124万人 ―車社会からの脱却―

冒頭に掲げた124万人は世界の交通事故死者数である。ここで言う交通事故とは車による事故のことで、飛行機や列車の事故は含まない。
ちなみにこの124万人とはどの程度の数なのか相対的に見ておくとよくわかる。
一昨日6月28日は世界第一次世界大戦が勃発した日で、今年でちょうど100年になるが、その死者数はおよそ2600万人。この数はそれまでの戦争や内乱の犠牲者の総数を上回るとてつもない数で、次に世界大戦が起こったら地球上の人類が絶滅すると思われたくらいに衝撃を与えた数なのである。それにもかかわらず50年もたたないうちに起った第二次世界大戦は第一次世界大戦の2倍を超えるおよそ5400万人の犠牲者が出た。
この二つの数は歴史上突出した数で、124万人に近い数で言えば、2013年の日本の出生数が102万人、死亡者数が126万人、中国内戦(1946~49)120万人、朝鮮戦争(1950~53)125万人、ベトナム戦争(1955~75)は少し多くて209万人。
こう見てくると世界の交通事故者数124万人は真剣に考えてみなければならない数であることがよくわかる。

20世紀は様々な革新がもたらされ、人類に多くの幸いを与えたが、逆に多くの不幸も生み出した。
車もそうである。
蒸気機関車から始まった鉄道、プロペラ機からジェット機など20世紀の交通手段はどれも目を見張る発展を遂げたが、中でも最も身近で便利な車は世界のいたるところで利用され、先進諸国は言うまでもなく、発展途上国でも車なしでは生活できないまでに普及した。
2013年の世界の車生産台数は8700万台というから、車の保有台数になるとおよそその10倍、8億台というから、おおざっぱにいっても世界の10人に一人は車を持っているわけだ。

車は鉄道や飛行機とは違いどこにでも移動でき、人と一体なったなったような移動手段でこれほど便利なものはない。
しかし、身近で便利なゆえに、ちょっとした不注意やとんでもない使い方をされたら、これほど恐ろしい凶器はない。
軽い車でおよそ1トン。時速たとえ10kmで人に当たったとしても、じゅうぶん人を死に至らしめる恐ろしい存在なのである。
それが学童の列に突っ込んだり、繁華街で人をなぎ倒す事件が最近相次いでいるが、たまったものでない。
中国の天安門前で起こった暴走車の映像が公開されたのを見たが、あれはもう悪魔の沙汰だ。
しかし本当に怖いのは、そんな異常な事故ではなく、どんなに正常な人であっても一瞬にして人の命を奪ってしまう車の恐ろしさである。
冒頭に掲げてた124万人の犠牲者はその80%以上が「通常の交通事故」の犠牲者なのである。

20世紀の車社会は、余りにも車中心に発展しすぎた。
以前にもこのブログで取り上げた(未来都市 ― ヒントは「道」―)が、
21世は、もう手放すことができなくなった車を生活の中でどう位置付けるか、皆で真剣に考えていかねばならない。

大胆な提言ではあるが、少なくとも1平方キロメートルの居住区には絶対に車を入れない、そんな地域ブロックをたくさん作り、それでいて車もうまく利用できる、おおざっぱではあるが知恵を出せばそんな都市作りも考えられるのではないだろうか。
日本では幸いなことに、ピーク時17000人であった交通事故者数が今や5000人を割っている。これはこれでいいことだが、問題なのは車中心の道作りがコミュニティー社会を分断し、それからいろいろな現代的諸問題が発生しているということ、それをいかに解決し、昔のように豊かな人と人の交流社会を作り出すかということである。

中古のサッカーシューズ

明日6月15日午前10時、2014年ブラジルワールドカップ、日本対コートジボワール戦がいよいよキックオフである。
できることなら日本よ、勝ってほしい。全力で応援するつもりだ。

昨日、家庭教師先の中学2年生とそのことを話しているうちに、たまたまどちらもが観たテレビ番組が話題になった。
先日9日に放映された番組で、岐阜のNPO法人「ぎふ・コートジボワール」が2008年以来続けている「コートジボワールの子に運動靴を贈ろう」運動が、今回偶然にも両国が対戦することになって取り上げられた番組である。
岐阜市の生花店経営、NPO代表の杉山利夫さんと同市内に住むコートジボワール人、カク・ブル・ジョージさんの友情から生まれたこの活動は輪を広げ、今では全国から届けられた中古の運動靴は3万足にも上るという。
この4月にはさらに4トントラック2台分、運動靴とスパイクシューズに分類し、汚れを取り除いて船便で送った約1万足を、カクさんが現地を訪れ、子供たちに分配する様子がテレビで流された。
普段は草履ばきがせいぜいの子供たちは大喜び。
一人の少年が貰ったサッカーシューズの後ろに「棟近」という名前が書いてある。その少年はカクさんにそのわけを聞き、すかさず「ムネチカくん、ありがとう。大切に使います。」とテレビ画面に感謝の言葉をする。

中学2年生も感動したという。
話題は広がり、今ちょうど世界地理を勉強しているというので、先生(ぼく)が中学生の時は世界の人口は約30億人、50年後の今2013年には72億人に達していて、そのうちの10億人は慢性の飢餓状態にあるということ、まともなな飲み水もなければ、学校はおろか、学用品もない、日本では考えられないほどの極貧状態の人達を合わせると世界人口の半分にもなるというと、中学2年生、うっすらと涙を浮かべている。

思うに、今教育問題がしばしば取り上げられ、教育改革がどうの、学力低下はゆゆしき問題だ、いじめの問題は学校が悪い親が悪い、兎も角かまびすしいこと限りないが、どれもこれも視点が小さく小賢しい。
大切なことは教育の内容で、子供たちにもっと大きな視点を持てるように、生きていくうえで大切なことは本当は何なのか、世界が平和であるためには極貧状態にある40億人の人たちとどう向き合っていかなければならないのか、一言では言い表せないが、もっともっと違った視点から考え直さなければ、「人を殺せば死刑になれる」と考える子供、いや大人までもますます増えるのではないだろうか。
つい最近も、日本の子供たちは世界の子供たちと比べると、際立って自信を無くしている、しかし際立って社会のために尽くしたいと考えているといった調査結果を目にした記憶があるが、こんな子供たちをどうか大切に育てていきたいものだ。

・NPO法人ぎふ・コートジボワール https://www.facebook.com/pages/NPO%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%8E%E3%81%B5%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB/186337734792191
・コートジボワール日誌(在コートジボワール大使・岡村善文氏のブログ) http://blog.goo.ne.jp/zoge1/e/4e6bc1a4ac7289403b8cf8a36c1a6c0d