Congratulations on winning the Aoyama Gakuin University!
The New Year’s annual Tokyo Hakone Round-Trip University Ekiden Race (Hakone Ekiden) has also ended. By the way, the first relay road race in Japan dates back to 1917 (Taisho 6). The word “ekiden” was used for the first time in the “Tokaido Ekiden Walk Race” between Kyoto and Tokyo. Twenty-three runners ran for three days over a daunting distance of about 500 kilometers. Three years later, in 1920, the 1st Hakone Ekiden was held. This was positioned as a qualifying session for the “AmericanTranscontinental Ekiden”. The history of Hakone Ekiden began in this way, but the actual “AmericanTranscontinental Ekiden” was not realized. After that, it was temporarily suspended in World War I, but it has been taken over until the 98th time. Like “JUDO,” “KENDO,” and “KARATE,” which originated in Japan, there seems to be some misconception that “EKIDEN” is well established in English-speaking countries. There are few, and it is difficult to be adopted in the Olympic Games. It seems that the reason why Japanese people have been moved by the relay road race is that the relay road race is the ultimate team battle. In Western societies based on individualism, the mentality of “EKIDEN” may be a little difficult to understand.
お正月恒例の東京箱根間往復大学駅伝競争(箱根駅伝)も終わりました。ところで、日本で初めて駅伝が開催されたのは1917年(大正6年)にさかのぼります。京都・東京間の「東海道駅伝徒歩競走」で、ここで「駅伝」という言葉が初めて使われました。約500キロという気が遠くなるような距離を23人のランナーが3日間かけて激走したのです。その3年後の1920年に第1回箱根駅伝が開催されました。これは「アメリカ大陸横断駅伝」を実施するための予選会という位置付けでした。こうして箱根駅伝の歴史が始まったのですが、肝心の「アメリカ大陸横断駅伝」は実現しませんでした。以後、第一次世界大戦で一時中止されたことはありましたが、今回の第98回まで連綿と引き継がれているわけです。日本発祥の「JUDO」「KENDO」「KARATE」と同様、「EKIDEN」が英語圏で定着しているという誤った認識が一部あるようですが、海外でで駅伝競走が行われている国はほとんどなく、オリンピック競技に採用されるのも難しいのが現状です。日本人が駅伝に心を揺さぶられてきたのも駅伝が究極の団体戦ということに尽きるようです。個人主義が基盤にある欧米社会にあって、「EKIDEN」に宿るメンタリティーは少々分かりづらいのかもしれません。