安保法案と日本人の法意識

 
安全保障関連法が19日未明、参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決され成立した。
アンケート調査によれば、国民の過半数以上が「審議が尽くされていない」、「国民の理解が得られていない」という中での成立だ。
朝日新聞が6月下旬に実施した、憲法学者ら209人にアンケートをし、回答が得られた122人の回答結果でも、安保法案「違憲」104人、「合憲」2人ということであった。
有識者のアンケートでも、法案そのものに関しては賛成だが、現行憲法には違反している、もしくは抵触しているという意見は多数あった。

戦後70年、現行憲法のもと、日本は奇跡的な復興を遂げ、確かに平和国家を目指し実践してきた。憲法の果たした役割は大きい。
とりわけ憲法第9条は、第二次世界大戦から間もなく勃発した朝鮮戦争をはじめ、性懲りもなく繰り広げられる世界の多くの戦火に日本が巻き込まれることもなく、ただひたすら戦後復興、経済復興に全エネルギーを費やすることができる上での大きな盾の役割を果たした。
押しつけ憲法だとか何だとか言われてはきたが、70年も一言一句変えられることなく持続した憲法も珍しく、世界でも例を見ない理想的憲法だといわれるが、この第9条に関しては憲法制定間もなくから国論を二分する論争が繰り広げられた来た。
今回の安保法案成立によって、この第9条が事実上改正されたといっても過言ではない。
憲法改正を経ての集団的自衛権問題の解決は困難と見た安倍政権、自民党政権の苦肉の策ではある。よって、皮肉なことにこの法案成立は憲法改正を遠ざける結果になったという意見もあるくらいだ。それほどこの憲法第9条は、日本国憲法の「のどに刺さった棘」だったわけだ。

しかし、この安保法案はどう勘案しても憲法第9条を逸脱している。憲法学者に委ねるまでもなく、おかしいと思うのが普通の感覚だ。予断を持たない中学生や高校生に読ませたら、その多数が自衛隊そのものの存在すら違憲だというだろう。それが正常な読み方だ。「われわれ憲法学者じゃない。国民の安全を確保するのが政治家だ。」と言って、憲法をねじまわし、捻り回して自分の都合に合わせようと解釈するのが政治家であり、権力者だ。

そもそも明治憲法からしてそうだ。
日本が近代国家として国際社会に乗り出していくにはそれなりの装いがいる。法治国家であることはとりわけ重要で、明治政府は六つの法典、つまり、憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法をドイツとフランスを規範として、極めて短期間に、驚くべき才能の結集によって成し遂げるのである。ありていに言えば、明治の法典は列強と伍するための”日本の飾り”のために作られたようなものだった。そのため、日本人の社会や生活が形成してきた法意識とはかなりのズレをおこした。それでも順応性の高い日本人はひたすらそのズレ、乖離を埋め合わせていったのである。
しかし結果的には行きついたのが第二次世界大戦とその結末である。

日本と西欧では、法に対する規範性そのものの違いがあり、「世界が滅びるとも正義は行われるべきである」と考える西欧の観念は日本人は持ち合わせていない。『御成敗式目』を制定した北条泰時しかり、「大岡裁き」で今でもテレビドラマ化される江戸時代の名奉行大岡越前守しかり、法よりも義理、人情を重んじる日本の「法」意識は、西洋流の法意識になかなかなじめない。
日本人の法意識は常に揺らいでいる。世の中が変わり、世界が変わって憲法にはそぐわない実態が現実になっても、憲法を変えるのではなく「拡大解釈」で対応しようとする。法律用語そのものより、その行間を読み、解釈しようとするのが日本人の法意識である。何事においてもお上の裁量権がものを言う。また、日本語そのものが、またロジックそのものが「法律」にはなじまない。西洋とは成り立ちからして違うのだ。
言い尽くそう、語りつくそうとするのが西洋の法典であり、新たな事態が起こればそれに見合った改正を行わなけれなならないと考えるのが西洋の法意識であり、それ故、憲法改正だって頻繁に行う。法律が人間社会万般を覆い尽くさねばならないと考えるのだ。

考えてみるに、西洋の法意識の原点がソクラテスの「悪法もまた法なり」と毒杯をあおいで死んだことに由来するならば、日本の法意識の原点は聖徳太子の十七条件憲法第一条「和をもって尊しとなす」なのである。「和」を実現するためには法は多少折り曲げてもいいと考える。日本に持ち込まれた西洋流の法意識すら「和」に包み込んでしまう。
明治憲法が”日本の飾り”として制定されたと同じ意味で、現憲法も”押し付けられた”ものである。ただそこに「和をもって尊しとなす」の法意識は確実の盛り込まれていて、日本国憲法を世界に冠足らしめている所以ではあるが、崇高であるがゆえに尊しとはしないのが現実世界である。

今回の安保法案成立が、果たして日本にとって吉と出るのか凶と出るのか、いずれにしろ法案が成立した以上、ソクラテスではないが、「悪法もまた法なり」と毒杯をあおいで死ぬ羽目にだけはしたくない。自分たちが選んだリーダーが明治憲法下の轍を踏まないように、注意深く見守り、正していかなければならない。

理想的憲法と現実世界。日本人独特の法意識。極東の国、日本。そこに育まれた独特の風土と文化。西洋が時代の先頭を走ってきたという共通認識から生まれた齟齬。中国の異常とも思える自己主張。アメリカをはじめ西欧社会との共通認識を探る日本。すべて、あらゆる偏見、予断を持たず再検証しなければならない時が来たのではないだろうか。

Windows10

 
Facebookの友達にHal LASKOさんという94歳のおじいちゃんがいる。「いる」と言ったが、実はもう昨年(2014年)お亡くなりになった故人であるが、今でもぼくのFacebookの「友達」欄にに載せさせていただいているので現在形で表現させていただいたわけだ。https://www.facebook.com/hal.lasko?fref=pb&hc_location=friends_tab&pnref=friends.all
友達になったきっかけは、Facebookに載ったHALさんのイラストが偶然目に留まり、そのイラストの斬新さとWindows95のお絵かきソフト「ペイント」で描き続けているというのでびっくり、早速メールを送ってお友達になっていただいたわけである。その後二度びっくりしたんだが、実はこのHALさん、その世界ではかなり有名な方で、ドキュメンタリー・ムービーでも公開されているという。ぜひご覧いただきたい。。http://gigazine.net/news/20130725-hallasko-the-pixel-painter/
Windows10のことを書こうと思ってふとHALさんのことを思い出した。
 
そのHALさんが虜になったWindows95が出てから今年で20年。世界はどれほど変わったか。まさに産業革命以来の変わりようだ。この時代が情報革命という名で歴史に刻まれるのは間違いない。
マイクロプロセッサの登場により個人でも所有可能な小型で低価格なコンピュータが実現可能になったのが1974年(昭和49年)、パソコンの登場であるが、高々40年前である。今やパソコンは世界の隅々、社会の隅々、家庭の隅々にいきわたっていて、もうこれ無しでは世の中は動かない。
中でもインターネットはパソコンが生み出した情報革命の申し子である。
何かわからないことがあれば、インターネットで調べればよい。間違いなく問題は解決する。解決しないまでも解決の仕方のヒントがある。まさに人類の知恵のるつぼである。どんなマニアックな事柄にでも必ず関心を寄せている人がいるのには感心せざるを得ない。
 
また、SNS、ソーシャルネットワーキングサービスの普及は人と人の関わり方を一変した。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供するだけでなく、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供する。
パソコンだけでなく、パソコンから波及した携帯電話、スマートホン、ipadといったメディア端末は今や誰にとっても必需品だ。電車に乗れば乗客のほぼ半数以上の人が端末を操作している。異様なまでだ。これとて、この普及ぶりもここ10年にも満たない歴史である。
 
この情報革命をけん引したのがWindowsだといっても過言ではあるまい。最新の統計でもWindowsのシェアー率はほぼ90%、Macその他のOSが残りの10%にも満たないからそれを裏付けている。
Windows95が出た時の騒ぎは今でも覚えているが、まるで新たな時代の夜明けといった印象だった。インターネットもこれにより急速に広がったわけだが、当時はせっかくパソコンを購入しても中々インターネットに接続できない。接続専門の業者がいて引っ張りだこだった。ぼくなんかもパソコンに若干の知識があったものだから、いろんなところからインターネット接続を頼まれることがよくあった。接続が成功すればみんなで万歳三唱である。これ、20年前の話ですよ。
 
そして今windows10。このwindows10は新たな地平を開くOSだと注目されている。
今までのwindowsは多かれ少なかれwindows95の伝統を継承してきたわけだが、様相を一変、OSの内容もさることながら、その配布、提供の仕方も変わっている。
これまでのWindowsは、3年程度のスパンで、XP・Vista・7・8.1のようにOS(基本ソフト)が一新されてきた。そしてその都度、例えば、WindowsXPのようにサポート期間が終了すると、新しいOSかパソコンを買う必要に迫られたわけだが、このWindows10は今のところ期間限定ではあるが無料配布され、Windows10以降は、数ヶ月おきに無料で更新が行われる。つまりOSの買い替えは必要がなくなる見込みとなっているのだ。そのためWindows10は「最後のWindows」とも言われている。
ただマイクロソフト社にはそれなりの戦略があってのことだろうから、これからさき、どういう事態に推移していくかは知る由もない。
 
windows10の使い心地は確かに良い。インターネットを見るブラウザもWindows95から引き継いできたExplorerは廃止され、より軽くて高機能な新ブラウザー「Microsoft Edge」が提供されている。images
ただいつものことながら、周辺ソフト、周辺機器がまだまだこのwindows10に対応していない。
よく使うプリンターは、古いパソコンを使ってLan経由で使っているし、テレビをパソコンで見ているぼくは対応チューナーを探し回り、やっと探し当てたと思えば、インターネットバンキングは使えるのか調べたらまだ保証の限りでないとか、周辺ソフトメーカ、周辺機器メーカーも対応に四苦八苦の状態だ。まるでWindows95が登場した時の状況を彷彿とさせる。おもしろい。
 
2015年。さて、これから先どういう風に世界は変わっていくのか、世の中喧しい中、思ひを雁山の夕の雲にはすの心境ですな。
 
《お役に立てば》
・Canon MP960 対応に成功
 Canon 提供のMP960 用のドライバー「PIXUS MP960 MP Driver Ver.1.12」をインストールしても使えませんでしたが、OCRソフト「読んde!!ココ Ver.13」を先にインストールしてから、インストールすると対応できました。
・PC用テレビチューナー 対応に成功
 今まで使っていたバッファロー製の「DT-H11/U2」は使えなくなりましたが、ピクセル社の「PIX-BR321」は見事に対応。画像もより鮮明になりました。
 
おまけです。
現在使われているブラウザは実に20以上あって、主なものは次の通りですが、皆さんはどれをお使いですか。brx
そして昔懐かしい、今は亡きネットスケープ。Netscape_Navigator_9_Web_Browser_60620