彼岸花

 
街の真ん中に住んでいる人にはなじみが薄いが、郊外に住んでいる人、特に田んぼに囲まれた地域に住んでいる人にとっては、秋のお彼岸頃になるといやがおうにも彼岸花は目に飛び込んでくる。
今年も然り。しかし、今年は開花が少し遅かったかな。
このところ日本、いや日本だけではなさそうだが、どうも気候が変だ。
西日本を中心に8月は記録的な日照不足で、九州北部や中国、四国で平年の30~40%程度。9月に入ると、今度は関東地方を中心に1961年以降最も少ない日照時間が観測されたという。東京などは最悪で平年比16%という、お天道様を忘れてしまいそうな日が続いたわけだ。
彼岸花の開花が遅れたのもきっとそのせいだろう。
例年、お彼岸の入りになると彼岸花の蕾が大きく膨らみ、お中日には「よっ、待ってました」とばかりに一斉に開花する。彼岸花の寿命もだいたいお彼岸の期間に相当するおよそ1週間くらいだ。
ただ、早く咲くのもあれば、遅れて咲くのもあるから、3週間くらいは咲き続けているように見える。
今年のお彼岸の入りは19日だが、蕾も小さく、お中日の22日になっても一斉開花というほどではない。お彼岸明けの25日くらいが盛りといった具合に、例年に比べて5日ほど遅れた。

彼岸花というと思い出すことがある。
前にも話したことがあるが、大叔父が浄瑠璃の師匠をしていたので、お弟子さんのいる淡路島によく連れて行ってもらったことがある。
小学2年か3年の頃だ。
ちょうどこのお彼岸の頃に連れて行ってもらった時の話だが、泊まっていた親戚の家のすぐ近くに村のお墓があって、いたるところに彼岸花が咲いていた。
あまりにも綺麗ので、小脇に抱えるほど彼岸花を摘んで家に持ち帰って叔母に渡したら、喜んでくれると思っていたのに、「そら、そんなにお彼岸さん取ってきたら、もう今日中に手が腐って手が取れてしまうぞ。」と顔をしかめた。
「はよ裏山に捨てて、手をしっかり洗いな。」というので、縄だわしで痛いほどこすって手を洗ったことを思い出した。
後で聞いた話だが、その頃まだそのお墓は土葬で、大きな甕に入れて遺体を葬っていたそうだ。
余談になるが、また別の夏、大雨が降ってそのお墓の甕がむき出しになり、隙間から髪の毛が出ていたということで大騒ぎになって、もう二度とそのお墓には行けなくなったこともある。

お墓に彼岸花がよく咲いたり、田んぼの畔によく咲くのは、彼岸花の根には、球根一つにネズミだと1500匹の致死量に相当する15mgのリコリンという猛毒がが入っていて、ネズミやモグラから害を防ぐために植えられたからだそうだ。
そう言えば、彼岸花には地方地方でいろんな呼び方が100ほどあって、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあ等々、不吉であると忌み嫌われる呼び名もあるという。

一つの茎に一つのあんなに大きな花をつける植物も珍しい。
前にも、北原白秋作詞、山田耕作作曲の歌曲「曼珠沙華」を投稿したことがあるが、あれなどは多分「ゴンシャン」と呼ばれたいいところのお嬢さんがなさぬ仲で子を身ごもり、おろしたのか流れたのか、水子を偲んだ歌だともいう。
暑い暑い夏をやっとこさで越え、澄んだ秋空の下には稲もたわわに実り、あちらこちらから祭り拍子の太鼓や笛が流れ、飲み、歌い、踊り、これからまた長い冬を越さねばならない、毎年毎年のことながら巡る季節の中での人の営み。
それらがぎゅっと凝縮したような、艶やかでいて、毒々しくもあり、見ずとも見てしまう彼岸花、仏名曼珠沙華、彼岸花であって此岸花。そういえばまだ今日(9月30日)も咲いていたなあ。

img_6908

img_6952img_7295

*写真をクリックすると大きくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください