オニユリの 子が岩間に  顔を出し

So cute is there.  Oniyuri cub (a tiger lily cub) breaks a cotton-like wrap and reveals its face.  The orange color is shallow, and the freckles are small and inconspicuous. She may have misunderstood that it was summer because of the cheerfulness of these days.  From now on, it will grow steadily and become a fine Oniyuri.  By that time, it’ll be in the height of summer.  Under the shining sun, people go out to the mountains and the sea, and this summer’s scenery spreads out. I’m getting excited just thinking about it.  By that time, I hope that the COVID-19 pandemic will subside and Russia will be defeated, and that it will be a peaceful summer.

可愛いですね。オニユリの子が綿の様な包を破って顔を出しています。橙色も浅く、ソバカスも小さく目立ちません。このところの陽気で夏だと勘違いしたのかもしれません。これからどんどん成長し、立派なオニユリになるのでしょう。その頃には夏も本番です。カッと照りつける太陽のもと、海に山に人は繰り出し、今年の夏景色が広がります。ワクワクしてきそうですね。その頃には、コロナ禍も収まり、ロシアも敗北して、平和な夏であって欲しいものです。

主人無き ポツンと一輪 アヤメかな

This time, the theme is a delicate problem in Japanese, so I will refrain from translating it into English.

主人を「しゅじん」と読むのか「あるじ」と読むのか悩ましいところです。僕はわざわざ「主人」と書いて「あるじ」と読んで欲しいのですが、ここに日本語独特の複雑さがあります。一般的には主人は「しゅじん」と読むことがほとんどで、「あるじ」は「主」一字で「あるじ」と読めるわけで、わざわざ「主人」と書く必要はありません。こんな読み方を「熟語訓読み」というのですが、日本語には結構この「熟語訓読み」があります。昔の友人で、「栗花落」と書いて「つゆ」という人がいましたが、これなんかは「熟語訓読み」の典型でしょうね。元に戻って、そしたら、「主無き」と書いたら、果たして「あるじなき」と読んでくれるのかどうか危惧するわけです。「ぬしなき」と読む人の方が多いような気がします。また、そもそも「あるじ」という言葉は旧世代の言葉になっていて、新世代には「しゅじん」の方が分かりやすいでしょうね。ちょっとくどくどしくなりましたね。深入りすれば面白い日本語問題になるのですが、この辺りで置いておきます。

見るだけで ご馳走様の サクランボ

The cherries were bearing fruit in the garden of a nearby house.  It may be that kind of variety, but it’s a little smaller than the cherries in the store.  The Somei-Yoshino , which has become a leaf cherry tree, also has small fruits, but this is not edible at all.  The edible cherry blossoms are called Mizakura (sweet cherries) or Ohtoh (cherry peaches) to distinguish them from the cherry blossoms for viewing.  The general season for cherries is from late May to June during the rainy season.  “Sato Nishiki”, which is famous for cherries, is said to be harvested from the end of June, and reservations are actively accepted online.  As you can see the cherries in the photo, the description of “red jewels” is perfect.

近くのお家の庭にサクランボが実を付けていました。まだというよりは、そういう品種かもすろませんが、お店に並ぶサクランボより少し小さめです。サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」の「の」が「ん」になって約まった言い方らしいです。葉桜になったソメイヨシノにも小さな実ができていますが、これは全く食用にはなりません。食用になる桜はミザクラとか桜桃とか呼んで、鑑賞用の桜とは区別します。サクランボの一般的な旬は、梅雨の時期の5月後半から6月にかけてです。 サクランボで有名な「佐藤錦」は6月の下旬頃から収穫するそうで、ネットでは盛んに予約を受け付けています。写真のサクランボも見るからに「赤い宝石」の形容がピッタリです。

髪飾り 名前を聞くと えっジャガイモ

Potatoes in a nearby field are in bloom.  In the middle of the five purplish pink petals, there is the center of a flower that looks like a small yellow paprika, and it is a flower with a neat atmosphere as a whole.  It seems that Marie Antoinette liked it as a hair accessory, but I can nod. In Japanese, it is also called Jagaimo, but it seems that there are many other names.  The origin of potatoes is around Lake Titicaca on the Altiplano Plateau, which straddles Peru and Bolivia in South America, and has been cultivated in Peru and Chile since before the 6th century.  It is said that it was introduced to Europe after the Inca conquest of Pissarro, and it was initially regarded as an ornamental plant, but eventually it was spread to the common people by the kings of France and Germany because of its high value as food. In Japan, potatoes came from Jakarta to Hirado, Nagasaki Prefecture by Dutch ship during the Edo period, and the potatoes came from Jakarta, so the name “Jagaimo” was given.

近くの畑のジャガイモが花を咲かせています。5枚の紫がかったピンクの花びらの真ん中には、黄色いパプリカをうんと小さくした様な花心があって、全体的に清楚な雰囲気の花です。マリー・アントワネットが好んで髪飾りにしていたそうですが頷けます。こんな美しい花の名前がジャガイモですから、なんだかピンときません。英語のポテトのほうがまだましな気がします。日本語ではバレイショ(馬鈴薯)とも言いますが、それ以外にも沢山の呼び名がある様です。ジャガイモの原産地は南米のペルーとボリビアにまたがる、アルティプラノ高原のチチカカ湖周辺で、ペルーやチリでは6世紀以前から栽培されていました。ヨーロッパへ伝えられたのは、ピサロのインカ征服以降といわれ、最初は観賞用植物とされましたが、やがて食物としての価値が高いことからフランスやドイツの王が庶民に広めました。日本には江戸時代に、ジャガイモがジャカルタからオランダ船によって長崎県平戸に渡来し、ジャガタラからやって来たイモということでつづめてジャガイモという名前が付きました。

白峯の 赤いシャクヤク 玉(ぎょく)偲ぶ

Shiromine Temple, the 80th Pilgrimage Temple, is located deep inside the Goshikidai in Sakaide City, Kagawa Prefecture.  In 1156, the Hogen rebellion occurred in which Emperor Go-Shirakawa and Ex-Emperor Sutoku fought over the succession to the throne.  Ex-Emperor Sutoku, who was defeated by this turmoil, was exiled to Shiramine in Sanuki Province and passed away here.  Saigyo, who served Emperor Toba as a Northern Bushi, was a person on the side of Emperor Go-Shirakawa, but he was sympathetic to Ex-Emperor Sutoku through songs and other means.  Shiromine Temple has a tomb where Ex-Emperor Sutoku, who has reached the end of his misfortune, is enshrined.  Saigyo visited there three years after the death of the Ex-Emperor, and he left a tanka “you were on the throne, but you should be a peaceful Buddhahood now”.  The “玉(ball)” in the haiku means a throne, and the red peony is associated with that throne.

香川県坂出市にある五色台の奥深くに四国霊場第八十一番札所白峯寺があります。1156年、皇位継承をめぐり後白河天皇と崇徳上皇が争った保元の乱が起こります。この乱に敗れた崇徳上皇は讃岐国の白峯に流され、この地で崩御しました。北面の武士として鳥羽天皇に仕えた西行は、後白河天皇側の立場の人でしたが、歌などを通じて親交のあった崇徳上皇に思いを寄せていました。悲運の最期を遂げたその崇徳上皇が祀られた陵があるのが白峯寺です。西行はそこを上皇の死後三年経って訪ね、玉座におられたあなたですが、どうぞ安らかに成仏して下さいと歌を残しました。句中の「玉」は玉座のことで、赤いシャクヤクがその玉座を連想したわけです。

富士の嶺 冠雪解かす 芝桜

Shibazakira (The moss phlox), which began to bloom from the end of April, is in full bloom. We often see them in parks and gardens.  Large parks lined with moss phlox as far as the eye can see are scattered all over the country. Among them, Shibazakura at Fuji Motosuko Resort in Fujikawaguchiko Town, Yamanashi Prefecture is a masterpiece.  The sight of about 500,000 Shibazakura in full bloom against the backdrop of Mt. Fuji, which is still deep in the snow, is probably the best in Japan.  Since “Fuji Shibazakura” is located in the plateau area, it tends to be a little slower than the flowering situation in the metropolitan area. It blooms for one-third or one-fifth in bloom in mid-April, one-eighth in late April, and is in full bloom at the end of Golden Week. Now is the best time to see it.  Since the flowering period of moss phlox is long, the “Fuji Shibazakura Festival” is held locally until the end of this month.

4月の下旬頃から咲き始めた芝桜が見頃を迎えています。公園にも庭先にもよく見かけるようになりました。全国にも、見渡す限り芝桜を敷き詰めた大掛かりな公園が散在します。中でも山梨県の富士河口湖町にある、富士本栖湖リゾートの芝桜は圧巻です。冠雪未だ深い富士山を背景にした約50万株の芝桜が咲き誇る光景はおそらく日本一でしょう。「富士芝桜」は高原地帯にあるため、首都圏の開花状況と比べると、やや遅い傾向にあります。4月の中旬頃で3~5分咲き、4月の下旬になると8分咲きになり、ゴールデンウィークの終わり頃に満開になるそうです。今がいちばん見頃でしょう。芝桜は開花期間が長いので、現地では、今月末まで「富士芝桜まつり」が開催されています。

 五月晴れ 今日は満開 シャクヤク園

I went to the peony garden in the nearby Kyuhoji Ryokuchi Park again.  I visited the park 5 days just after the opening (4/28), but I was a little disappointed that the park bloomed for about one-third in bloom, contrary to expectations.  Today (5/7), there is a tea party from 11:00 to 12:00, so I intended to attend that, but I completely forgot about it while I was touching my computer, and I was disappointed again.  We had lunch and went to the peony garden at 2:00 pm.  It’s hot, and I can’t stop sweating even if I take off my jacket.  The peony garden was almost full of flowers, but the corner of the Higo peony still had a few buds.  The people in the park were sparse because it was a hot Saturday afternoon, but people who were enthusiastic about the camera, gardeners who were busy pruning, people who were preparing for a night concert, etc. could be seen and hidden during the peony swaying in the May wind. was doing.

近くの久宝寺緑地公園にあるシャクヤク園にまた出かけました。開園(4/28)間もなくの5日前に訪ねたのですが、期待に反して園内は3分咲き程度で、ちょっとがっかりでした。今日(5/7)は11:00から12:00 にお茶会があるというので、そのつもりでいたのですが、パソコンを触っている内にすっかりその事を忘れ、またがっかりです。昼食をとって、午後2時に出掛けました。暑いのなんの、上着を脱いでも汗が止まりません。シャクヤク園はすっかり花も咲き揃って、肥後シャクヤクのコーナーがまだ蕾が少し残る程度でした。暑い土曜の昼下がりということで園内の人影もまばらでしたが、カメラを熱心に構える人、剪定に忙しい園芸員、夜のライブを準備する人などが、5月の風に揺れるシャクヤクの間に見え隠れしていました。

初々し いちばん咲きの バラゆかし

The roses in the rose garden have begun to bloom.  The protagonist of the May flower is the rose.  From now on, we will get the various informations of the roses from all over the country.  The rose flower language is “love” and “beauty”.  This flower language is derived from the fact that roses have long been a symbol of love and beauty and have been popular as flowers that convey feelings to loved ones.  Its beauty is described as “the queen of flowers”, and it has fascinated many people from ancient times to the present, and now more than 20,000 varieties have been produced.  Roses appear in human history in the ancient Babylonian Epic of Gilgamesh, compiled around 1300-1200 BC.  Then, it spread from the land of the ancient Near East around 1500 BC to Greece and ancient Rome, and spread all over Europe.  Japanese Noibara, Teriha-Noibara and Hamanasu are native to Japan and are known worldwide and were used for breeding.  Especially in the Edo period, horticulture became popular regardless of status or occupation, but it was not until the Meiji era that roses became popular as the “queen of flowers” in Japan as they are today.  By the way, the national flower of England is roses.

バラ園のバラが咲き始めました。5月の花の主役はバラです。これからは全国各地から様々なバラの便りが届きます。バラの花言葉は「愛」と「美」です。この花言葉がつけられたのは、バラが昔から愛と美の象徴であり、愛する人へ気持ちを伝える花として親しまれてきたことに由来しています。その美しさは『花の女王』とも言い表されるほどで、古くから現在にいたるまで多くの人々を魅了し、現在では2万種以上の品種が生み出されています。バラが人類の歴史に登場するのは紀元前1300〜1200年頃にまとめられた古代バビロニアの『ギルガメッシュ叙事詩』です。そして紀元前1500年頃の古代オリエントの地からギリシャ、古代ローマへと伝播し、ヨーロッパ各地にひろがりました。日本のノイバラ、テリハノイバラバラ、ハマナスは日本原産のバラで、世界的に知られており、品種改良に使用されました。特に江戸時代には身分・職業を問わず園芸が流行しましたが、バラが日本でも現在のように「花の女王」として愛好されるようになるのは明治以降のことです。ちなみにイギリスの国花はバラです。

藤の滝 浴びて清しや 遍路道

I visited the 88 temples in Shikoku (Shikoku Hachijuhakkasho) during Golden Week several years ago.  I didn’t go around with a particular faith, but I happened to see an illustration drawn by an acquaintance painter in the red stamp book of the 88 temples in Shikoku, which I happened to see at a bookstore, and I was attracted to it. I traveled by car for 7 nights and 8 days, and it was a memorable trip.  Depending on the season, beautiful flowers bloom everywhere I go, so it may be more appropriate to go on a flower tour rather than a pilgrimage trip.  I took many pictures, one of which is the one posted here.  I have forgotten where the photo was taken, but Huji(wisteria) that falls like a waterfall is wonderful and must be a soothing sight for pilgrims.  When I opened Google Photos, it came out in the form of today’s one.

何年か前のゴールデンウィークに四国88箇所を巡ったことがあります。特に信仰心があって巡ったわけではなく、たまたま書店で見かけた四国88箇所ヶ所の朱印帳に、知り合いの画家が描いた挿絵が載っていて、それに惹かれての巡礼になったわけです。7泊8日の車での旅でしたが思い出多い旅でした。季節がら、行く先々に綺麗な花が咲き、巡礼の旅というよりも花巡りの旅といった方が適切かも知れません。多くの写真を撮りましたが、その中の一枚がここに掲載した写真です。どの辺りで撮った写真かもう忘れましたが、滝のように枝垂れ落ちる藤は見事なもので、巡礼者の心を和ませる光景に違いありません。Google フォトを開けたら、今日の一枚という形で出ていました。

天高く 夢に向かって 鯉のぼり

We must first say “Congratulations” on “Children’s Day” on May 5, 2022.  However, this year’s Children’s Day has become a day that makes us think about various things both at home and abroad.  The Ministry of Internal Affairs and Communications recently announced that Japan’s total population as of October 1, last year, has decreased by 644,000 from the previous year to 125,502,000.  The rate of decline was the largest ever, and we were impressed that Japan’s population decline is accelerating.  With the so-called first baby boom (1947-1949) and the second baby boom (1971-11974), there was some hope to stop the population decline.  But the third baby boom, which I thought would be born when the children of the second baby boom generation were at the right age, did not come after all. In other words, the world had changed completely at this time.  The number of children a woman gives birth to in her lifetime is now 1.36 in 2019 statistics.  In 2019, that is, before the attack of the new coronavirus, there was a “860,000 shock”.  The number reached 860,000 faster than expected, compared to estimates by the National Institute of Population and Social Sciences.  Furthermore, the number of births dropped sharply to 840,000 in 2020 and 750,000 in 2021 (estimated), partly due to the impact of the new corona.  Originally, the National Institute of Population and Social Sciences estimated that the number of births would reach 750,000 around 2039.  Therefore, the number of births has decreased 18 years ahead of schedule.  It’s a serious problem.  However, the government has yet to tackle a radical solution to this problem.  For example, if 5 million yen is paid for each child born, 5 trillion yen will be paid even if 1 million children are born.  It’s cheap.  It’s not a big deal to pay 10 million yen!

2022年5月5日の「こどもの日」、まず「おめでとう」と言わねばなりません。しかし、今年の「こどもの日」は、国内外共にいろいろ考えさせられる日になりました。総務省は先ごろ、昨年10月1日現在の日本の総人口が、前年比で64万4000人減の1億2550万2000人になったと発表しました。減少幅は過去最大で、日本の人口減少がますます加速していることを印象づけたわけです。いわゆる第一次ベビーブーム(1947~1949年)があり、第二次ベビーブーム(1971~1974年)があって、人口減少に歯止めに若干の希望を持ちましたが、次はその第二次ベビーブーム世代の子供たちが適齢期になったら生まれるだろうと思っていた第三次ベビーブームは、結局到来しませんでした。つまり、この時期にはもう世の中がすっかり変わってしまっていたわけです。 1人の女性が一生の間に産むこどもの数が2019年の統計で「1.36」になる様な状況になってしまったのです。2019年、つまり、新型コロナウイルス禍に襲われる前の時点で、「86万人ショック」というのがありました。人口問題研究所の推計に比べて予想以上に早く86万人になってしまったのです。さらに、2020年は84万人、2021年(推計)は75万人と、新型コロナの影響もあって、出生数が激減しました。もともと人口問題研究所の推計では、出生数が75万人になるのは2039年頃と考えられていました。したがって、18年も前倒しで出生数が減ってしまったことになります。由々しき問題です。しかし、この問題の抜本的解決策に政府は未だ取り組もうとしません。例えば、こども1人産む毎に500万円を支給するとしたら、100万人こどもが生まれても5兆円。安いもんです。なんだったら、1000万円支給してもいい!