非凡なる凡人

国木田独歩に「非凡なる凡人」という短編小説がある(http://www.aozora.gr.jp/cards/000038/files/324_15711.html)。
友人が語った桂正作の生き方に感銘を受けて描いた作品であるが、ごく短い小説だから一度読んでもらえばわかるとおり、独歩が感心したほど正作が「非凡なる凡人」だとも思えない。
作家のような自由気ままに生きている独歩からすれば、桂正作の生き方は「非凡なる凡人」に見えたのかもしれない。
こんな人はどうだろう。
朝、空が白み始めるころ、ぼくは決まってウォーキングに出かける。夏だったら午前5時にもなっていない。
それでも田んぼや畑のあちらこちらにはもう軽トラが止まっていて、畑仕事をしている人たちがいる。たまにすれ違うウォーキング仲間もいる。
そんな中、バス停の終点があるんだが、誰が飾ったのかフェンスにプランタンが十あまり掲げられていて、いつも季節季節の花が咲いている。
その前で60前くらいだろうか、モンペ姿の女性が携帯用の箒を伸ばしていつもそのあたりを掃除している。大きなビニル袋を傍らに置き、腰には空き缶の入ったビニル袋を提げている。
ただ黙々と作業をしているこの女性に会うたびに言いようのない感動を覚えるのだ。
言葉では言い表しようがないほどその作業姿は実に自然で、誰を意識するでなく、始発前のバス停はもちろん人は誰もいない。
無我の境地で清掃しているとしか言いようがない。
「ご苦労様です。」、恥ずかしいような思いで言葉をかけると、「おはようございます。」と返ってくる言葉がまた自然なんだ。
ひょっとしたら、プランタンの花もこの女性が手入れしているのかもしれない。見たことはない。でもきっとそうだ。
誰知られることなく、やがて集まってくるバス利用者に、言いようのない親切を施しているこんな女性こそまさに「非凡なる凡人」という形容がぴったしだと思う。。
「非凡なる凡人」、独歩の小説から人口に膾炙した言葉だと思うんだが、実にいい言葉だ。
こんな凡人が多くいるからこそ、今の日本があり、世界に誇れる日本といえるんだ。
「非凡なる凡人」がもっともっと多くならんことを。

暮れなずむ谷あいにたたずみ

西に連なる讃岐の連山はそれほど高くない。だから日が落ちてもすぐに暗くはならず、まさに暮れなずむという形容がぴったしだ。
それでも下に見える集落は谷あいにあるせいか、夜のとばりが降り始め、ポツリポツリと家の明かりが灯り始める。
夕餉の支度か、それとも薪焚く風呂の煙か、青白い煙が緩やかに漂っている。
ぼくはこの光景が大好きだ。
いくつのころだったか、母に連れられ、物心ついてはじめて母の実家を訪れたとき、高みにある家の縁側から見た今と同じ光景が幼心に強く焼けつき、街中にいても日が落ちるとすぐにこの光景が目に浮かぶということがよくあった。
一日の仕事を終え、お風呂につかり、夕餉を囲む家族の幸せが、遠く離れた谷あいの家からも伝わってきたからに違いない。
仕事を終えた後はネオン輝く夜の街に繰り出し、塾通いの子供たちが右往左往する都会生活とは大違いだ。
それだけではない。ぼくが大好きな光景もきっと多く残っていたに違いない東北の山村は、今や無残にもその片鱗さえ残っていない。
人間のなせる業とはいえ、まさに悪魔の業だ。
自然が傷めたのではない。人間が人間を傷めたのである。
地震、水害、台風、日本人は自然災害には従容として立ち向かっていったし、立ち向かっていくことができた。
諦観からかもしれない。運命と思ったからかもしれない。
いや、それ以上に自然から被る恩恵のほうがはるかに多いことを知っているからだ。
しかし今回の災害は違う。
強欲で世故にだけ長けた一部の指導者たちによってもたらされた災害である。人災である。
夕餉を囲む明かりが一つも灯っていないあの山村には漆黒の闇が覆うばかりだ。
暮れなずむ山あいに見るこの幸せが、東北にも再生する日が来るのだろうか。
どうか来てくれと祈るばかりだ。

親の身勝手

子供受難の時代である。
出生からして喜ばれず、幼児には虐待を受け、学齢期になれば過酷な勉強を強いられ、セクハラにさらされ、全体からすれば少数なんだろうが、今の時代まさに子供受難の時代である。
どれにも共通しているのは、親の身勝手、大人たちの身勝手から生じていることである。
犯罪性を帯びた事例だけではない。身近にもいくらでもそんな事例はある。
たとえば離婚と親権にまつわる事例。
3年ほど前のことだが、アメリカ人男性が、離婚した日本人女性が共同親権を無視して子供を連れて帰国したのでそれを追って来日、子供を連れ戻そうとしたが「誘拐犯」で逮捕され、日米の外交問題にも発展した事件があった(http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2009/09/post-59.php)。
国際結婚が増え、それとともの離婚も増える中、離婚に際して親権を定め、親権を持たない親には面接権を保障し、養育費の支払いに強制力をはたらかせなくてはならない。その場合、子供の人権を守るために関係国が協力して、離婚調停の結果を履行させるために「ハーグ条約」を定め、多くの国がこれを批准してる。
ところが日本はこの条約を批准していなくて、子供が双方の親を行き来する共同親権という概念すらない。どちらか一方が親権を持つという単独親権である。
親権を持たず養育費をきちんと払っていても面接権は保証の限りではなく、養育費の支払いも「差し押さえ」のような強制力もないのが日本の現状だ。
上の事件ははしなくもこうした子供に対する日本とアメリカの親権意識の行き違いから起こった事件である。
そもそも離婚に際していちばんの被害者は子供たちなのである。
親は勝手だ。好きで一緒になり、嫌いだから別れる。もとをただせば他人同士なんだからそれでいいだろう。子供はそうはいかない。
母親のもとに引き取られようが、父親のもとで育てられようが、母親は母親だし、父親は父親だ。物理的に離されても心は離れられない。親たちの別れ方とは違うんだ。
だから世界の多くに国では共同親権という考えのもと、子供は自由に母親を訪ね、父親を訪ねられる制度になっている。年端のいかない幼児だって同じだ。母恋しいし、父恋しい。子供と引き離された親も同じだ。
そんな子供の心情なんてこれっぽちも考慮されていないのが日本の親権制度であり、さらに困ったことには、子供を自分の所有物と勘違いしている親たちや爺さん婆さんたちがいる。
子供たちがどんな寂しい思いをして育っていくんだろう。そんなことを考えたことがあるんだろうか。
統計によると、離婚して養育費を払っているケースは20%にも満たないし、養育費を払っていても(多くの場合父親なんだが)子供に合わせないため、国の救済は当てにならず面接権を求めて全国規模の組織がいくつもあるそうだ。全部親の身勝手から生じたこと。
日本も早く共同親権を制度化し、「ハーグ条約」を批准すべきだ。
このままでは子供受難の時代はまだまだ続く。