今年のさくら ― 2017 ー

ギャラリー

このギャラリーには7枚の写真が含まれています。

  今日は4月16日だが、ようやく桜も最盛期を過ぎたようで、ソメイヨシノにも若葉がちらほら目立ち始めた。それでも場所によっては桜花盛りといった光景もまだまだみられる。 気象庁が発表している大阪のさくらの満開日( … 続きを読む

季節感

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

  今日(3月27日)も東京では雪がぱらついたとテレビが報じている。 つい先日の22日、同じテレビで東京千代田区の靖国神社境内のさくら(標本木・ソメイヨシノ)の花が 5~6輪以上開いて開花宣言されたばかりだから … 続きを読む

プーチン大統領と遅刻

 
ロシアのプーチン大統領が12月15日に日本を訪問した。
北方四島と日ロ平和条約問題に何らかの進展があることを日本人の多くは期待したが、またまた肩透かしを食っただけで、要は経済問題に終始しただけの日ロ首脳会談だったわけだ。
ここでも、だから、そういう主要問題はさておいて、プチン大統領と遅刻ということに焦点を当てて、きわめて個人的、学術的(?)問題として取り上げてみた。

Newsweek日本版の16日付にこんな見出しが載っていた。
『遅刻魔プーチンの本当の「思惑」とは』という題名で、見出しが<外国の首脳らとの会談に、プーチンはどうやらわざと遅刻しているようだ。ロシアでは、そのことで交渉を優位に進められると考えられている>(写真:予定よりも約3時間遅れて山口に到着したプーチンは、出迎えの岸田外相と余裕の笑みで握手を交わした)というものだ。

プーチンは最初の訪問地である山口県に予定より遅れて到着し、会談場所となった長門市の温泉旅館には約3時間も遅れて入ったそうだ。
ロシア側の釈明によると、ちょうどシリアで政府軍が反体制派の拠点アレッポを制圧した「シリア情勢」に対応するためということだが、いかにも言い訳がましいことは歴然としている。
実はプーチンの遅刻はよく知られていることで、上の写真にもある通り、今回の大統領の訪日の打ち合わせのために、12月に岸田外相がロシアの首都モスクワを訪問した際にも、プーチンは岸田外相を2時間も待たせている。
それだけではない。
2015年にはバチカンで、ローマ法王との会談に1時間遅れて登場したし、実はその前の2013年にローマ法王と会った際にも、50分遅刻している。
2003年にはイギリスのエリザベス女王は14分待たされ、ウクライナのヤヌコビッチ元大統領は4時間も待たされたそうだ。
2012年にはドイツのメルケル首相との会談に約4時間遅れ、2014年にはまたまた同じメルケル首相主催夕食会に大遅刻し、とうとうメルケル女史を怒らせたこと言いうことだ。
そして今回の訪日における遅刻も含めて、すべてのマスコミがその都度この問題を大々的に取り上げるわけだが、すべてが判を押したようにNewsweekと同じ視点からプーチンの『思惑』―恰好付け―として取り上げている。

そうではないと思う。
これは極めてプーチンの個人的理由によるもので、端的に言えば発達障害に属する広汎性発達障害(PDD)もしくは注意欠陥・多動性障害(ADHD)の病理学的理由に基づくものである。
おそらくプーチンの側近は知っているであろうし、日本側にも内密には知らされているかもしれない。
極めてデリケートな問題であり、誤解を招きやすい問題だけに公にはしていないだけで、マスコミの的外れな見解はプーチンにとっては勿怪の幸いというわけだ。
調べてみたら、このことはもうすでにアメリカ国防省が公表していて(http://www.excite.co.jp/News/odd/Karapaia_52203819.html?_p=2)アスペルガー症候群に属するとしていて、プーチンの上に挙げた遅刻の事例も、これにより各国が許容しているし、ロシア側も何とか繕っていると見做すのが妥当なところではないだろうか。

こんな事例を体験した。
高校3年生の女子生徒だったが、不登校になり、個人指導を頼まれた。
朝10時から我が家にきて授業を始める約束だったんだが、10時までに来れたのはほんの1,2週間。それ以降は11時にしか来れない。こちらの都合もあるので何とか10時に来るように説得して本人もその場は納得するんだが、やはり来ない。理由を聞いても答えないし、だからと言って何ら悪びれる気配もない。とうとう11時始業と諦めた。
これも教え子の高校3年生だったが、男子生徒で、朝8時半の始業の学校なのに9時半にしか登校できない。中高一貫教育の私学の生徒だったが、学校も諦めて6年間9時半登校を許したという事例。
もう一人は50代の女性で、或る教育研究会に所属し、3カ月に一回例会があったんだが、毎回1時間は遅れて来る。その為に例会の始まりもいつも1時間遅れ。来た時には謝罪の言葉は全くなく、ニコニコ顔でご登場。会のメンバーも、最初は憮然とし、何回目にかは呆れ顔、最後には無視ということになったという事例。

こういう人たちが居るんだ。プーチンもきっとそうだと思うが、よく聞いてみると、本人はやはり悪いとは思っていて、何とか時刻に合わせようと努力するんだが、できないと言う。
プーチン大統領も、アメリカの国防省が公表した通りで、政治的駆け引きによるものではないとみるのが正しい。
と、すると、今回のこの件に関するマスコミの取り上げ方は異様だ。
Newsweekを始め、ほとんどのマスコミが、プーチンの遅刻を政治的駆け引きとみなしている。
今回に限らず、最近のマスコミは、いや昔からそうだが、どうも偏向性症候群のきらいがあるようだ。

アンシャン・レジーム

 
アメリカ大統領選挙は大方の予想を裏切って「暴言王」トランプが勝利した。
今や世界中がちゃぶ台をひっくり返したような大騒ぎ。この話題で持ちきりだ。
日本の株価は、トランプが勝利したその日は1,000円を超える大暴落。翌日は1,000円を超す大暴騰。その落差たるや2,000円をを超えたわけだから正しく激震が走ったわけだ。
今我々はこういう世界に住んでいるから、この出来事はびっくりする出来事だが、どこか他人事のような、どこか劇場の世界に浸っているような気分になっている。
これが100年前、というまでもなく、50年前の世界であったら、これほどの激震がたちどころに世界を揺るがしただろうか。
このことこそが20世紀後半から始まった情報革命、世界史で誰もが勉強した産業革命に相当する歴史的エポックに起こった例示的出来事なのであって、実はこの情報革命のもたらす世界の変革こそが重要なのである。

トランプが勝利した瞬間、ふと思い出した言葉が「アンシャン・レジーム」である。高校の世界史で習った言葉が蘇ったわけだ。
アンシャン・レジームとは、もともとフランス革命以前のブルボン朝、特に16~18世紀の絶対王政期のフランスの社会・政治体制をさしている言葉であって、フランスが誇る歴史家であるアレクシス・ド・トクヴィルが『アンシャン・レジームと革命』で使ってから定着した歴史用語なのであるが、日本語では旧体制、旧秩序、旧制度などと訳語があてられ、転じて、フランス以外での旧体制を指す比喩としても用いられている。
アンシャン・レジームはフランス革命の勃発で崩壊し、一時ナポレオンの失脚により復活したものの、やがて7月革命により打倒され、近代社会の幕開けとなっていくのである。
18世紀から19世紀にかけてイギリスに発した産業革命とそれに伴う社会構造の変革、フランス革命等によってもたらされた人権思想が、ことごとくそれまでのアンシャン・レジームを打破し、やがてはアメリカという巨大国家を生み出していくのである。
それと同じことが今や世界中で起こっていて、21世紀以降経済発展著しいBRICs(ブリックス、Brazil, Russia, India and China)の誕生、イスラム圏・イスラム国家の台頭と混乱、アフリカ諸国の台頭と混乱、イギリスのEU離脱、フィリピンのドゥテルテ大統領の登場、今の韓国の大混乱、やがて訪れるであろう中国や北朝鮮の体制崩壊、アメリカ大統領トランプの出現、これらすべてが現代的意味のアンシャン・レジーム崩壊が始まっている証である。
我が国内においても、小池東京都知事の誕生もその小さな出来事かもしれない。
安倍首相が、トランプが勝利したとき、側近に「本音で語る時代が来たね。」と言ったそうだが、まさにその通りで、情報社会はすべてがあからさまで隠しようがない。隠しても必ずどこかで漏れる。
本音と建前の建前が通じなくなったというわけだ。建前を振りかざして人を騙そうとしても騙せなくなった。そんな時代が来たんだ。
21世紀ももうやがて20年。時代は変わり、変革著しい新時代に突入しているのである。

余談になるが、シンガーソングライターの森山直太朗と御徒町凧が成城学園高校3年生24名とともに作ったオリジナルソング「アンシャン・レジーム」という歌がある。
生徒たちの先生のあだ名から取って付けた曲名だそうで、高校生活を物語る思い出の代名詞であることから、このタイトルになったそうだ。さわやかでいい歌だ。
*http://www.tudou.com/programs/view/dE4F4AVL6GU/
(注:上のURLも無効になっています。いい歌なので探したのですが、どこにも見当たりません。どなたか情報をお持ちの方があれば教えてください)
ぼくもこうしてふと思い出した言葉が「アンシャン・レジーム」でつい話したくなったわけだが、やっぱり高校時代に習った言葉だ。高校時代は良かったんだなあ。つくづく思うよ。

アンシャン・レジームを吹っ飛ばせ!

拗ねる

 
このブログの固定ページ(写真下の黒帯にある見出し)に『まほろば俳句会』を載せている。
iPhoneという便利なメディアができ、もう肌身離さず持っているから自分の分身みたいな存在だが、これには、ズーム機能はないが結構高性能なカメラが内蔵されていて、ちょっと撮っておきたいなという場面にもすぐ対応でき、おっ、これはメモしておきたいなとか、これは誰かに送りたいなと思えば、メール機能があり、SNS(Social Networking Serviceの略で、社会的な繋がりを作り出せるサービスのこと。 SNSに登録し、誰かと繋がり、日記を書いたり、誰かの日記にコメントをつけたりすることで、情報交換や会話を楽しむことができる)機能があって、このiPhoneを持ち出してから始めたのが俳句だ。
俳句にはもともと関心はあったが、どこで句が思いつくかわからない。思いついても、メモ帳を持ち歩いているわけでなし、そのまま立ち消えるのが落ちだ。
ところがiPhoneのおかげで、句を思いつけば、ちょっと立ち止まってちょちょっとメモできる。ただメモするだけではつまらないので、twitterに書き込んで、誰読んでくれるを期待するわけでなく、ボタンを押せば記録はできる。
後で起こせば整理もできる。で、始めたわけだが、せっかくだから句を思いついた場面を記録できればなお良い。iphoneカメラだ。写真と俳句を結び付けた写真俳句の誕生である。
と、思いきや、webサイトを開けたら、あるはあるは、写真俳句なんてもうとっくの昔に思いついた人がいて、いっぱい載っている。
5,7,5、17音で思いのままをいかに人に伝えるか。芭蕉、一茶、蕪村から始まって幾多の俳人が挑戦してきた表現形態は、あくまでも言葉によるものである。
写真俳句は、その点からはちょっと邪道のそしりを免れない。映像は言葉よりも直截的に相手にイメージで訴える。
自分でも思うんだが、ある光景に感動して写真を撮る。そして句に纏め上げる。twitterに載せる。後で起こしてみて、句だけを、言葉だけを取り上げてみたら、なんと味気なくつまらん句だと、しょげかえることしばしばである。
が、これもまた新しい表現形態で、芭蕉の頃にはできなかった、この時代だからこそできる形態だと思えば慰めも付く。蕪村なんかは得意の南画を添えた俳句が多いが、これはその走りかもしれない。
ということで写真俳句を始め、その記録を留めておこうと立ち上げたのが上の『まほろば俳句会』なのである。

ところが、これがきょう取り上げた「拗ねる」なんだが、この我が『まほろば俳句会』に執拗な不正書き込みをされて、大迷惑を被っている。
「投稿大歓迎」と名打って、どなたにでも自由に投稿いただける設計にしていたんだが、ここに、俳句とはまるで無関係の、偽バイアグラの宣伝だとか、偽ブランド商品の宣伝などをどんどん貼り付けてくる。
初めの内は1日数件の書き込みであったので、その都度削除していたんだが、日を追って度が増し、一昨日なんかは数十件、いや百は優に超えていたようだ。
60秒の連続書き込みの制限を掛けているいるから、延べにして数時間を費やしての書き込みである。
自動書き込みもできるそうだから、それを利用しているのかもしれないが、もう病的としか言いようがない。
犯人が数時間かけて不正書き込みをしてもほんの数分ですべて削除できるからそれを実行して諦めさせようとしてもダメ。結果は火に油を注いだようなもの。今までにも増して執拗に書き込んでくる。
目的はわからない。宣伝としてもまるで逆宣伝で、そんな宣伝で顧客を掴めるはずもない。ひたすら相手をへこますことを目的としてとしか言いようがない。
いわゆる「掲示板荒らし」というやつだ。
世の中にはこんな人種もいっぱいいるんだ。世の中を拗ねているとしか思えない。自分の経験だけでも過去4回は「掲示板荒らし」に会っている。
まともに育ってこんなことをするはずがない。犯人は多分何かの原因で拗ねてしか生きられなくなったに違いない。それを想うと何か犯人がかわいそうになって来るんだが、人のそんな気持ちも理解できないほど拗ねきっているんだろう。
大阪府池田市の教育大付属小学校で起こった8人死亡の無差別殺傷事件の犯人宅間守なんかは、死刑執行のその場でさえ、生まれかわってもまた同じ事件を起こしてやるとうそぶいたそうだ。
困ったことだ。
こんな人種が少しでも減るような手立てはないものだろうか。

『まほろば俳句会』はOPENから会員制に切り替えた。

彼岸花

 
街の真ん中に住んでいる人にはなじみが薄いが、郊外に住んでいる人、特に田んぼに囲まれた地域に住んでいる人にとっては、秋のお彼岸頃になるといやがおうにも彼岸花は目に飛び込んでくる。
今年も然り。しかし、今年は開花が少し遅かったかな。
このところ日本、いや日本だけではなさそうだが、どうも気候が変だ。
西日本を中心に8月は記録的な日照不足で、九州北部や中国、四国で平年の30~40%程度。9月に入ると、今度は関東地方を中心に1961年以降最も少ない日照時間が観測されたという。東京などは最悪で平年比16%という、お天道様を忘れてしまいそうな日が続いたわけだ。
彼岸花の開花が遅れたのもきっとそのせいだろう。
例年、お彼岸の入りになると彼岸花の蕾が大きく膨らみ、お中日には「よっ、待ってました」とばかりに一斉に開花する。彼岸花の寿命もだいたいお彼岸の期間に相当するおよそ1週間くらいだ。
ただ、早く咲くのもあれば、遅れて咲くのもあるから、3週間くらいは咲き続けているように見える。
今年のお彼岸の入りは19日だが、蕾も小さく、お中日の22日になっても一斉開花というほどではない。お彼岸明けの25日くらいが盛りといった具合に、例年に比べて5日ほど遅れた。

彼岸花というと思い出すことがある。
前にも話したことがあるが、大叔父が浄瑠璃の師匠をしていたので、お弟子さんのいる淡路島によく連れて行ってもらったことがある。
小学2年か3年の頃だ。
ちょうどこのお彼岸の頃に連れて行ってもらった時の話だが、泊まっていた親戚の家のすぐ近くに村のお墓があって、いたるところに彼岸花が咲いていた。
あまりにも綺麗ので、小脇に抱えるほど彼岸花を摘んで家に持ち帰って叔母に渡したら、喜んでくれると思っていたのに、「そら、そんなにお彼岸さん取ってきたら、もう今日中に手が腐って手が取れてしまうぞ。」と顔をしかめた。
「はよ裏山に捨てて、手をしっかり洗いな。」というので、縄だわしで痛いほどこすって手を洗ったことを思い出した。
後で聞いた話だが、その頃まだそのお墓は土葬で、大きな甕に入れて遺体を葬っていたそうだ。
余談になるが、また別の夏、大雨が降ってそのお墓の甕がむき出しになり、隙間から髪の毛が出ていたということで大騒ぎになって、もう二度とそのお墓には行けなくなったこともある。

お墓に彼岸花がよく咲いたり、田んぼの畔によく咲くのは、彼岸花の根には、球根一つにネズミだと1500匹の致死量に相当する15mgのリコリンという猛毒がが入っていて、ネズミやモグラから害を防ぐために植えられたからだそうだ。
そう言えば、彼岸花には地方地方でいろんな呼び方が100ほどあって、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあ等々、不吉であると忌み嫌われる呼び名もあるという。

一つの茎に一つのあんなに大きな花をつける植物も珍しい。
前にも、北原白秋作詞、山田耕作作曲の歌曲「曼珠沙華」を投稿したことがあるが、あれなどは多分「ゴンシャン」と呼ばれたいいところのお嬢さんがなさぬ仲で子を身ごもり、おろしたのか流れたのか、水子を偲んだ歌だともいう。
暑い暑い夏をやっとこさで越え、澄んだ秋空の下には稲もたわわに実り、あちらこちらから祭り拍子の太鼓や笛が流れ、飲み、歌い、踊り、これからまた長い冬を越さねばならない、毎年毎年のことながら巡る季節の中での人の営み。
それらがぎゅっと凝縮したような、艶やかでいて、毒々しくもあり、見ずとも見てしまう彼岸花、仏名曼珠沙華、彼岸花であって此岸花。そういえばまだ今日(9月30日)も咲いていたなあ。

img_6908

img_6952img_7295

*写真をクリックすると大きくなります。