真田 泰昌 について

長年予備校の教師をやってきました。パソコンとの付き合いは古く,1号機からの付き合いで、プログラムもすべて自前でした。日本語もカタカナがやっとという時代でしたから,今はもう浦島太郎もびっくりです。

指で差す 紅恥ずかしや ニチニチソウ

A red and little flower core in the middle of pure white petals of Nichinichiso is very impressive. It looks like a girl painted rouge by her finger for the first time.

まだあげ初めし前髪の
林檎のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛の
花ある君と思ひけり


やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅の秋の実に
人こひ初めしはじめなり


わがこゝろなきためいきの
その髪の毛にかゝるとき
たのしき恋の盃を
君が情に酌みしかな


林檎畑の樹の下に
おのづからなる細道は
誰が踏みそめしかたみぞと
問ひたまふこそこひしけれ

初恋  島崎藤村

おばちゃんも 浴衣で見直す 盆踊り

In Japan, festivals for dancing called Bon Odori are held throughout the summer. Participate in dance with yukata and various clothes regardless of age and sex. When this is over it is time for autumn to come.

夏中各地で開かれていた盆踊り大会も最後になった。盆踊りにが中断した合間には虫の声がする。集中豪雨や台風には見舞われ、被害にあわれた方にはお見舞いを申し上げたいが、その後大した災害もなく夏を乗り切れた。米作も平年並みらしいし、野菜の値段もひところからは大分安定してきた。

最近は学校の夏休みも短くなり、電車に乗っても生徒たちでいっぱいだ。我々の小さい頃は夏休みは6週間。間に2,3日の登校日というのがあって、別にいかなくてもよかったから、6週間まるまる休みだったわけだ。

このころになると夏休みの宿題や課題のやり残しを整理するのに追い倒される。よく友達の手伝いをさせられたものだ。

山に行っていたころは、お盆を過ぎて出かけた。シーズン中は人が多くて山歩きも容易ではないし、気が急かれる。いきおい天候には恵まれることは少ない。山の気候もお盆を過ぎると急激に変化し、晴れ間は午前中だけ。昼を過ぎるとみるみる雲が張り出してきて、突風が吹き雨が降り出すこともある。

盆踊りもただ見ているだけだが、見ながら昔を振り返ることが多くなった。寄る年波身には勝てずの思いだ。


湖沼には 映る白雲 残り蝉

There are no persons in the lovely lakes, the white clouds reflected on the lake surface flow quietly and I only hear the cicadas chirping finely.

今日は爽やかな朝です。台風の残り風か、少し強めの風が時折吹き込んできます。昨日までは生暖かい風でしたが、今日はさらっとした風です。それでも気温を見たら28度ですから決して涼しいという温度ではありません。

WordPressのエディターがすっかり一新し、と言ってもまだ正式リリースではありませんが、何でも新しいものに興味を示すサルなものですから早速導入し、ちょっと手探り状態といったところです。

昨日までも我がブログ『水のごとく雲のごとく』のヘッダー部分にエラーが表示され、それを解消するために悪戦苦闘しました。

画像のない記事に出るエラーということに気付き、無理矢理に画像を入れることで問題は解決されました。

しかし、今日はまたグレードアップされ、画像を必ず入れなくてもエラーは出なくなったようです。

こうして日進月歩、あらゆることが急速に変化していく時代です。興味津々ですが、いつまで生きられるか、忸怩たる思いはあります。

夏の陽を 受けて涼しげ ポーチュラカ


Poachuraca crawling the ground with plenty of summer sunlight seems to be really cool as red and yellow flowers bloom.
台風20号が昨夜徳島県南部に上陸し、今日午前0時には姫路市に再上陸した。ここ大阪でも夜半から強風が吹き始め、もう通過して8時間も経った今も時折強い風が吹いている。
それにしても、今年の台風は異常だらけだ。
この20号台風も太平洋から関西を直撃したわけで、例年なら大体九州に上陸してそれから東に進むというのが普通のコースで、台風12号などは三重県に上陸して真西に逆走した。最近高速道の逆走車が話題になっているが、台風も真似たのかもしれない。さらにこの台風、九州ではグルーっと円を描くように屋久島あたりも見物して一周したというから、もうまるで生き物だ。
また、今年の第1号台風はなんと1月3日に発生していて、それでも観測史上3番目というから置くとして、2月11日、建国記念日に発生した台風2号は、2月に発生した台風としては1965年以来53年振りということでこれも異常。
4月、5月は音沙汰鳴く、6月に入るや、7月と合わせて12個の台風が発生。普通なら6月が平均1.7個、7月が平均3.6個で、合わせても5.3個だというから、発生数も異常。
今年の日本を取り巻く気候環境はすべてが異常づくし。これが日本だけならまだしも、世界全体がおかしいというから、このままでは地球環境全体がガラッと変わること必定。
様々な国際機関も警告を発し続けているが、遅々として改善は進まず、地球規模の大災害でも起こらない限り、人類は目覚めそうではなさそうだ。あ~あ。

奥高野 雲海晴れて 白き花


Nosegawa-village located in the back of Koyasan is one of the few unexplored region in Japan. The mountains of the Kii-mountain range are floating on the cloud sea of the dawn. There were pure flowers in there.
昨日は野迫川村を訪ねました。
実は訪ねましたとは簡単には言えない僻地で、やっとたどり着いたというのが実感です。
人口わずか400人くらいの村で、世界遺産の高野山の奥、紀州山地にあります。
ここに行くには2つか3つルートがありますが、どのルートをたどっても、車一台がやっと通れるという道をたどらねば行けません。僻地になった原因です。
和歌山は関西では温暖な地域でこの日も気温35度でしたが、ここ野迫川村は25度でした。
海抜700mですから特別高山というわけではありませんが、年間の平均気温が9度と言うことですから地形が大いに関係ありそうです。
この低い気温を利用した「高野豆腐」が有名で、ここでできた高野豆腐が高野山に運ばれ、そこで有名になったので「高野豆腐」という名がついたそうです。
高野豆腐は東北地方とか、長野県といった寒冷地帯で主に作られ、今では長野県が一番の産地ですが、野迫川が原産地だといいます。
今でもこんな僻地ですが、高野山を開いた弘法大師がすでにここを訪れ、日本三大荒神と言われる「荒神社」を開き、今も村の守護神になっています。
また源平の戦いで敗れた平家のイケメン維盛がここに落ち延び、ここで亡くなったという「維盛塚」が祭られ、毎年7月の最終土曜日には「平維盛の大祭」が開かれ、こんな僻地にもかかわらず多くの観光客が訪れるそうです。
自動車時代の今だから僻地ということになりますが、昔は歩いてここを訪れたわけですから、この程度の山岳道は日本のいたるところにあったわけで、僻地でもなんでもなかったのかもしれませんね。

逝く夏の 最後を惜しむ 花火かな


While watching the last fireworks this year, I remembered various memories. In a nutshell,  I spent this summer every day for health recovery and maintaining.
夜ともなれば遠くから盆踊りの音頭が聞こえてきます。この夏最後の行事です。
各地のゲリラ豪雨による水害から始まったことしの夏もいよいよ幕を下ろそうとしています。
お盆前後から急激に温度が下がり、秋の訪れの早さに戸惑ったのですが、今週辺りからまた元の夏に帰りそうな気配ですが、もう40度を超すようなバカ暑い日な無いでしょう。
自分にとっては今年の夏は遠出もせず、おとなしく自宅で過ごす夏になりました。
1月に発症した狭心症(?)のショックで、体の再点検と生活万般に見直しを最優先にした結果です。
4分の3世紀も生きたわけですから、体のあちこちに歪ができるのは当たり前。それに注意を払わず、のうのうと暮らしてきた自分に恥じ入る毎日です。
生きるなら、健康で誰にも迷惑をかけずに行きたいものですが、そのための努力は払わねばなりません。
また、ただ単に生きるだけでもつまらない。夢と希望を持ちながら生きたい。
ポーン、ポーンと勢いよく良く打ち上げられる花火を見ながら、来し方行く末を考える昨晩でした。

熱闘に  涙を拭う 甲子園


The high school baseball exciting game has been played every day in Koshien. My towel prepared are soaked  with tears of the impressions 
夏と言えば甲子園。これも日本の夏を代表する行事です。
今年は百回目の記念大会で、全国から選抜された高校が連日熱戦を繰り広げています。
昨日はその準決勝。一方は春優勝の大阪桐蔭高校が予想通りに勝ちましたが、もう一方の秋田代表金足農高と東京代表の強豪日大三高の戦いには熱い視線が集まりました。
それこそ手に汗を握る戦いで、結局金足農高が予想を覆して2対1の接戦で勝利しましたが、秋田代表が決勝に進出するのは103年振りということもあって、地元は狂喜乱舞。
試合中から涙涙でしたが、試合後は選手や応援団の喜びを見てもう濁涙。さらに地元の喜びが放映されると、こちらまで一緒に万歳を叫びたくなるような感動でした。
それにしても、100回大会で103年振りはつじつまが合わないと、秋田の親戚に問い合わせたら早速返事が返って来て、第二次世界大戦で何回か大会が流れたからということ。なるほど。
感動の中に、少し複雑な気持ちが宿る一日にもなりました。
今日の決勝。秋田金足農高を全力で応援するぞ!

和泉野に 流し素麺 涼を呼び


I ate Nagashi-Somen with farming village in Izumi City, Osaka. While the cool breeze blows, the taste of somen noodles that scoops and eats the flowing noodles is exceptional.
西国33カ所の第四番札所施福寺に近くに「いずみふれあい農の里」があります。いちご園や貸農園があり、土日には家族連れで賑わいます。
月に一回、そば打ち教室が開かれ、一時間かけてそば粉からそばを打ち上げます。それが終わって先生が打ったそばをいただくのですが、これがまた絶品。手打ちそばを掲げるおそば屋さんの何処のそばよりもおいしい。これが楽しみでそば打ち教室に通っているといってもいいほどです。
昨日は夏恒例の流しそうめんが開かれたくさんの家族連れが来ていました。
高原の涼しい風に打たれ、眼下に広がる大阪の街並みや、その向こうに広がる大阪湾の海を眺めての流しそうめんの味は格別です。
木なりのブルーベリーを食べたり、もぎ立てのトウモロコシをその場で湯がいたり、焼いたりしている家族もいます。
小山を超えたところのには小川(こがわ)の集落があり、世帯数14,5軒、そのほとんどがご老人という限界集落です。
ひところはミカン栽培で栄え、その名残を留める立派な家々やミカンの貯蔵庫がその時代のまま残っています。
今そこを甦らそうというプロジェクトが進められていて、パソコン一つで仕事ができる人たちを誘致したり、ホタルを飛ばしたり、ヤマユリを一面に咲かせたりして宿泊客を誘致する計画が進められています。

涼しさに 我が意を得たり 大ススキ


It suddenly became cool, so it seems that Oosusuki, pampasgrass, are encouraged to be cheerful.
昨夜は窓を開けて寝ていたので、明け方は寒いほどだった。気温を見たら21度。
一昨日8月17日には北海道の大雪山山系の黒岳で初雪が降ったという。
1974年から観測され始めてこんなに早い初雪ははじめてだそうだ。
このところ、こうして観測史上初めてだとか、何十年ぶりとかいう気象が多すぎる。
大ススキは正式にはパンパスグラス、和名では白銀葦(シロガネヨシ)という。普通のススキより大振りで背も高い。
日本人は普通の枯れすすきがお好きなようで、大ススキにはあまり関心はない。
最近は山野だけでなく、庭や街路に植えられているようになった。
季語で言えば秋だが、もうこんな気象状態では季語と季題が一致しないことが多くなった。
こうした花々だけではない。野菜や果物でも、季節に関係なく一年中目にし、食するようになったから、果たして俳句に季語を置く意味がどれだけあるのかと思わざるを得ない。
今週はまた暑さがぶり返すそうだが、ほどほどにしてほしい。

向日葵は ゴッホも夢みた ユウトピア


Sunflowers are in bloom as far as the eye can see. Whenever seeing them, I think of Van Gogh. I’m sure that the sunflower is the only thing to find the heart base for him. As it were, the sunflower was utopia for him.
なんか冷え冷えする朝だ。夕べなどと薄い夏蒲団では体が冷えて、急遽毛布を取り出したくらいだ。
来週あたりからまた暑さもぶり返すと予報しているから、ひと時の憩いといったところだろう。
さて、ヒマワリ。
ヒマワリは夏の真っ盛りを象徴する花だが、結構息が長く、見頃は7月中旬から8月中旬と言われているが、最盛期は8月下旬だから、今頃が一番の見どころかもしれない。
沖縄などは1月下旬から2月初めにヒマワリ祭りが開催されてるところがあるそうだし、反対に北海道は10月くらいが見どころというところもあるそうだから、日本列島全体で見れば1年間咲きっぱなしということになる。
ヒマワリと言えば、思い出すのはゴッホ。
一時ゴッホの虜になって、絵画集や書籍を集めまわったことがある。
筆タッチの荒々しさというか力強さ、さらに色彩の鮮やかさに引き付けられた。
中でも、ヒマワリをテーマにした作品群はいろいろな曰くがあり、語り出したら切りがない。
日本の保険会社が52億円出してその一つを買ったということで話題になったことがあるが、52億円の出所を考えるとうーんと考えざるを得ないが、ゴッホは日本では異常人気で、ゴッホ展を開催すれば必ず何億円かの収益が出るというから、元は取っているかもしれない。
ゴーギャンとの2カ月にわたる同棲生活の中で生み出されたヒマワリの絵は、ゴッホの作品群の中でも傑出している。ゴーギャンをかなり意識した結果であろう。
ゴーギャンの気を引く為に書いたという評が多いが、そうではなくゴーギャンをぎゃふんと言わせたかったからだとぼくは思う。
ゴーギャンは実物を写実するよりも、実物を抽象化して頭に浮かんだイメージをキャンバスに描くが、ゴッホは写実派だ。まるで画風が違う。
頼み込んで同棲してもらったゴーギャンとの共同生活も2カ月で破綻したのも当然だと言えば当然の結果だが、互いに非常に影響しあったことは確かで、ゴーギャンにもその後ゴッホの影響を受けた痕跡が見受けられるし、ゴッホもその後の画風が一変している。
今日はもうこの辺で置いておこう。