真田 泰昌 について

長年予備校の教師をやってきました。パソコンとの付き合いは古く,1号機からの付き合いで、プログラムもすべて自前でした。日本語もカタカナがやっとという時代でしたから,今はもう浦島太郎もびっくりです。

夕凪に 心澄みゆく 春の海

The calm sea surface is stained red in the sunset. The monotonous sound of the waves leads me to the blissful state before I was aware of it.

4月1日にはいよいよ新元号が発表されます。平成元年(1989年1月8日)と今回の新元号の背景の最も大きな違いは2つ。

一つは、平成は昭和天皇崩御に伴う改元。今回は生前退位に伴う改元という点。

もう一つは時代背景。インターネットが社会、いや世界を変えたといっても過言ではありませんが、1989年はまだその端緒に着いた、つまり大学間でインターネットを介して情報交換ができるようになったばかりの年で、爆発的に普及したのは6年後の1995年、インターネット元年という年ですから、平成元年は新元号になる今年とは時代背景がまるっきり違うという点です。

平成元年は昭和天皇の崩御を悼むことから開けた年ですが、新元号元年は平成天皇がお元気なまま退位、新天皇の即位による改元ということで、お祝い気分いっぱいの幕開けです。4月1日に新元号が発表されると同時にお祝い気分が一気に爆発するに違いありません。

その背景にあるのがインターネット。何もかもがこのインターネットを通じてやり取りされ、改元に伴う様々な情報が行き交い、平成元年とはまるで違う世界が展開されるでしょう。

新元号の始まりが、新しい未来の拓ける時代になりますように心から祈る次第です。

石垣に 命噴き出る 春野草

Cute flowers of Tsutabaunran are spreading all around from a slight gap of Ishigaki. It seems like a painting scroll drawn on a stone wall canvas.

石垣のわずかな隙間から目を出したツタバウンラン(ツタカラクサ)の可愛い花が一面に咲いています。

この花、国立環境研究所の侵入生物データベースに記載されている、れっきとした「お尋ね者」なのです。手配情報には、侵入経路「園芸植物(ロックガーデン用)として」、侵入年代「大正初年(1912年)」とあります。

原産はヨーロッパの地中海沿岸らしいですが、今や世界中に広がっていて、日本でもほとんどの府県に広がっています。

石垣やちょっとした隙間にも繁殖し、蔦状に広がる生命力の強い草なので「お尋ね者」になったのでしょう。

「お尋ね者」ですが、ヨーロッパ・アルプスやピレネー山脈を旅していてもよく見受けられ、誰からも可愛がられ、旅人の心を癒すプティフラワーです。

また、「お尋ね者」の名にたがわず、本名ツタバウンラン(蔦葉海蘭)のほか、蔦唐草、唐草葛、海蘭葛、蔦唐草、キンバリアと沢山の偽名を持っています。

殺風景な石垣を綺麗に飾り、春の到来を知らせ、見るからに心和らぐ、可愛い「お尋ね者」です。

京景色 枝垂れ柳に 透かし見え

The scenery of Kyoto can be seen through the weeping willow that has begun to sprout.

大相撲大阪場所も白鵬の42回目の優勝で幕を閉じました。平成最後の大相撲を自分の優勝で飾りたいという志通りの、しかも全勝優勝です。

日本人でもこの「平成」を意識して志を立てる人がどれだけいるだろうと思う時、改めて考えさせられます。この区切り区切りの志が彼をここまで導いたことは、われわれにも教訓です。

優勝インタビューで「三本締め」を呼びかけ、館内がその柏手がこだましたことも素晴らしい。なんだかんだと批判する人いるが、彼のこの行動は単に人気取りのパフォーマンスとは思えません。

大災害の時にはそこに出向き、いろんな場面で日本人を励ましてきたことを思う時、やっかみ半分の批判はあっても、やはり大横綱です。記録面でも国技である大相撲で数々の大記録を立て、平成の大横綱どころか、不世出の大横綱だと思います。

優勝回数にしても、2位の大鵬で32回、全勝優勝が15回(2位、大鵬8回)、連続優勝7回(同1位、朝青龍7回、2位大鵬6回、白鵬6回)、通算勝利数1,120回(2位、魁皇1,047回)等々数え上げたら切りがありません。

連勝記録だけが、我が双葉山の69連勝が1位で、白鵬が63。かろうじて日本人としての矜持が保てたわけです。

平成最後の賜杯を一人で持てなかったことが彼には心残りでしょう。

来場所以降の進退も心配です。早くの回復を祈ります。

我が事に 呼べば気になる 木瓜(ボケ)の花

Boke flowers that bloom before cherry blossoms are also beautiful. The flowers are large for the small size and are native. Boke is the sound as same with senile dementia in Japanese.This thing is slightly disturbed in mind.

木瓜の花が満開です。小ぶりな割には花は大きくて派手な感じのする花です。その派手さがかえって、ちょっと野暮ったくて田舎風な感じもします。田舎の庭先によく植えられていて、梅に少し遅れて咲きますが、梅ほどには注目されない。そんな感じからこのように思うのかもしれません。

最近はこの「ボケ」という音がやたら気になります。老人ボケの「ボケ」ですね。これを連想するからです。

人と話していても、ちょっとした言葉が思い出せない。特に人の名が思い出せない。テレビなどでも最近はよくこの話題が取り上げられています。老人ボケ、痴呆老人、認知症、いやですね。

だから、こんなに美しい木瓜の花を見てもつい「ボケ」という言葉に引っかかってしまいます。

どうしてこんな名前がついたんでしょうね。

まあ、ボケてもこんなに美しければ文句ないんですが。

若草に 天を仰いで 旅寝かな

It is a time when it still feels chilly, but on the plateau where the sun is sunny, young grass grows all over. Lying there and look up at the blue sky,my heart spreads to the heavens.

里山の高原はまだ肌寒さが残ります。しかし、若草が一面に広がり、春の陽光が射すと体も自然に温かくなります。ごろんと草むらに横たわっても意外に温かいです。

真っ青な青空を白い薄雲が流れていきます。あちらこちらから桜の開花を知らせるニュースが届いていますが、ここの山肌には桜の木々がやっと芽を吹き始めたばかりで、柔らかな肌合いを保っています。

春の気候は三寒四温とは良く言ったもので、実にその通り、2,3日晴れたかと思えば、2,3日は雨模様で、気温も時には20度を越えたり、逆に霰が降ってきたり、ちょっとコントラストが激しいようには思います。

今こうして、青空を眺めていると

Spring ocean  swaying gently  all day long. (春の海 ひねもすのたり のたりかな)

蕪村の句がふと頭を過ぎりました。英訳は三浦ダイアンさんです。

生け花に 春が広がる 京料理

When I enter the restaurant, there are ikebana decorated with spring flowers. Eating Kyo-ryori while watching it, I feel that spring is spreading in my mouth.

各地から一斉に桜の開花情報が聞こえてきます。

待ち焦がれる気持ち、満開の豪華さ、散りゆく儚さ、人の一生を凝縮したようなこの瞬間に、日本人の多くが心奪われ、共感します。

桜の開花に誘われるように、人は野外の繰り出し、満開の桜の下で、酒を酌み交わし、歌い、踊り、ひと時を狂乱の世界に浸ります。

そして4月。4月こそ、まさしく一年の始まりです。今年はさらに、5月が改元。新しい時代の幕開けにもなります。

これからがどんな時代になっていくのか、楽しみと同時に心配も隠せません。と言ってもそれも所詮は杞憂。桜の散り行くごとくが我が運命だからです。

願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ

西行翁はどんな気持ちでこの歌を詠んだのか。花開く桜を見ながらしばし黙考です。

仲春の 朧月夜に 紫木蓮

January, February, and March are spring in the old calendar, but February, March, and April are spring in the new calendar. In the flower calendar, the order is ume, mokuren, and cherry blossoms.

春分。徐鉉は1世紀末、北宋の書家であり、詩人です。

仲春。「仲秋」は日本ではよく知られた季節用語で、「中秋の名月」と言えば誰もが聞き慣れていますが、詳しくは、「仲秋」は旧暦の、7月、8月、9月、新暦の8月、9月、10月の中の月、つまり、旧暦の8月、新暦の9月の1カ月のことを指し、「中秋の名月」という時の「中秋」は「仲秋」の中の1日を指す言葉です。だから、「中秋の名月」とは「仲秋」の満月の日のことですね。

込み入ったことを言いましたが、上の「仲春」は旧暦であれば春の1月、2月、3月の中の2月、新暦であれば、2月、3月、4月の中の3月になるわけです。

残念ながら「仲春の名月」はあまり言われませんね。秋は空が澄み渡っていて、お月さんがくっきり見えますから鑑賞の対象になるのでしょうが、春は春霞が漂うので「おぼろ月」、ぼうっとして見え辛い。でも、「おぼろ月」もなかなか風情があっていいものです。藤原定家さんなんかは好んで歌に詠みましたよね。

春は梅に始まり、木蓮が咲き、桜にバトンタッチされる。今日は「春分の日」ですが、まさしく春半ば、木蓮が美しく咲いています。

木蓮と言えば紫木蓮、中国では紫玉蘭とも言われるように、欄の花に似ていることからこう呼ばれましたが、一方、蓮の花にも似ていることから、今では「木蓮」と呼ぶのが普通になりました。

さあ、お待ちかねの桜がもうすぐそこですね。

入学の 日を待つ都心の 茜空

One of my grandchildren will enter elementary school this spring. The sky in the center of Tokyo, where the sons, daughters and relatives live, including him, is bright red now at sunset. I pray for you to be happy again this year.

東京の池袋サンシャインから撮った写真が送られてきました。茜色に染まった都心もやがて夕闇に閉ざされます。一日一日こうして大過なく夕暮れ時を迎えられる幸せが未来永劫に続いてほしいものです。

しかし現実はそうはいきません。いつ何時、東北大震災のような事態に直面しないとは限りません。茜色に染まった西空から一筋の地震雲に似た雲が東に流れています。これは地震雲ではありませんが似ているので思い出すことがあります。

東北大震災が起こる3年前、2008年6月にマグニチュード7.2という岩手・宮城内陸地震が起こった際のことです。

地震が起こる直前だったと思いますが、MixiというSNSで遣り取りしていた宮城県の方から一枚の写真が送られてきました。その方は仕事帰りに夕暮れの写真を撮るのが趣味の方で、毎日のように送っていただいていましたが、その日の写真には、太くて長い真っ直ぐな地震雲、と確信したのですが、その雲が写っていて、カラスが3羽空高く逃げるように飛んでいました。

早速その方にこのことを知らせたのですが、意に反してとてもお叱りを受けました。多分美しいと感じて撮られた写真に難癖を付けたように受け取られたのかもしれません。

これと同時に、秋田にもいられたMixi仲間にもその写真を送ってみましたが、その方も同じような雲を目撃されていて、これは地震雲だとご同感を得ていたわけです。

そういう経緯があっての岩手・宮城内陸地震。その3年後の東北大震災ですから、この岩手・宮城内陸地震もその予兆であったのかもしれないと思うと、今でも身震いする思いです。

ということで、I pray for you to be happy again this year. と手を合わせた次第です。

路地裏に 春を知らせる 梅の花

Though it’s a little belated, a plum blossom blooms also in the back of the alley where there is almost no crowded street, and it announces the arrival of spring. This is also a moment, cherry blossoms will bloom next week and plum blossoms will also be forgotten.

路地裏にも遅ればせながら紅梅が咲きました。人知れずの美しがあります。これも日本の美学です。

人を魅了する美しさも素晴らしいものですが、目立たず、人目を気にせず、人も同じで、思わぬところではっと目にした美しさは、言いようのない感動を呼び起こすものです。

街中を忙しく歩く人の姿、ベンチに腰掛けている人の姿、作業服姿で働いている人の姿、特に夢中になって仕事に取り組んでいる人の姿には感動します。

「見て御座る」という言葉がありますが、誰も見ていないけれどもお天道様はしっかり見て御座る。これが日本人の心にしっかり焼き付いて、見る側にも見られる側にも、自然に美しいものを感じ、生み出し、手を抜くことをしません。

三寒四温、確実に春が近付いています。

土蔵カフェ 音楽野郎が 歌う春

On Sunday of Spring approaching, music lovers gather at the storehouse cafe to sing their favorite songs and play musical instruments. There are nostalgic songs and musics that reminds me of the times in them.

日曜日のひと時、土蔵を改装したカフェには思い思いの楽器を持って音楽野郎や音楽好きの面々がが集まってきます。

中高年がほとんどで、若いころから引き慣れた楽曲を楽しそうに演奏し、こちらではそれに合わせてハーモニカや太鼓、トライアングル、手拍子、みんな一体になって歌ったり踊ったり、実に楽しい春のひと時です。

それぞれがどんな人生を歩んできたのか、その支えになったのは音楽に違いありません。演奏する一つ一つに様々な思い出があるのでしょうが、今はその全部が憩いを醸し出しています。

優しく、許しあい、包み込む雰囲気がカフェ全体に広がっています。

外はまだ肌寒く、本格的な春明はもう少しです。

温まった心と体で家路につきました。