花の色は

 
「花の色は」とくれば、
花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに
という小野小町の歌がまず思い出される。
しかし今回取り上げたいのはこの歌のことではなく、まさしく花の色の美しさとその発色の仕組みそして不思議のことである。

この20世紀と21世紀は歴史上科学がもっとも発達した世紀で、神羅万象に科学の目を向け、驚くべき発見とその応用が極限にと思えるほど発展した時代である。
晴天に恵まれた今日、近くの公園に出かけた。
バラが満開の時期なのでそれを鑑賞したい思いからだ。
バラといえばイメージするのは深紅の薫り高いバラだが、目に飛び込んでくるバラはもちろん深紅あり、白あり、赤があり、ピンクあり、黄色あり、それも濃淡さまざま、混ざり合ったもの、そのバリエーションには驚かされるばかりだ。
いったいこの色はどのようにして生み出されるのだろう。ふとそういう疑問が生じた。
こんな疑問を抱かれた方もきっといるだろうし、昔にもいたはずだ。
早速家に帰ってパソコンを開いてみるとちゃんと答えが載っていた。
その答えは100%とはいかないまでももうかなり解明されているから驚きだ。
http://www.naro.affrc.go.jp/flower/kiso/color_mechanism/
ここには花のさまざまな色の発色機構が詳しく説明されている。
花を発色させる主な色素は、フラボノイド・カロテノイド・ベタレイン・クロロフィルのグループであり、その総数は数千にもなるという。
さらに人は品種改良や遺伝子組み換え技術またはDNAを変質させる突然変異の利用などを通して人工的に花の色を変えることさえできるという。

そもそも植物が色とりどりの花を咲かせるのは種族保存のためであり、虫や鳥に授粉や種の拡散を手助けしてもらうために精一杯におめかしをしているのだ。
そのおめかしに人は心奪われ、花に酔い、花を贈り、花を手向ける。なんと最近の研究によると、ネアンデルタール人ですら花を死者に手向けていた形跡があるという。
特に日本人と花の結びつきは深い。
万葉集4500首のうち1500首は花や植物の歌であり、19世紀半ばに日本にやってきたスコットランドの植物学者ロバート・フォーチュンは「日本人の国民性の著しい特色は、下層階級でもみな生来の花好きであるということだ。・・・。もしも花を愛する国民性が、人間の文化生活の高さを証明するものとすれば、日本の低い層の人々は、イギリスの同じ階層の人々と比べると、ずっと優って見える」と感動の目で日本人を見た。

今日、この晴れた日のバラ鑑賞が図らずも花の発色のメカニズムを知ることとなり、現代の科学発展の素晴らしさと、良き国に生まれた幸せを感じることとなった。
と最後は締めくくりたいんだが、小町さんの歌が妙に引っかかるなあ。

1927179427_12

1927179427_721927179427_222

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください