花の色は

 
「花の色は」とくれば、
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
という小野小町の歌がまず思い出される。
しかし今回取り上げたいのはこの歌のことではなく、まさしく花の色の美しさとその発色の仕組みそして不思議のことである。

この20世紀と21世紀は歴史上科学がもっとも発達した世紀で、神羅万象に科学の目を向け、驚くべき発見とその応用が極限にと思えるほど発展した時代である。
晴天に恵まれた今日、近くの公園に出かけた。
バラが満開の時期なのでそれを鑑賞したい思いからだ。
バラといえばイメージするのは深紅の薫り高いバラだが、目に飛び込んでくるバラはもちろん深紅あり、白あり、赤があり、ピンクあり、黄色あり、それも濃淡さまざま、混ざり合ったもの、そのバリエーションには驚かされるばかりだ。
いったいこの色はどのようにして生み出されるのだろう。ふとそういう疑問が生じた。
こんな疑問を抱かれた方もきっといるだろうし、昔にもいたはずだ。
早速家に帰ってパソコンを開いてみるとちゃんと答えが載っていた。
その答えは100%とはいかないまでももうかなり解明されているから驚きだ。
http://www.naro.affrc.go.jp/flower/kiso/color_mechanism/
ここには花のさまざまな色の発色機構が詳しく説明されている。
花を発色させる主な色素は、フラボノイド・カロテノイド・ベタレイン・クロロフィルのグループであり、その総数は数千にもなるという。
さらに人は品種改良や遺伝子組み換え技術またはDNAを変質させる突然変異の利用などを通して人工的に花の色を変えることさえできるという。

そもそも植物が色とりどりの花を咲かせるのは種族保存のためであり、虫や鳥に授粉や種の拡散を手助けしてもらうために精一杯におめかしをしているのだ。
そのおめかしに人は心奪われ、花に酔い、花を贈り、花を手向ける。なんと最近の研究によると、ネアンデルタール人ですら花を死者に手向けていた形跡があるという。
特に日本人と花の結びつきは深い。
万葉集4500首のうち1500首は花や植物の歌であり、19世紀半ばに日本にやってきたスコットランドの植物学者ロバート・フォーチュンは「日本人の国民性の著しい特色は、下層階級でもみな生来の花好きであるということだ。・・・。もしも花を愛する国民性が、人間の文化生活の高さを証明するものとすれば、日本の低い層の人々は、イギリスの同じ階層の人々と比べると、ずっと優って見える」と感動の目で日本人を見た。

今日、この晴れた日のバラ鑑賞が図らずも花の発色のメカニズムを知ることとなり、現代の科学発展の素晴らしさと、良き国に生まれた幸せを感じることとなった。
と最後は締めくくりたいんだが、小町さんの歌が妙に引っかかるなあ。

1927179427_12

1927179427_721927179427_222

山陰は明るかった

 
ゴールデンウイーク中の4日間、久々に連休が取れたので山陰地方を巡ることにした。

噂の竹田城、天空の城として今人気のスポットだが、ちょっとミーハー気のあるぼくは先ずここを訪ねたいと思っていたことと、長年一度は行ってみたいと思っていた萩が結びついての山陰旅行と相成ったわけだ。
途中にも、兵庫の生野銀山、松江から出雲大社、世界遺産石見銀山、石見の柿本人麻呂事績、まだ訪れたことのない場所がいっぱいあって、できたら訪れてみたいとの胸ふくらませての旅立ちだ。
旅程、車でおよそ600km、往復で1200kmだから、4っ日間3泊で行くには少し無理があるかもしれない。
いつものことながら、高速道は利用したくない。ただひたすらに目的地の向かって走るだけで、途中の景色を見るゆとりもなければ、寄り道してみる面白さもないから嫌だ。車での旅は一般道に限る。

とりあえず、生野銀山と竹田城はそれほど離れていないので一日目はここを目標にと出発した。
このあたりには友人の家もあったし、西国33か所めぐりや城崎温泉なんかにも何度か行ったこともあったので知らない場所ではなかったが、竹田城のことは今回初めて知った。
2、3年前だったか、NHKの大河ドラマ『江』で有名になった同じ山城「小谷城」にも行ったことがあるが、ただしんどいだけであまり印象にも残らなかった記憶がある。
竹田城は違った。噂に違わず、天守閣や建物の遺構こそなかったが、累々と積み重ねられた石垣はしっかり残り、「東洋のマチュピチュ」とはちょっと言い過ぎだが、確かに天空の城の威風は感じられた。

国道9号線を辿り、いよいよ日本海が見え始める頃になって驚いたのは、五月晴れという天候の性もあるが、実に明るい風景が目に飛び込んでくることだった。
真っ青な海と打ち寄せる真っ白な荒波はまさしく日本海だ。
それに道がいい。9号線もそうだが、建設中の山陰自動車道が一般道と同じように利用でき、いわゆる高速自動車道の不便さがないし、実に快適だ。全線開通していなくてプツンプツンと好きなところで出れるのがいい。有料区間も260円とか450円とか数か所で払うだけで、ほとんどがまだ無料区間になっている。
5月5日こどもの日に合わせていたるところで催し物が開催され、出雲では古式豊かな出雲舞が披露されていた。
人があふれ、踊り、食べ、みんな実に陽気だ。「山陰」とは裏腹な景色と光景が展開されているのには驚かされた。

今から50年以上も昔、国鉄の周遊券で山陰線、山陽線を辿ったことがあるが、その山陰線が並走しているところもある。しかし列車にはとうとう出会うことはなかった。
時代が変わったんだ。
浜田辺りで列車の中から見えた日本海の夕日はいまだに残像として残っているが、今はセンチメンタルのかけらもない。あたりの明るい光景があまりにも強烈だからだ。

寄り道しすぎて時間がなくなった。最終目標の萩を目指すことにした。

萩は期待通り落ち着いた街で、町中いたるところに歴史が刻まれていた。
萩城の一角は石垣の中に民家が散在し、今流行りの時代街にもなっていてたくさんの焼き物の店がある。どれも凝った店造りだ。
萩城跡の指月公園に入ると琴の音が流れてきた。藤の花がたわわに垂れ下がったその下で何面もの琴が演奏されていたのだ。
その奥に「花江茶亭」があった。13代藩主・毛利敬親が安政5年(1858)旧三の丸にあった藩主別邸花江御殿内に増築した茶室で、明治期に指月公園内に移築され、幕末期、敬親は家臣たちと茶事に託して時勢を論じ、国事を画策したといわれている、まさに文明開化期の茶亭だ。
今日はその茶亭で表千家の大茶会が催されていて、迷わずお点前頂くことになり、しばし明治に思いを馳せる機会を得た。

もう一つのお目当ては「松下村塾」である。
その佇まいの小ささにまずびっくり。8畳と10畳の二部屋しかない。この小さな塾から、高杉晋作をはじめ、伊藤博文、山縣有朋など明治維新で新政府に関わる人間をあれほど多く輩出したとはとても思えないほどだ。
藩校明倫館とは違い、武士、町人の身分を分け隔てなく受け入れた自由と革新の気風がこの小さな掘立小屋に凝縮されていたことを想い、思わず目頭が熱くなった。

もうこれで十分だ。
津和野に向かう田園風景は実に心癒され、今回思い立った旅路が歴史と明るい未来をつなぐ自分なりの納得のいく旅路だったことに満足した。

IMG_3382
xIMG_3394
xIMG_3396
1926010974_121
1926010974_99

御堂筋哀歌

♪♪♪ 雨の御堂筋 ♪♪♪

今日は一日暇ができたので、久しぶりに「御堂筋」を歩いてみようと思った。
北から南へ、南から北へ、今までにも何度も何度も歩いたことがある。
考え事があって歩いたこともあったし、ロマンチックな気分で歩いたこともある。
銀杏の枯葉が舞う寒い日、拭いても拭いても拭き切れないほど汗の出る日、そしてもちろん「雨の御堂筋」も。

欧陽菲菲が『雨の御堂筋』を歌い、大ヒットしたのが1971年。
神武景気から始まった戦後高度成長期は、1970年の「いざなぎ景気」の終焉を最後に「安定成長期」に入ったといわれるが、翌年つまり1971年の「第二次ニクソンショック」により、1ドル=360円の固定相場制が変動相場制に移行したことにより、戦後日本の土台を築いてきた輸出産業が大打撃を受けることとなるのであるが、57か月間続いた戦後最長の「いざなぎ景気」の余韻を映したのがこの『雨の御堂筋』である。

御堂筋は、大阪の玄関である「JR大阪駅」から南へ真っ直ぐ約4km、大阪一の繁華街「難波」に通じる幅45mの大阪を代表するメインストリートである。
1929年(昭和4年)、当時の大阪市長関一の号令で着工し8年の歳月をかけて1937年(昭和12年)に竣工。当時の道路常識からして桁外れに幅広い道で、道の両側には大阪を代表する大企業が次々とビルを建て、ここはいわば大阪のステイタス・ゾーンであったわけである。
とりわけ、『雨の御堂筋』に出てくる「本町」は商都大阪を代表する繊維街で、御堂筋の「伊藤忠」をはじめ、その界隈には大小の商社がひしめき、「桁外れの御堂筋」もやがて大渋滞を起こすほどの一大活況を呈するほどになる。

今日歩いた「御堂筋」は違った。
沿道に植えられた約970本の銀杏は高く大きく育ち、若葉がまぶしいほどであったが、心なしか昔ほどの賑わいがない。勢いがない。
大丸と並んで店を出していた松坂屋はとっくになく、伊藤忠は大阪駅北の再開発ビルに移ってしまった。
歯が抜けたようなビルの隙間には駐車場ができ、聞くところによると両側のビルの空き室も目立つという。道行く人も昔ほど多くはないしせかせかしていない。
良く言えば落ち着きがあり、道の両側にはなるほど昔にはなかった高級外車のショウルームが並んでいたり、シャネルとかルイビトンといったブランド店が数多く並んではいるが、違う。
「失われた10年」とか「失われた20年」という言葉があるように、日本の高度成長期から安定成長期に入ったんだとは言うが、実は高度成長期の勢いを取り戻すべく日本列島改造に走り、降りかかるオイルショック、円高不況にも見舞われて、いっときバブル景気で勢いを取り戻したかに見えた錯覚はやがてその崩壊へと、そして負のスパイラルに陥って今に至った日本の姿がこの「御堂筋」にも見えた気がした。
しかし、町並みは確かにきれいになった。東京や世界の主要都市と比較したら大阪は確かにローカルな雰囲気だが、これはこれでまたいい気もした。

梅田新道 心斎橋と
雨の舗道は 淋しく光る
あなた・・・ あなたのかげを
あなたを偲んで 南へ歩く

IMG_3348 IMG_3347
IMG_3335
IMG_3349 IMG_3350

今年のさくら ―2014―

仕事の関係もあり最近は車であちらこちら出かけることが多くなった。
この時期、やはり気になるのは桜だ。
今日は4月3日だが、大阪市内にある大阪城公園や桜ノ宮の大川(旧淀川)沿いはもう満開になっている。それでも東京に比べたら1週間ほど遅い。
昨日は大阪の南、泉南方面に出かけたが、ここでもいたるところに桜、桜でそれ以外のものには目がいかない。
山手を走る高速自動車道、阪和高速道辺りではまだ五分咲きくらいのところが多かったが、距離にしてほんの数キロしか離れていなくて、少し山手ではあるが、こんなにも咲き方が違うんだと、桜の敏感さに感心させられた。

それにしても本当に桜が多くなった。昔はこんなに多かっただろうか。
関心の持ち方が歳とともに変わるからそのせいもあるだろうが、それ以上に桜が多くなったのは確かだろう。
海外でもアメリカや中国をはじめ、多くの国で植樹された桜が大きく成長し、桜に魅せられる人が増えていると聞く。

桜ノ宮の大川沿いには、昔から「造幣局の通り抜け」といって、大阪人なら誰知らぬ者はない桜の名所がある。
日本の貨幣はすべてここで造られているんだが、大川沿いの造幣局構内の全長560mの通路が一般花見客のために1週間開放され、関山、普賢象、松月、紅手毬、芝山、楊貴妃など 131品種、350本の桜が植わっている。
明治16年(1893年)に開始された「通り抜け」は浪速の春を飾る風物詩として、大阪人だけでなく関西一円の人々に愛されていいて、今やここの桜を見るためには覚悟して行かねばならない。押し合いへし合い、関山がどうの、普賢象がどうのとゆっくり立ち止まることもできない盛況ぶりだ。
子供のころにもよく連れられて行ったことはあるがこんなではなかった。上半身裸のおっさんがおなかに大きくお多福の顔を書いて体をくねらせ踊っている。綿菓子を食べながら何時まででも見入っていたことを今更のように思いだす。
この大川沿いも「通り抜け」だけでなく、今では、与謝野蕪村の生誕地で知られる淀川の毛馬まで延長4.2kmに4800本の桜並木がトンネルのように続いていて圧巻だ。さらに、建築家で有名な安藤忠雄氏の呼びかけで、天満から西に数キロ延長して、大川を桜で埋め尽くそうと植樹が進められている。

こと左様に多くの人が関心を寄せ、それにつれて桜が多くなったのは事実で、webサイトにも全国の花見情報が載せられ、この時期誰もが一度は桜名所を訪れる。戦後70年、物心ともに豊かになった証で喜ばしいことだと思う。
消費税が5%から8%に引き上げられ、さらに1年後には10%に。福島原発問題、国際情勢と目を返せば、桜、桜と浮かれていられない現実が待ち受けているが、だからこそこの一っ時の浮かれ気分が日本人に新たな活力を与えているのも現実だ。

大阪の桜は、4月上旬の大川河川敷、大阪城から始まって4月中旬の「造幣局通り抜け」までのおよそ半月以上、大阪人の心を奪う。
IMG_32900
IMG_32820
IMG_32790

《関連記事》
今年のさくら』 投稿日時: 2013年4月
さくら、さくら』 投稿日時: 2011年4月
さくらーそして日本人ー』 投稿日時: 2009年4月

理不尽なこと

最近立て続けに理不尽なことに出くわし、少々心が滅入っていた。
どちらも車を運転していてのこと。
一つは交差点で信号待ちをしていてのこと。
前に大型の乗用車が1台止まっていて、信号が青になったのに動き出さない。運転席を覗くとどうも携帯に夢中になっている様子。後ろにも何台か車が続いているので、あまり気が進まないままクラクションをそっと鳴らして喚起を促すと、ハッと気づいたように前の車が走り出した。ところが、走り出したまではよかったんだが片方1車線とはいえ幹線道路。制限速度が60キロと書かれているのに、その車、40キロにも満たない速度でノロノロ運転。明らかに嫌がらせとしか思えない。後続の車が何台も続いていて、さあどうしたものか。対向車線にも車が次から次に来ていて、それでも合間を縫って前の車を追い抜けないことはないが、追い抜くとまた何をされるかわからない。こちらがまずその車を追い抜かないと後続の車も追い抜けない。イライラは募るばかりで、14、5分は続いただろうか、やっととある交差点でその車が左折してくれたが、ほっとすると同時にこの理不尽さに腹立たしさを超えた複雑な思いがよぎった。
もう一つは、こちらにも非があったのかもしれないから声を大にして言えないが・・・
コンビニから前の車道に出ようとすると大渋滞。長い車列ができてノロノロ、ノロノロと走っている。割り込もうとしても、向こうの車線なのでなかなか割り込めない。そんな中、割り込めるに十分だと思える車間ができている個所があったので、手前の車線の車に譲ってもらいそこに割り込んだ。後続の車とは十分だとは言えないまでも迷惑をかけない程度には車間はあったと思うんだが、割り込んだ途端、後続の車が急接近してきてクラクションを激しく鳴らす。あまりの権幕なので路肩に車を寄せ、その車を通り過ごさそうとすると、その車が横にぴったりと停車し、車から40前後の男が降りてきて、ぼくの胸ぐらをつかんで、子供が乗っているのに追突でもしたらどうするんだと大声でわめき散らしている。変に言い訳をしても怖いとひたすら謝り続けた次第。

車を運転していると、本当にいろいろな場面によく出くわす。いやなことだけではない。譲ってもらったり、停車してもらっては気の毒なほどのダンプカーや大型トラックがこちらに道を譲ってくれたり、後続の車を止めて割り込ませてくれたり、小さな感動を何度も味わわせていただいたこともある。
また、一人の人が神様になったり鬼になったりするのも車だ。
今回出くわした鬼もまた違った場面では神様になっているのかもしれない。腹の虫の居所が悪かったんだろう。
そう思えば、やっとこちらにも安どの気持ちが蘇った。

イカナゴのくぎ煮

今日は2月28日。1月は長かったが、2月はあっという間に終わろうとしている。
このころになるといつも気になるのがイカナゴの解禁日だ。
4,5年前だったか、近くのスーパーで初めて生のイカナゴが目に留まり、物珍しさ半分でイカナゴのくぎ煮に挑戦することに相成った。
1㎏買ってきたものだから、うまい具合にはできたが一人で食べるには多すぎる。
離れて暮らしている家族に宅急便で送ってみたら、これがやたら好評なのである。
それからというもの、毎年この2月も暮れになるとイカナゴの解禁日が気になってしようががない。
イカナゴ漁に解禁日があるなんてまるで知らなかったが、瀬戸内海から大阪湾にかけて生息するイカナゴが激減し、やむなく禁漁期間を設けたそうな。
このイカナゴのくぎ煮、東播磨から神戸、大阪にかけて広まった食材で、もう京都になるとイカナゴよりもちりめん山椒が好まれるというからごく限られた地域の食文化なのである。
そして今日、今年はこの2月28日がイカナゴの解禁日で、前日予約しておいた店に取り立てのイカナゴを買いに行った。
すぐ近くの漁港から毎朝11時くらいに入荷するそうで、家族や親せきにお配りするので3㎏買うことにした。
今年はまたいっそう不漁だそうで、1㎏が1,380円もする。それでも安いと店の主人が言う。
昨年は普通のスーパーで1㎏が1,000円、そしてこの店が確か1,000円は切っていたと思うから、かなりの値上がりだ。
でもいい。昨日スーパーで売っていたくぎ煮は500gで2,500円ほどしたから、手間暇はかかるが仕方ないか、と自分を納得させた。
ザラメ砂糖を買い、ついでにほかの食品も買い込んで勇躍家に帰り着いた途端、肝心の土生姜を買い忘れたのに気が付いた。
この土生姜を刻みこんでこそイカナゴの独特の風味がいっそう引き立つというもの。
本当にオレって馬鹿なんだよね。あれほど買い物に出かける前に、ザラメ砂糖と土生姜と反復しておきながらこのざまだ。

その土生姜も近くのスーパーで手に入れ、今は出来上がったイカナゴのくぎ煮をつまみ食いしている。美味い。
これがまたコーヒーとよく合うんだよね。
2月も終わり、明日からもう3月だ。
梅の香りも漂い始め、今日はやけにあったかい。
それにしても慌ただしいなあ。人生、まるで駆け足だ。
前のテレビはTPP交渉が決裂を報じ、福島原発の汚水処理も遅々として進まないどころか、次から次と問題が派生しているという。
ソチが終わった途端ウクライナ政権の崩壊だし、中韓は相も変わらず駄々を捏ねまくり、そうそう、アンネの日記がたくさん破かれたとか。
せっかく春の風物詩でもと書き始めたんだが、ままならないものだ。
またこれも人生か。

IMG_3069

ふき掃除 ―小さな文明論ー

ひょんなことから文化、文明の端くれのようなことに思いが及んだ。

今朝、黒豆を炊いていて、煮具合を確かめるため、しゃもじ(みなさん、「おたま」と呼ぶんだそうだけど、ぼくなんか小さい時からそう呼んでいたんで)に数粒すくってお皿に取ろうとしたら、もうだいぶとろけていた汁が床に落ちた。床がフローリングだからスリッパを履いていたんだが、その落ちた汁を踏んづけちゃって、そしてそのまま数歩歩いたものだから、足元が粘つき気持ち悪いこと限りなし。
さっそくスリッパの裏を雑巾で拭き、ついでに床を拭こうとしたんだが、長いこと床のふき掃除もしたことがないし、いっそのことと台所だけでもいいから床掃除でもするかと一大決心をした。
根っからの無精者で、掃除機くらいは数日おきかな、一応掛けてはいるが、床拭きなんかめったにやったことがない。
バケツに水を汲み、雑巾も二枚用意して、ほんとに久しぶりに手ずから床掃除を始めたわけだが、広くもない台所の床半分も拭き終わらないのに、足腰が痛くて痛くて。
ちょっと休んでからと、炊き立ての黒豆とコーヒーを用意し、これが好きなんだよね、甘い黒豆とコーヒーが実によく合うんだよね、これをパソコンも置いてある電気炬燵に運んでと、おっととっとと・・・

思えば、昔同居していた大叔母がとても掃除好きで、毎朝毎朝、部屋という部屋を柄の長い箒で掃き、その後いつも雑巾がけをしていたっけな。今の僕みたいに、ちょっと掃除の真似事をしただけで「ああしんど」と休んだ姿を見たことがない。確か午前中はずっと掃除をしていたように思う。
六十は過ぎていただろうか、元気でよくあんなに働けたものだ。
そうだよ。この床拭きだけでもかなりの重労働だよ。それを毎日日課にしてたんだから、そこらそん所のスポーツジムに通うよりよっぽどハードなトレーニングをこなしていたわけだ。きっとこれが元気の源だったんだよな。

目の前のパソコンに「拭き掃除」と入れ、検索したら、「クイックワイパー」という商品がやたら目についた。
そういえば僕も持っていたっけ。忘れていたなあ。どこかに仕舞い忘れたままだ。
便利だよね。長い柄のついたアルミ棒の先に化学洗剤のついた雑巾をセットし、床を拭きゃいいんだ。足腰を痛めることなく床掃除もできる。
そういえば電気洗濯機、掃除機、皿洗い機、みんなそうだよ、何もかもが実に便利で快適だ。
人を「苦痛」や「苦役」から解放することは決して悪いことではないし、そのためにいろんな戦いがあり、工夫があり、文化文明の発展があったわけだし、まだまだ解放しきれていないことだっていっぱいある。これから先、もっともっと便利で快適な世の中が実現していくんだろうな。
でも今日図らずも体験したこの「苦痛」は何だ。
日常生活の中でもっと体を使い、畑で鍬を振るような生活をしておれば自然と解消されていたこの苦痛は、大げさかもしれないが、これから発展していく文化、文明の裏返しを予感させるものを感じ取らせた。

何年前だったか、佐倉統という学者が出した『「便利」は人を不幸にする』という本のことを思い出したが、原発問題だってそうだ。
今日本ではこれからのエネルギー問題として原発の利用と廃棄で国論が二分している感じだが、一度手にした「原発」の便利さはその危険性をどんなに指摘しても手放せいない気がする。日本がではなくて世界が、人類が手放せないだろう。

さて、確か納戸にしまったはずのクイックワイパーを出して拭き掃除でも再開するか。

ぼくの時間、ぼくの寿命

さーてと、もう1月も今日でおしまいだ。
長かったなあ。
いつもそうなんだよなあ、1月は長いんだ。
月の途中で2月と勘違いして、あれあれっとどぎまぎしたこともあったけなあ。
どうしてなんだろう。
お正月があったりして、いつもとは違う生活がリズムを狂わせ、時の流れを堰き止めるからだろうか。
もしそうで、長生きしたかったら、どの月も非日常的であればいいということになるんだが。
のんべんだらりといつの間にか時が過ぎていく生活を送っていると早く年を取る気がする。
昨年もそうだった。1年が実に速かったなあ。あれよあれよと思っている間にもう12月だというのが実感だった。

今から20年ほど前に『ゾウの時間ネズミの時間』(本川達夫著)という新書版を面白く読んだことがある。
基本的には、生物の分野の動物のサイズに関する知見が語られている実に学術的な本だが、我々余人にとっては余談が面白かった。
ネズミ以上の哺乳類では心臓の拍動数が決まっていて大体15億回であり、1回にかかる拍動時間が普通のネズミは0.2秒、ネコで0.3秒、ウマで2秒、そしてゾウだと3秒かかるそうだ。
これを人間に当てはめてみると、1回心臓が打つ時間が大体1秒だから、1秒×1,500,000,000回÷3600秒(1時間)÷24時間(1日)÷365日(1年)≒47.5年ということになり、同じ計算でネズミが9.5年、ネコ14年、ウマ95年、ゾウ143年という結果になるが、ゾウで大体寿命が70年くらいといわれているからどうなんだろう。
気になるのは人間の寿命だが、生物学的には47.5年は妥当なところだろう。
縄文時代の日本人の平均寿命は24歳だといわれているそうだが、日本の近代だけを取ると、明治維新頃で32歳、大正で44歳、昭和25年で60歳、そして今や80歳であるから、近代からこっちの寿命の伸びは実に顕著であるわけだ。人間の寿命は生物学的な要因よりもっともっと多様な要因で決まるようだ。

さて、ネズミの9.5年がゾウの143年に相当し、縄文人の24歳が現代我々の80歳に相当するとすれば、ネズミや縄文人の時の流れは実に速く、ゾウや現代のわれわれの時の流れはゆったりとしたものだということになり、絶対時間では測れない相対時間があって、同じ1カ月、1年が自分の中でも違い、人によっても違うものになり、これが充実した生活、人生であったり、悔いの残る人生であったりするのかもしれない。
考えさせられるなあ。

さてと、2月3日は節分。恵方巻を準備して。梅便りもぼつぼつかな。

瓢箪はひょこりんたん

♪♪♪ 瓢箪の歌 ♪♪♪

気になってしょうがない歌がある。
うる覚えだが歌ってみたのが上の『瓢箪の歌』である。
歌詞は、

瓢箪は ひょこりんたん
月の夜更けに 夢を見る
何時か何処かで 何かをしたい
何って何さ 何処って何処さ
何時って何時だかわからない
わからないけど そんな夢
そんな夢見て ひょこりんたん

で、題名もわからないし、歌詞も旋律もうる覚えだが、未だに覚えているから不思議だ。
そして驚いたことには、これが今の時代なんですね。
「瓢箪がひょこりんたん」と検索してみたら、同じ思いの人がいるはいるは、YouTubeで歌っている人までいる。

皆さんの書き込みから、どうも昭和35年(1960年)前後にNHKで放映された子供番組の主題歌らしい。
4回しか放映されなかったらしいから、僕の記憶も大したものだと言ったら叱られるか。
そうじゃなくって、それほどぼくにはインパクトがあったということだ。
豊臣秀吉が日吉丸と呼ばれていたころ、夢を求めて天下を放浪する物語だったように記憶している。
実に素朴でちょっと寂しさの漂う、今歌ってもいい歌だなと思う。

NHKにも問い合わせた人もいるいるそうだが、NHKにも資料が残っていないそうだから、ほんの単発番組であったんだろう。
これを読んでいただいた人の中にも思い出していただける方がいればうれしいなあ。