御堂筋哀歌

♪♪♪ 雨の御堂筋 ♪♪♪

今日は一日暇ができたので、久しぶりに「御堂筋」を歩いてみようと思った。
北から南へ、南から北へ、今までにも何度も何度も歩いたことがある。
考え事があって歩いたこともあったし、ロマンチックな気分で歩いたこともある。
銀杏の枯葉が舞う寒い日、拭いても拭いても拭き切れないほど汗の出る日、そしてもちろん「雨の御堂筋」も。

欧陽菲菲が『雨の御堂筋』を歌い、大ヒットしたのが1971年。
神武景気から始まった戦後高度成長期は、1970年の「いざなぎ景気」の終焉を最後に「安定成長期」に入ったといわれるが、翌年つまり1971年の「第二次ニクソンショック」により、1ドル=360円の固定相場制が変動相場制に移行したことにより、戦後日本の土台を築いてきた輸出産業が大打撃を受けることとなるのであるが、57か月間続いた戦後最長の「いざなぎ景気」の余韻を映したのがこの『雨の御堂筋』である。

御堂筋は、大阪の玄関である「JR大阪駅」から南へ真っ直ぐ約4km、大阪一の繁華街「難波」に通じる幅45mの大阪を代表するメインストリートである。
1929年(昭和4年)、当時の大阪市長関一の号令で着工し8年の歳月をかけて1937年(昭和12年)に竣工。当時の道路常識からして桁外れに幅広い道で、道の両側には大阪を代表する大企業が次々とビルを建て、ここはいわば大阪のステイタス・ゾーンであったわけである。
とりわけ、『雨の御堂筋』に出てくる「本町」は商都大阪を代表する繊維街で、御堂筋の「伊藤忠」をはじめ、その界隈には大小の商社がひしめき、「桁外れの御堂筋」もやがて大渋滞を起こすほどの一大活況を呈するほどになる。

今日歩いた「御堂筋」は違った。
沿道に植えられた約970本の銀杏は高く大きく育ち、若葉がまぶしいほどであったが、心なしか昔ほどの賑わいがない。勢いがない。
大丸と並んで店を出していた松坂屋はとっくになく、伊藤忠は大阪駅北の再開発ビルに移ってしまった。
歯が抜けたようなビルの隙間には駐車場ができ、聞くところによると両側のビルの空き室も目立つという。道行く人も昔ほど多くはないしせかせかしていない。
良く言えば落ち着きがあり、道の両側にはなるほど昔にはなかった高級外車のショウルームが並んでいたり、シャネルとかルイビトンといったブランド店が数多く並んではいるが、違う。
「失われた10年」とか「失われた20年」という言葉があるように、日本の高度成長期から安定成長期に入ったんだとは言うが、実は高度成長期の勢いを取り戻すべく日本列島改造に走り、降りかかるオイルショック、円高不況にも見舞われて、いっときバブル景気で勢いを取り戻したかに見えた錯覚はやがてその崩壊へと、そして負のスパイラルに陥って今に至った日本の姿がこの「御堂筋」にも見えた気がした。
しかし、町並みは確かにきれいになった。東京や世界の主要都市と比較したら大阪は確かにローカルな雰囲気だが、これはこれでまたいい気もした。

梅田新道 心斎橋と
雨の舗道は 淋しく光る
あなた・・・ あなたのかげを
あなたを偲んで 南へ歩く

IMG_3348 IMG_3347
IMG_3335
IMG_3349 IMG_3350

今年のさくら ―2014―

仕事の関係もあり最近は車であちらこちら出かけることが多くなった。
この時期、やはり気になるのは桜だ。
今日は4月3日だが、大阪市内にある大阪城公園や桜ノ宮の大川(旧淀川)沿いはもう満開になっている。それでも東京に比べたら1週間ほど遅い。
昨日は大阪の南、泉南方面に出かけたが、ここでもいたるところに桜、桜でそれ以外のものには目がいかない。
山手を走る高速自動車道、阪和高速道辺りではまだ五分咲きくらいのところが多かったが、距離にしてほんの数キロしか離れていなくて、少し山手ではあるが、こんなにも咲き方が違うんだと、桜の敏感さに感心させられた。

それにしても本当に桜が多くなった。昔はこんなに多かっただろうか。
関心の持ち方が歳とともに変わるからそのせいもあるだろうが、それ以上に桜が多くなったのは確かだろう。
海外でもアメリカや中国をはじめ、多くの国で植樹された桜が大きく成長し、桜に魅せられる人が増えていると聞く。

桜ノ宮の大川沿いには、昔から「造幣局の通り抜け」といって、大阪人なら誰知らぬ者はない桜の名所がある。
日本の貨幣はすべてここで造られているんだが、大川沿いの造幣局構内の全長560mの通路が一般花見客のために1週間開放され、関山、普賢象、松月、紅手毬、芝山、楊貴妃など 131品種、350本の桜が植わっている。
明治16年(1893年)に開始された「通り抜け」は浪速の春を飾る風物詩として、大阪人だけでなく関西一円の人々に愛されていいて、今やここの桜を見るためには覚悟して行かねばならない。押し合いへし合い、関山がどうの、普賢象がどうのとゆっくり立ち止まることもできない盛況ぶりだ。
子供のころにもよく連れられて行ったことはあるがこんなではなかった。上半身裸のおっさんがおなかに大きくお多福の顔を書いて体をくねらせ踊っている。綿菓子を食べながら何時まででも見入っていたことを今更のように思いだす。
この大川沿いも「通り抜け」だけでなく、今では、与謝野蕪村の生誕地で知られる淀川の毛馬まで延長4.2kmに4800本の桜並木がトンネルのように続いていて圧巻だ。さらに、建築家で有名な安藤忠雄氏の呼びかけで、天満から西に数キロ延長して、大川を桜で埋め尽くそうと植樹が進められている。

こと左様に多くの人が関心を寄せ、それにつれて桜が多くなったのは事実で、webサイトにも全国の花見情報が載せられ、この時期誰もが一度は桜名所を訪れる。戦後70年、物心ともに豊かになった証で喜ばしいことだと思う。
消費税が5%から8%に引き上げられ、さらに1年後には10%に。福島原発問題、国際情勢と目を返せば、桜、桜と浮かれていられない現実が待ち受けているが、だからこそこの一っ時の浮かれ気分が日本人に新たな活力を与えているのも現実だ。

大阪の桜は、4月上旬の大川河川敷、大阪城から始まって4月中旬の「造幣局通り抜け」までのおよそ半月以上、大阪人の心を奪う。
IMG_32900
IMG_32820
IMG_32790

《関連記事》
今年のさくら』 投稿日時: 2013年4月
さくら、さくら』 投稿日時: 2011年4月
さくらーそして日本人ー』 投稿日時: 2009年4月