真田 泰昌 について

長年予備校の教師をやってきました。パソコンとの付き合いは古く,1号機からの付き合いで、プログラムもすべて自前でした。日本語もカタカナがやっとという時代でしたから,今はもう浦島太郎もびっくりです。

矢車の 菊見て癒す 花粉症

Consecutive holidays, which should be fun, have become days that suffer from hay fever.  During that time, I was so healed by Yagurumagiku that I found in the country field and the symptoms eased.

連休中は東京からやってくる孫たちと楽しい日々を過ごす予定でしたが、その楽しさも半減。後半は花粉症が酷くなり、救急外来に行く始末。

その受診からの帰り道に偶然見つけたのがヤグルマギク。今までの苦しさは何処へやら。その清楚な美しさに我を忘れました。

このヤグルマギク(矢車菊)、一時はヤグルマソウ(矢車草)と一緒くたにされ、俳句でも、ヤグルマギクのことをほとんどの人がヤグルマソウと詠んでいます。

ヤグルマギクは見た通りの鮮やかさをしていますが、ヤグルマソウは実に質素な花で、俳句に詠み込まれるほど人目を惹きません。音もヤグルマソウの方が詠みやすいので、そういう使い分けをされたのかもしれません。

ヤグルマギクの英名はcornflowerですから、西洋では、日本のレンゲソウのように穀物畑の休耕地によく咲いたから付いた名なんでしょう。

しかしその青い美しさは、宝石サファイアの最高級の色がcornflower-blueと形容されているくらいですから並みの青さではないのです。

ドイツの国花でもあり、古くはエジプトのツタンカーメンの埋葬品でもあったほど、その気高さは一級品なんですね。

子は宝 令和に祝う こどもの日

Today is the first children day of the Reiwa era. This day is originally Tango-no-sekku, Boys day, and we celebrated a special holiday in Japan by displaying Gogatsu-ningyou. Gogatsu-ningyo is a Japanese armor, helmet and/or warrior doll that symbolizes a boy’s birth and a wish for the boy to grow strong.

今日は令和元年最初の子供の日。日本国中いたるところで鯉のぼりが青空を元気よく泳いでいます。

てっぺんには籠流し、風車、そして五色の吹き流しがあって、その下に真鯉(お父さん鯉)、緋鯉(お母さん鯉)、子鯉でワンセットの鯉のぼりですが、最近は川沿いとか川をまたいで何百匹もの鯉が泳いでいる風景によく出食合わせます。ああ春も終っていよいよ夏なんだと季節の変わり目を再認識する光景です。

この日は元は「端午の節句」で男子の健やかな成長を祈願し祝う日でした。また「菖蒲の節句」とも言われ、中国では田植えの重要な労働力であった女子を大切にし、この日に女子は菖蒲屋根の小屋で過ごすという習慣から生まれた日でもあります。

日本ではこの「菖蒲」が「尚武」に置き換えられ、「尚武の日」、つまり、やはり男子の日になったわけです。

日本では3月3日が「桃の節句」で女子の祝う日がありますが、今は「端午の節句」と「菖蒲の節句」が合わさって「こどもの日」になりました。

今やまさしく「子は宝」の時代です。一人でも多くの子が生まれ、元気に成長し、日本を支えてもらわねばなりません。

また世界に目を向けても、多くの子供たちが貧困と虐待で苦しんでいます。

日本の子供も、世界の子供も、どうかもっと元気で豊かな環境の中で生きていってほしいと願います。ちなみに、「世界こどもの日」は11月20日です。

https://www.youtube.com/watch?v=ORO9_KMVy44&feature=player_embedded_uturn

吾亦紅(われもこう) グラスに挿して 偲ぶ歌

I cut Waremokou flowers in the field and put them in the glass. Because I remembered the song that Sugimoto Masato sang. During I was listening to the song, I regretted that it is the best to have them swaying in the wind.

吾亦紅の花が道路沿いの畑に咲いていました。

「さらさらゆれる吾亦紅」、2007年の紅白歌合戦で最高齢者の初出場者として杉本真人が歌ったのがこの『吾亦紅』です。とても印象に残りました。

それまで全く無名の歌手が北海道の演奏会で人気を得、瞬く間に広がったそうです。離婚間近のダメ息子が強く生きた母を偲ぶ歌です。

数本切って家に持ち帰り、グラスに挿しましたが、やはりだめです。さらさら揺れる吾亦紅ではありません。春風に揺れてこその吾亦紅です。

「やはり野に置け蓮華草」で、野草は野にあってこそ活き活きするのです。可愛そうなことをしてしまったと『吾亦紅』を聞きながら後悔した次第です。

https://youtu.be/IpTvDkzf86U

 

田植え終え 待ってましたと 蛙鳴き

Shiga Prefecture is a major producer of Japanese rice.  This year’s rice planting has begun, but as soon as rice planting is over, frogs will begin to croaking.  I wonder where they have been waiting for this day?

滋賀県は日本有数の米どころです。

琵琶湖東岸は広い水田が広がっていますが、西岸は高島近辺をのぞき、山が湖岸に迫っている為、猫の額ほどの広さしかありません。

四月下旬には田植えが始まり、連休中にはほぼおわります。通常より一カ月ほど早い早場米ですね。

水田に水を張り、田植えが始まると、一斉にカエルが鳴き始めます。カエルは卵から孵ってオタマジャクシになり、それからカエルになると思っているんですが、土の底に潜っていたのか、何処かからやってくるのか、田植えが終わったとたんに鳴き始めるので、いつも不思議に思うのです。

優しさが 曲と広がる カンパニュラ

♭♭♭ カンパネラ ♭♭♭

The famous tunes of the list are flowing in the room where the campanula and the periwinkle blossoms were in ikebana.  Tenderness and warmth extend to the room.

カンパニュラはラテン語の釣鐘を意味する言葉から付けられた名前です。和名は風鈴草。英語名はBell-Flower。形状からくる名前は世界共通ですね。

よく似た花に釣鐘草がありますが、釣鐘草は花が下向きですが、風鈴草は上向きなところが違います。

リストの名曲『カンパネラ』も釣鐘という意味で、教会の釣鐘をイメージした曲ですね。形状と言い、言葉の響きと言い、心癒される花で曲です。

平成も終わり令和の時代が始まりましたが、改元の慌ただしさもやっと落ち着いてきたようです。大型連休も中日。都心の車はめっきり減っていますが、郊外に出るとどこも渋滞で、行楽地の駐車場はどこも満杯。待ち時間は何時間にも及ぶところさえあります。

こんな時は、こうして家の近くの花を見歩いたり、ゆっくり音楽を聴くのが一番です。上の『カンパネラ』でも聞いてください。

ガーベラの 花の如くに 新時代

The Reiwa era starts from May 1st today. I hope that it will be a new era of “hope” and “advance” like the gerbera flower language.

令和元年の幕開けです。昭和、平成の時代を生きた者にいとって特別な感慨があります。


来年2020年で戦後75年。人口1憶2700万人の8割、1億160万人が戦後生まれ、逆に2割の2540万人が戦前生まれ。つまり75歳以上の人口が2540万人ということになるわけです。平成生まれが3245万人ですからわずかに平成生まれが75歳人口を上まわっているわけですが、間もなく75歳医人口が平成生まれを上まわります。完全な老人社会になるわけです。

令和時代はこうした社会変化にどう対処していくか、大きな課題をしょっての船出になります。

 

蜜蜂も 群れて楽しや 藤の花

The wisteria flower has a sweet smell. So a lot of honeybees gather. Although only people gather in the cherry blossoms, people and bees also gather in the wisteria.

藤の花が満開です。桜と違って芳香があり、ミツバチが群れ、その羽音が騒がしいのも違います。

藤に群れるミツバチはクマバチで、人を襲うことはめったにありません。人を襲うハチはスズメバチ。クマとスズメの名とは逆のような気がします。また、人を襲うのはメスバチでオスバチは針がないので襲いません。羽音が高いのもオスバチで、メスバチはその羽音に誘われてオスバチに近付きます。

ところで、藤は蔓性の植物ですが、左巻きと右巻きがあるのはご存知ですか。

藤には2種類あって、房が大きく色が淡いのが普通に言う藤で右巻き。山に自生している藤はヤマフジと言って色が濃く、香りも強くて、房はズングリムックリしていて左巻き。

夏休みに、朝顔の蔓は左巻きか右巻きか観察する宿題があって、毎日観察したことを思い出しました。

今日は平成最後の日、そして明日の午前0時は令和の始まり、どんなファンファーレが鳴るのか楽しみです。

 

幻の 熊野古道に 藤の宿

Kumano Kodo remains in Sennan City in the southern part of Osaka.  There is an old inn town known for Noda Wisteria along the way.  One tree has 40,000 flower bunches, and the scenery is spectacular.

大阪の南部、泉南市信達は昔熊野街道の宿場町でした。

熊野街道は今の大阪市中央区天満橋から和歌山の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に至るおよそ300㎞の参詣道です。

その宿場町の一つが信達宿です。参勤交代は江戸に伺うことだけではありませんでした。ここ信達は関西圏の小大名が徳川の直轄地であった紀州藩に伺う参勤交代の宿場町でもあったのです。熊野詣の信者に混じって時には数百人を従えた大名行列も行き交ったのです。

野田藤は昔、大阪市福島区野田を中心とする地域が「吉野の桜に野田の藤」と言われるくらいに藤の名所として全国的にも知られていて、いつの頃かここ信達の地に移植されて有名になりました。

街道の面影は今ではほとんどありませんが、この藤だけは有名でこのシーズンになると多くの人が押し寄せます。

春霖も 晴れ間をつくる 躑躅かな

Azaleas have begun to bloom all together. The weather is unstable at the turn of the season, but where the azalea blooms always looks like fine weather.

桜の名残が残る中、ツツジが一斉に咲き始めました。

ツツジも桜と同じでいたるところで見受けられます。赤いツツジ、白いツツジ、赤と白の混ざったツツジ、桜のような壮大さはありませんが、華やかさはあります。

天候は相変わらずの不安定さで、2,3日晴れたかと思えば、2,3日はぐずついた天気。季節の変わり目にはよくある現象です。

春霖とはそうした春の不安定な気候を表す言葉で美しい言葉です。

ツツジは晴れた日にも雨の日にも、咲いていればその場は晴れ間を作ります。

この春霖が過ぎれば五月晴れ。ツツジも満開を迎えます。まさしくサツキも咲き始めます。

今年は10日間の連休があり、もう始まりましたが、この連休が過ぎるころには春霖が過ぎて五月晴れ。初夏の始まりです。

 

 

 

異国から 春眠破る メッセージ

I received a message from a foreign friend on Facebook while sleeping in the morning. It is a music video with a message of “Good morning” when I open it. I woke up at once.

SNS(Social Networking Service;社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービス)はすっかり世の中を変えました。

Facebook、Twitter、Lineなどを合わせたらおそらく世界人口70億人の半数は利用しているだろうといわれています。

手のひらに乗るスマホ1台でその人たちとたちどころに会話ができます。電話、メッセージ、しかも顔を見ながらでも。

ビルの一室くらいのスペースが要った大型コンピュータが、テレビ受像機くらいの大きさにまとめられたパーソナル・コンピューター(パソコン)ができてからおよそ50年。インターネット元年と言われるのが1995年ですから、それから高々25年。スマートフォンの先駆けになったApple社のiphoneが出たのが2007年。12年前です。50年でこんなにも世界が変わるんですね。

今朝、ブラジルのFacebook友人から「good morning」と書かれた動画が届き、寝ぼけまなこで開いたんですが、いっぺんに目が覚めました。それを聞きながら、つくづく世の変遷の早さに思いを致したわけです。