まで行けるようになったわけだが、特に都会の社会生活は一変した。
学校から帰ってきた子供たちであふれかえった道。近所の奥さんやおばちゃん、おっちゃん達が立ち話をしていた道。夏の夜ともなれば床几を持ち出して夕涼みをした道。もうそんな道はどこにもない。
道という道に自動車があふれ、歩くのにも神経を使い、排ガスで空気は濁り、道で子供たちが遊ぶことなんてもってのほかだ。
人と人のいちばんの交流の場であった道が交流を分断する道、公害をまき散らす道に変わってしまい、それぞれが隔離された生活を余儀なくされてしまった。
学校から帰った子供たちは塾やおけいこごとに向かい、大人たちは買い物、遠出以外は家にこもってテレビを見、昔のようにちょっと外に出てみるということはなくなった。出るとしたらまたこれが車である。
車の出現によって「道」が車に独占され、人の行き来さえままならなくなった「道」が地域コミュニティを崩壊したと言っても過言ではない。
いったいこの変化からもたらされたものは何だろう。ここで言い出したらきりがないが、あまりにも負の側面が大きいことは確かだ。
冒頭で取り上げた交通事故は言うに及ばず、今問題になっている様々な社会現象、これらすべてがあまりにも車中心になってしまい、「道」の本来的意義を見失ってしまった結果だと断言したい。
ならどうすればいい?
昔の「道」に戻せばいい。ノスタルジアでもなんでもない。車を捨てるわけでもない。夢物語でもない。
車中心の社会構造を変えればいい。意識を変えればいいんだ。
都会には、車の全く通らない道、車だけが通る道、これを二分すればいい。車ばかりが便利な道ではなく、人にも便利で安心できる道を作ればいい。
家ごとに、会社ごとに駐車場を設けるから不便を感じるわけで、地域ごとに共同駐車場を設ければいいし、車の使い勝手も工夫すればいい。いくらでも考えられる。
もう長くなったのでこの辺りで話は終わりたいが、夢はどんどん広がってゆく。
20世紀は車中心に「道」を考えてきたが、21世紀は人間中心の「道」を復活していくことだ。そうすれば日本はもっともっと豊かな国になる。

妓王の事

 
♪♪♪ 嵯峨野さやさや (オペラ岸さんの作品です)♪♪♪

HKの大河ドラマ「平清盛」の人気がもう一つということだそうだ。ぼくも最初の何回かは見たが、長続きしなかった。
清盛人気にあやかろうと目論んでいた兵庫県知事が「画面が汚い」とクレームをつけ問題になったそうだが、確かにあの煙った画面を見ていると息苦しくなってくる。俳優たちの健康も気になってしようがなかった。 NHKは「当時の空気感を出している」と反論したそうだが、史実に基づいた時代考証も大切なことはわかるが、あの空気感がこのドラマに果たしてどれだけプラス効果を出しているのかはなはだ疑問だ。
平清盛といえば「平家物語」だが、「平家物語」には読んでいてももっと清澄感がある。
「祇園精舎の鐘のこえ、諸行無常のひびきあり」で始まる格調高い文章に初めて接した時の感動は今でも覚えている。なるほど琵琶弾きで語られた様に文章にもリズムがあり、流れる文章の中に哀感漂う「無常観」が自然と伝わってきた。ぼくのその後の人生観にも大きな影響を与えたであろうし、ぼくだけでなく、おそらく日本人の精神世界の中核になっているのではなかろうか。
東北大震災に示され、世界に賞賛された日本人の言動や行動様式もおそらく「平家物語」に流れる日本人特有の「無常観」とは無縁ではあるまい。
この間もあるテレビのクイズ番組で、「平家物語と同じジャンルはどれですか?」と問い、答えに「源氏物語、伊勢物語、栄花物語、太平記、方丈記」が用意され、「平家物語」は軍記物語だから正解は「太平記」というのがあった。 高校なんかの文学史でもそう習ったわけだが、「平家物語」は決してそんなジャンルにとどまる物語ではない。 生死をかけた戦の中に描かれた様々な男たちの人間模様もさることながら、見出しに挙げた「祇王の事」、さらに「小督の事」、祇園女御の事」、「横笛の事」といった女性にまつわる物語は数は少なくとも、この「平家物語」に言いようのない彩りを添えている。
京都嵯峨野にはこうした「平家物語」ゆかりの場所はたくさんあるが、やはり「祇王寺」が何度行っても心洗われる。
はじめ清盛に寵愛された妓王、妓女も、仏(御前)が現れるや手の平を返した仕打ちを受け、寵愛を受ける真っ只中の仏御前も明日は我が身と、すでに出家し今の祇王寺あたりに庵を構える妓王、妓女を頼って尼になるという物語は、能・狂言でもその花といわれるほど有名である。
大河ドラマ「平清盛」ではこの辺りをどう描くのか楽しみだが、そのあたりの場面ではあの煙りをぜひ取ってもらいたい。