日本の戦後教育

12月17日に本ブログに投稿した「昭和の遺書」は、文芸春秋2009年1月号の特集『昭和の遺書[53通]』から引用させてもらったものだが、ここには昭和天皇をはじめ昭和の時代を代表する様々な分野の著名人の「遺書」が紹介されている。それぞれ特徴があり教えられるところがたくさんあったが、圧倒的な迫力で迫ってきたのは、自然死ではなく突きつけられた「死」を選択せざるをえず死んでいった人たちの「遺書」だ。
学徒出陣によってあたら「死」に追いやられた若い学生たちの遺書には無念がにじみ出ていて、涙なしには読めなかった。昔、「きけわだつみの声」でも読んだが、幾度読んでも深く胸に迫るものがある。
そして思ったことだが、こういうものがあることを小学校や中学校で教わっただろうかということだ。「きけわだつみの声」にしても、高校生の時、夏休みの宿題として出された「読書感想文」の素材として、確か出版社のパンフレットから自分で探し出したように思う。
ブログ「昭和の遺書」の下にリンクを張った「★☆★ 昭和の遺言 ☆★☆」は「You Tube」の動画から選んだ『神風特別攻撃隊の言霊』だが、この動画も朗読も初めて目にし耳にしたものだし、学校時代にこんな類の教材にはお目にかかったことがないように思う。
これを読んでもらっている皆さんの中には、いや学校で教えてもらったという人がいるかもしれないが、おそらく「学校」ではなく先生から教えてもらったのだろう。そんな人は幸いだ。
日本の学校教育はかなり中央集権制の強い制度になっていて、教科書検定をはじめ教育現場の仔細に至るまで差配している。だから国の教育の在りようが 、その時には普遍性があり常識的だと考えられている考え方や歴史観にやはり偏ってしまう傾向がある。
戦後日本の「平和教育」は第二次世界大戦敗戦を受けての「懺悔教育」であり、その方向にもっていこうとする戦勝国側の意図が働いていたのも確かだ。
19世紀末から20世紀初頭にかけての、いかに自分たちの支配地域を拡大するかに腐心した帝国主義時代に、新興国家日本の勢いを恐れていたアメリカをはじめとする連合国諸国はやっとその勢いを止め得たと同時に、これから先もその勢いをそぐためのあらゆる方策を考えたわけだ。そのためには、朝鮮や中国、そしてアジア諸国に対して日本がどれだけ悪事を働いたかに目を向けさせ、広島や長崎で行った人類史上最大で最悪の大虐殺に日本国民が目を向け、そこから湧き起こるかもしれない「愛国心」から目をそらさねばならなかった。元来自省心の強い日本国民はまんまとその意図に乗せられ、だから上にあげたような「きけわだつみの声」だとか、戦争にまつわる実に素朴で人間的な情愛に絡まる話だとか記録などは、戦争賛美につながり、反アメリカ、反戦勝国につながる恐れがあるとして学校で取り扱う教材としては極力避けられた。
その影響力は戦後60年経った今も歴然として存在し、我が国の行く末さえ定かにできない状況を作り出しているのだ。
教育は、ひとりひとりの人生を築く礎を授けるものであり、同時に国のありようを決定づける根幹でもある。
「きけわだつみの声」や、人間の様々な側面を描いた魅力あふれるDVD,「You Tube」にみられるような貴重な記録などがもっともっと教育現場でも使われて、真の「平和」とは何か、真の「愛国心」とは何か、真の「人類愛」とは何か、過去のトラウマから解き放たれた自由闊達な「新教育」を実現しなければならない。

日本の戦後教育」への1件のフィードバック

  1. おはようございます。そして明けましておめでとうございます。秋田は、今のところ豪雪でもなく少雪でもなく、冬らしい冬になっています。今年も、精一杯仕事をし、音楽を愛し、日々を楽しみたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください