河童が 日がな一日 大公望

One of Yosa Buson’s famous haiku is “Kappa’s love inn and summer moon.”  Kappa is usually read as kappa, as Ryunosuke Akutagawa says.  If you read Buson’s first phrase as kappa, it will be quite insufficient syllables.  In Kansai, it is written as 河童 and also read as “kawataro”, but if you read it like this, the first phrase will be the five sounds as usual.  Kappa is a representative youkai of Japan, and is a variation of “Kawawappa”, which is a combination of “Kawa (river)” and “Wappa”, which is a variation of “Waraha (child)”.  “Kappa” is a dialect around Edo and was also called Kawataro.  Kappa has been handed down almost all over Japan, and its name and shape vary from region to region, but Ryunosuke Akutagawa’s novel “Kappa” has made it more popular, and “Kappa” has become a representative name.  Kappa are imaginary animals, amphibious, about the size of a four- or five-year-old child, with sharp mouths, shells and scales on their backs, and webs on their limbs.  The head has a dent called a dish, which contains a small amount of water, and while the water is there, it is strong even on land, but when the water runs out, it dies.  Various kappa are drawn in the paintings, and they are handed down with familiarity to both children and adults.

与謝蕪村の有名な俳句に「河童の恋する宿や夏の月」というのがあります。河童は、芥川龍之介がいう様にkappaと読むのが普通です。蕪村の初句をkappaと読めばかなり字足らずと言うことになります。関西では河童と書いて「かわたろ」とも読みますが、こう読めば初句は決まり通り五音になります。河童は日本の代表的な妖怪で、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したものです。「カッパ」は江戸周辺の一方言で、河太郎(かわたろう)とも言いました。河童はほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なりますが、芥川龍之介の小説『河童』によって知名度が上がり、「カッパ」が代表的な呼び名となりました。河童は想像上の動物で水陸両棲、四、五歳の子どもくらいの大きさをし、口先がとがり、背には甲羅や鱗があり、手足には水かきがあります。頭には皿と呼ばれる少量の水のはいっているくぼみがあり、その水があるうちは陸上でも力が強いのですが、水がなくなると死にます。絵画にも様々な河童が描かれ、子供にも大人にも親しみを込めて語り継がれています。

陽も透ける 旬なシラスの 踊り食い

Shirasu in Kansai is in season now.  Above all, the eating alive of Shirasu can only be enjoyed locally.  It is a well-known way to eat shirasu that has been used in a container with vinegar and soy sauce.  Some people say that chewing is more delicious because it feels sweet and fat.  In the first place, shirasu is a general term for transparent fry that do not have pigments on their bodies, such as sardines, eels, sand lances, sweetfish, and herring, and are about 1 to 2 cm in length.  It is said that these fry became white when boiled, so they came to be called shirasu.  Most of the shirasu on the market are juvenile anchovy, sardine, and etrumeus sadina.  Anchovy lays eggs almost all year round and peaks in spring and autumn.  The spawning season for sardines is from winter to spring, and for sardines from April to June.  Shirasu fishing around Osaka Bay and Kii Channel starts around the end of April every year and continues until around December.  Spring shirasu at the beginning of the fishing season was born mainly from the Kii Suido in the open sea area, and came into Osaka Bay by the flow of the tide, and it is the most delicious food with fat.

関西のシラスは今が旬です。中でもシラスの踊り食いは地元でなければ味わえません。容器で活かしたシラスを酢醤油と共に啜り込むのがよく知られる食べ方です。人によっては、噛んだほうが甘さと脂を感じて美味とする意見もあります。そもそも、シラスとはイワシやウナギ、イカナゴ、アユ、ニシンなど体に色素を持たず、透き通った稚魚の総称で、体長約1〜2cm程度のものを指します。これらの稚魚は茹でると白くなるため、白子(しらす)と呼ばれるようになったと言われています。一般的に市場に出回っているシラスの多くは、カタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシの稚魚です。カタクチイワシならほぼ一年中産卵し、春と秋にピークをむかえます。マイワシの産卵期は冬から春にかけて、ウルメイワシは4月〜6月です。大阪湾や紀伊水道あたりのシラス漁は、例年4月下旬ごろから始まり、12月ごろまで続きます。漁期始めの春のシラスは、主に紀伊水道から外海域で生まれ、潮の流れに乗って大阪湾内に入ってきたもので、脂も乗り最も美味しい物です。

見るからに 何とも不思議な キンセンカ

The official name is Osteospermum, which is a combination of the Greek words Osteon (bone) and Sperma (seed).  In Japanese name, it is called African Kinsenka or African Daisy.  The place of origin is Africa as the name suggests.  It feels just like a flower born in Africa.  When I first saw this flower, I was reminded of the Masai people who live from southern Kenya to northern Tanzania in Africa.  The Masai are proud, maintain their traditional lifestyle, and have a strong resistance to acculturation.  Most African calendula, like calendula, are ordinary flat petals, but there are spoon-blooming varieties such as Sonia and Philip, and the flowers bloom in a shape that has never been seen before.  It doesn’t always bloom with a spoon.  There are many enthusiasts who buy Osteospermum because they want to see the spoon bloom.

正式名はオステオスペルマム(Osteospermum)で、ギリシャ語のOsteon(骨)とSperma(種子)という単語を合成してできた名称です。和名ではアフリカキンセンカとかアフリカンデージーと呼ばれます。原産地は名前の通りアフリカです。見るからにアフリカ生まれの花という感じがします。この花を初めて見た時、アフリカのケニア南部からタンザニア北部に居住するマサイ族のことを連想しました。マサイ族は誇り高く,伝統的生活様式を保持して,文化変容に強い抵抗を示している種族です。アフリカキンセンカの多くはキンセンカの様に、普通の平べったい花びらですが、ソニヤやフィリップといったスプーン咲きをする品種があり、花が今までに見たこともないような姿形に咲きます。それも必ずスプーン咲きするとは限りません。スプーン咲きを見たいが為にオステオスペルマムを買うマニアが沢山います。

案の定 今年も咲いてた バンマツリ

Nioibanmatsuri (Brunfelsia latifolia) is planted in front of the house, which is a little off the road to the supermarket.  I happened to find it last year because of the smell.  It turned out to be  Nioibanmatsuri immediately with its splendid flowering figures. The Nioibanmatsuri is in full bloom also this year as expected. Four or five years ago, I learned about this  Nioibanmatsuri at the botanical garden in Nagai Park in Osaka, which is known for hosting athletics and soccer.  Native to South America, the flowers begin to bloom in deep purple, then light purple, and in about two days they turn white at the end.  For this reason, the English name is “Yesterday-today-and-tomorrow”.  The Japanese name, Nioibanmatsuri was named because it smells good and smells like foreign jasmine.  Especially from around the evening, the scent becomes stronger, and the scent of jasmine drifts around, healing the people around.  However, Nioibanmatsuri has neurotoxin, and accidental eating of fruits and seeds can lead to death in the worst case.

スーパーに行く道筋からちょっと外れたお家の前にニオイバンマツリが植えられています。去年たまたま匂いに引き寄せられて見つけました。立派な花立ちで直ぐにニオイバンマツリだと分かりました。そのニオイバンマツリが今年も期待通り見事に咲いています。もう4、5年前になりますが、陸上競技やサッカーが開催されることで知られている大阪市の長居公園の植物園でこのニオイバンマツリを知りました。南米原産で、花の咲き始めは濃い紫色で、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になります。このことから英名でYesterday-today-and-tomorrowという名前がついています。日本名のニオイバンマツリは、匂いが良くて外国産のジャスミンの様な香りがするということから、この名が付きました。特に夕刻あたりから匂いが強くなり、あたりにジャスミンの香りが漂い、周辺の人達を癒します。しかしニオイバンマツリには神経毒性があり、果実や種を誤って食べてしまうと、最悪の場合死に至ることもあります。

重箱に 生けて味わう 初夏の花

This is a picture I received from a friend.  It is interesting that the flowers that bloomed in the garden are arranged in a Jubako (a tier of lacquered boxes with a lid on top used mainly for transporting cooked food for a short distance).  Speaking of jubako, I remember the New Year’s festival, but we also brought it to cherry blossom viewing and children’s athletic meet.  Nowadays, most of them are made of plastic, and they are mainly functional, but in the old days, there was a jubako coated with lacquer on the wooden box even in an ordinary house. The four-tiered stack was official, and each box was filled with ingredients from the four seasons.  It is a custom from the Edo period when consumer culture became widespread.  As a work of art, Korin Ogata’s “Maki-e Ume Tsubaki Wakamatsu-zu Jubako” is famous.  By the way, when I searched on Rakuten Ichiba, I found a five-tiered jubako for 2,750,000 yen. The jubako was a daily necessities found in every house, and at the same time it was also a work of art with elaborate art.

友人から届いた写真です。庭に咲いた花を重箱に詰めたというのが面白い。重箱といえば、お正月のお節を思い出しますが、お花見とか子供の運動会などにも持っていったものです。今はほとんどがプラスチック製で、機能中心になりましたが、昔は木箱に漆を施した重箱が普通の家にもありました。四段重ねが正式で、それぞれの箱には四季の食材が盛られました。消費文化が広まった江戸時代からの風習です。美術品としては尾形光琳の「蒔絵梅椿若松図重箱」などが有名です。因みに、楽天市場で検索してみたら、2,750,000円の五段式重箱が出品されていました。重箱はどこの家にもあった生活用品であったと同時に芸術の粋を凝らした芸術品でもあったわけです。

車椅子 辿る花道 夏浅し

A short-sleeved daughter is pushing a wheelchair along the flower path in a park that is still shallow in the summer.  Even from a distance, I can hear her mother and daughter talking.  They may not be talking.  But I can hear it.  The sunlight is still soft and there is almost no reflection from the road.  Whether it’s a coincidence or a weekday, the park is almost deserted. it’s quiet.  It’s like a stage set up for this mother and daughter.  The red and white flower road is a mother-daughter road.

夏まだ浅い公園の花道を、半袖姿の娘さんが車椅子を押しています。遠くからでも、母娘(おやこ)の語らいが聞こえてきそうです。語らっていないかもしれません。でも聞こえてくるのです。陽射しはまだ柔らかで、道からの照り返しはほとんどありません。偶然なのか、平日からなのか、人影もなく静かです。まるで、この母娘の為に設えた舞台の様です。紅白に彩られた花道は母娘道なのです。

ネジバナに 思いは巡る 走馬灯 

Nejibana (Spiranthes sinensis) was in bloom in the sun in the park.  I still remember clearly the memories of my first encounter with Nejibana.  At that time, I lived in Tomio, Nara City. And every morning, I was my daily routine to jog to a vacant lot about 1km away from my house where was planned to set up a new high school. I think it was just around this time, but Nejibana stood up and bloomed in the field where the morning dew remained.  Nejibana, which blooms among all the weeds, was pretty and dignified.  After that, I remember taking the children many times. I like flowers, but no other flower remembers my first meeting so clearly.

公園の日溜まりにネジバナが咲いていました。ネジバナと初めて出会った思い出は今でもはっきり覚えています。当時、奈良市の富雄に住んでいました。毎朝、家から1km程離れた空き地、高校が新設される予定地だったのですが、そこをジョギングするのが日課でした。ちょうど今頃だった様に思いますが、朝露の残る原っぱにネジバナがすっくと立って咲いていました。ひと気のない、雑草ばかりの中に咲くネジバナは、可憐でいて、まさしく凛とした姿でした。それからは何度も子ども達を連れて行ったことを思い出します。花好きな僕ですが、これほどはっきり、初対面のことを覚えている花はありません。

オニユリの 子が岩間に  顔を出し

So cute is there.  Oniyuri cub (a tiger lily cub) breaks a cotton-like wrap and reveals its face.  The orange color is shallow, and the freckles are small and inconspicuous. She may have misunderstood that it was summer because of the cheerfulness of these days.  From now on, it will grow steadily and become a fine Oniyuri.  By that time, it’ll be in the height of summer.  Under the shining sun, people go out to the mountains and the sea, and this summer’s scenery spreads out. I’m getting excited just thinking about it.  By that time, I hope that the COVID-19 pandemic will subside and Russia will be defeated, and that it will be a peaceful summer.

可愛いですね。オニユリの子が綿の様な包を破って顔を出しています。橙色も浅く、ソバカスも小さく目立ちません。このところの陽気で夏だと勘違いしたのかもしれません。これからどんどん成長し、立派なオニユリになるのでしょう。その頃には夏も本番です。カッと照りつける太陽のもと、海に山に人は繰り出し、今年の夏景色が広がります。ワクワクしてきそうですね。その頃には、コロナ禍も収まり、ロシアも敗北して、平和な夏であって欲しいものです。

主人無き ポツンと一輪 アヤメかな

This time, the theme is a delicate problem in Japanese, so I will refrain from translating it into English.

主人を「しゅじん」と読むのか「あるじ」と読むのか悩ましいところです。僕はわざわざ「主人」と書いて「あるじ」と読んで欲しいのですが、ここに日本語独特の複雑さがあります。一般的には主人は「しゅじん」と読むことがほとんどで、「あるじ」は「主」一字で「あるじ」と読めるわけで、わざわざ「主人」と書く必要はありません。こんな読み方を「熟語訓読み」というのですが、日本語には結構この「熟語訓読み」があります。昔の友人で、「栗花落」と書いて「つゆ」という人がいましたが、これなんかは「熟語訓読み」の典型でしょうね。元に戻って、そしたら、「主無き」と書いたら、果たして「あるじなき」と読んでくれるのかどうか危惧するわけです。「ぬしなき」と読む人の方が多いような気がします。また、そもそも「あるじ」という言葉は旧世代の言葉になっていて、新世代には「しゅじん」の方が分かりやすいでしょうね。ちょっとくどくどしくなりましたね。深入りすれば面白い日本語問題になるのですが、この辺りで置いておきます。

見るだけで ご馳走様の サクランボ

The cherries were bearing fruit in the garden of a nearby house.  It may be that kind of variety, but it’s a little smaller than the cherries in the store.  The Somei-Yoshino , which has become a leaf cherry tree, also has small fruits, but this is not edible at all.  The edible cherry blossoms are called Mizakura (sweet cherries) or Ohtoh (cherry peaches) to distinguish them from the cherry blossoms for viewing.  The general season for cherries is from late May to June during the rainy season.  “Sato Nishiki”, which is famous for cherries, is said to be harvested from the end of June, and reservations are actively accepted online.  As you can see the cherries in the photo, the description of “red jewels” is perfect.

近くのお家の庭にサクランボが実を付けていました。まだというよりは、そういう品種かもすろませんが、お店に並ぶサクランボより少し小さめです。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が「ん」になって約まった言い方らしいです。葉桜になったソメイヨシノにも小さな実ができていますが、これは全く食用にはなりません。食用になる桜はミザクラとか桜桃とか呼んで、鑑賞用の桜とは区別します。サクランボの一般的な旬は、梅雨の時期の5月後半から6月にかけてです。 サクランボで有名な「佐藤錦」は6月の下旬頃から収穫するそうで、ネットでは盛んに予約を受け付けています。写真のサクランボも見るからに「赤い宝石」の形容がピッタリです。