「恥の文化(Shame culture)」とは、知られているように、アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクト女史がその著『菊と刀(The Chrysanthemum and the Sword)』で、欧米の「罪の文化(Guilt culture〉」に対比して提示した日本の文化の型である。
名著の誉れ高い著書であり、それまで捕えがたい日本、日本人と思われてきた日本文化の特質を明確に描き出し、第二次世界大戦以後の占領軍による日本統治に寄与したと同時に、我々戦後日本人の心理形成にも大きな影響を与えたことは事実である。
確かに日本の諺や格言、慣用句には「恥」にかかわる警句や錬言は多く、いかに恥じることのない人生を全うするかはどんな日本人の心にも宿っている。
ベネディクト女史の観察及び指摘は根底に白人優越思想があって、宗教観、特にキリスト教の「Guilt」をバックボーンにした西欧の文化は自律的で正義を重んじ、「恥」を基調にした日本の文化は依存的で常に他人の目が価値判断の基準になると言って、「内面」重視の西欧人の規範が「外面」重視の日本人の規範に勝っているかのように言っている。
ところが今ここにきて、日本の「恥の文化」がその真価を発揮し始め、日本の文化が世界の注目を集めている。
「お・も・て・な・し」で際立った感のある日本人のホスピタリティのすばらしさをはじめ、文化、芸術、アニメ、食、職人芸、ありとあらゆる分野で日本の文化は世界に浸透しつつある。その根底になっているいるのが「人に恥ない」心意気である。
ベネディクト女史が指摘したように日本人は「他人の目」を気にするからこそ恥じないものを生み出しているのだ。
今人の目がなくとも、いずれ人の目に晒される、その時にも恥じないように気を配るのだ。
人が見ていないから手抜きをしようとか、骨休みをしようなんて考えはさらさらない。
人が見ていない時こそ自分を磨き、研さんに励み、もっと高みを極めたいと念じるのが日本人だ。
前のブログでも書いたが、この心意気は今に始まったことではない。日本人が古くから持ち合わせている気質なのである。
だからどんな職種、どんな分野にも達人がいるし、与えられた仕事に誇りを持ち、だれにも負けない技術と知識と経験を持ち合わせ心のよりどころにもしている。
一神教から生まれた自己規範は時には独りよがりに陥りやすい。自分だけが正しいと思い込み、自分こそが正義だと他を制圧する。
日本人にはそれがない。森羅万象なんでも神さんであり、仏さんで、どこかで自分を見守っている。変なことをできるはずがない。
日本は21世紀初頭からバブルのあおりで勢いをなくし、東北大震災に見舞われ、福島原発で類を見ない試練に立たされているが、なんだかやっと光明が見えてきたような気がする。
世界がいま大いに日本を気がかりにしている。チャンスだ。
紅葉の季節真っ盛りの今、外国人観光客が競って日本に押し寄せていると聞く。
どの国にも紅葉はあるそうだが、日本のあの真っ赤な色づきはどの国にもないそうだ。
今年の外国人観光客の数が初めて1000万人を越えそうだというが、それでもフランスの年間8000万にには遠く及ばない。
2020年東京オリンピックはまたとない機会。これを機に世界からもっともっと多くに人が来てくれるよう、日本をもっともっと美しく、居心地の良い国にしなければならない。
福島原発問題。韓国、中国との付き合い方。国内外の問題も山積しているが、何とかこれらを克服して、21世紀の輝かしい日本を築き上げたいものだ。
>その根底になっているいるのが「人に恥ない」心意気である。・・・・世界中に誇ることが出来る心意気なのですね。