ラジオ体操―国民的財産―

♪★♪ ラジオ体操 ♪★♪
 
  新しい朝が来た 希望の朝だ
  喜びに胸を開け 大空あおげ
  ラジオの声に 健やかな胸を
  この香る風に 開けよ
  それ 一 二 三
 
 朝6時半、藤山一郎さんの元気溌剌とした歌声が町内に響き渡る。
 朝寝坊をしていた小学生連中が眠そうに目をこすりながら次々と家から飛び出してくる。夏休み恒例のラジオ体操の始まりだ。お父さんお母さん方、お年寄りも結構な数だ。道端の木箱の上に置いたラジオから流れてくるピアノ伴奏に合わせて、まだ眠りから覚めないのかタコのようにフニャリフニャリ体を動かす子、飛び跳ねるように元気に手足を動かす子、おしゃべりに夢中でリズムにまったく合っていない女の子、実にさまざまだ。第一体操はみんな何とかこなせるが、第二になると大人たちはもちろん、子供たちもあやふやだ。第二は学校でも習い始めたところでまだしっかり身についていないし、大人たちはまったく知らないから勝手な振りを付けて体操している。
 服装も小学生の男の子はたいがいパンツにランニング、女の子は花柄のついた薄手のワンピースや様々、おじさんたちはステテコにやはりランニング、おばさんたちはありあわせの夏姿だ。気取った服装をしている人は誰もいない。
 やがて体操が終わると班長さんの前に行列だ。出席カードに判を押してもらわねばならない。欠席がなければお盆のときお地蔵さんに祭るお供物のおすそ分けがたくさんもらえるから、みんな休まない。
 判を押し終わると町内の掃除だ。家から持ってきた思い思いの箒で町内の道や溝をきれいに掃いて回る。このころには周りでセミもうるさく鳴き始め、朝の日差しがギラギラし始める。こうして僕たち小学生の夏休みの一日が始まるわけだ。
 さて、このラジオ体操ほど今ありがたいと思っているものはない。
 おかげさまで第一ラジオ体操だけは完全に覚えているし、普段の運動不足を補うためにも、また外国に行った時にも、いつでもどこでもこの体操ができる。上海にいたときには、朝、太極拳のグループに入れてもらい太極拳を習っていたが、ふとしたことでこのラジオ体操を皆に披露すると、皆が非常に興味を持ってくれ、教えてくれということで皆に教えたことがある。日本人なら誰でもこのラジオ体操はできるのではないだろうか。これは日本国民の一大財産だ。
 今日もこのラジオ体操から一日が始まった。もう朝から30度を超す猛暑だが、これで今日一日元気で乗り切る自信がついたぞ!

夏休み―皆さんはどんな?―

♪♪♪ 夏休み ♪♪♪
 
もうすっかり夏だ。空には綿菓子のような雲があちらこちらに浮かび、地平のかなたには入道雲がもくもくと立ち上がり真っ白に輝いている。空気は澄み切ってはるか遠くの山並みもくっきりと見渡せる。照りつける陽光は汗ばみを許さないほど強烈だ。
あれっ、今歩いている道はどこだっけ。ナスビとトマトが両側に植わった畑道を小学生が二人、じゃれ合いながらこちらに向かってくる。「こんにちは」、言葉をかけるときょとんとした顔がかわいらしい。見たこともない顔だ。あたりまえだよな。だからきょとんとしているんだ。どうも終業式の帰りらしい。二人とも通知表を開いたまま団扇代りに煽いでいる。
いいなあ、いちばん嬉しい時だ。あすから夏休み。成績なんてどうだっていいんだ。思いっきり遊べるんだものなあ。でも、日記だけは書くんだ。絵日記がいい。絵が好きだから、ナスビとスイカと、ええっと、そうだ、アサガオの絵は絶対書くぞ。ナスビの紫と、スイカの赤と、アサガオの空色、この色が好きなんだけど、どうしてもこの色が出せないんだよな。去年の夏休みにも挑戦したんだけど、とうとう出せなかった。今年こそ、ぜったいこの色を出してやるんだ。早く日記帳を買わなくちゃ。・・・いつの間にか小学生の時の原風景が夏空いっぱいに広がっていった。
こうしていくつ夏を越してきたのか、そしてこれからいくつこんな夏を越していけるのかなあ。
おーい、きみたち、ぼくにもきみたちのいのちわけてくれないかなあ。

ヒグラシ

★☆★ ヒグラシ ★☆★
 
またまたやってきた。梅雨明け時分になるとどうしても寝不足になる。あの清澄な音色に朝まだきから目が覚めて、にもかかわらず脳波はアルファ波状態、なんとも摩訶不思議なひと時を過ごすことになる。
夜がまだ明けるか明けないころ、遠くで一匹「ききききき・・・」と最初に鳴きはじめると、また別のところで一匹、そしてまた一匹と、しだいしだいにその狼煙は伝播し、やがて大きなうねりが押し寄せてくるようにヒグラシの鳴き声があたり一面にこだまし始める。
開け放してある窓からはひんやりとした冷気が忍び込み、ヒグラシの鳴き声と山の冷気が夏の到来をコラボレイトする。覚悟を決めなければならない。これから一ヶ月くらいは毎朝こういう状態が続くのだから。でもなんという至福の時か。
夏の風物詩も時代とともに様変わりしてきた。特に都会の街中では、朝顔の数もめっきり減ってきて、夜ともなれば、道のあちこちに床几を出して手に団扇、そばで子供が線香花火という光景もあまり見かけなくなった。みんなどうしてこの暑い夏を過ごしているのだろう。マンションが建ち、ビルが建ち、道という道は奇麗に舗装され、それはそれで美しくもあり、機能的で快適な一面もあるのだろうが、何か足りないものがある。特に子供の姿を見掛けない。走り回って、キャッキャッ、キャッキャッと騒ぎまわっている子供を見かけない。ましてやパンツいっちょでいる子なんてもう絵にも出てこない。たらいを出して水道のホースで水を浴び、水のかけっこをしている子ってどこかにいるんだろうか。
いっぽう、北アルプス、南アルプス、富士山、もうどこに行っても人がいっぱい。山小屋なんか、仰向けになって寝られない。左肩か右肩を横にして胸の幅でしか寝られないところなんてざら。昔、槍と穂高の間にある南岳小屋に泊まったとき、あまりの客の少なさに、居合わせた女性グループから「怖いから近くで寝てよろしいか」と言い寄られ、こそばゆい思いもしたものなんだが。河川敷の花火大会、夏祭り、海外脱出行、もうどこに行っても人、人、人。
さてさて、このヒグラシだけは昔も今もいっしょ。夕方、日が落ちる頃にも三々五々と鳴きはじめるが、あちらにポツン、こちらにポツンと遠くの家の明かりがともり始め、夕餉のしたくか、お風呂を焚く煙か、淡い煙が立ち始めると、潮が引くかのようにヒグラシも消えていく。
夢かな、うつつかな。

わが愛車DAHON

IMG_1327
 標高差600mの那智山(南紀勝浦)を駆け上り、京都・奈良を散策し、中国上海を駆け巡った愛車DAHON。その華奢な躯体は重量わずか8.6㎏である。20インチ自転車では世界最軽量の総アルミ製だ。これを担いで列車に乗り、船に乗り、知らない街を、知らない道をどのくらい訪ね、駆け抜けたことだろう。風を全身に感じながら薫風を胸いっぱいに吸い、心安らぐ田園を通り抜け、はたまた、街の雑踏をかいくぐりかいくぐり、車の警笛を四方から浴びながら、それでも快走をつづけたDAHON。
でも・・・でもね、多く感じたことがある。
特に日本で感じたことは、道がまるで車の専有物になっていること。どんな田舎に行っても車が走る車道だけは整備も行き届き、スーイスイ。渡れない谷はなく、越えることのできない峠もない。ところがどうだ、人は?自転車は?いったいどこを通ればいいの?というところがいたるところ。やむなく車と同じ道を行くことになるのだが、傍らを猛スピードで警笛を鳴らしながら車が追い越して行く、地響きを轟かせながら大型トラックが通り過ぎてゆく、怖いの何のったらありゃしない。街中でも同じだ、最近は色とりどりのレンガや石を敷き詰めた立派な歩道があって、そこを自転車でも行けるのだが、自転車にとってはまるで快適ではない、デコボコだらけで、辻、辻では段差があってガタンボコン、そして少し郊外に出ても歩道は車道のつけたし。幅はますます狭く山あり谷あり、まるでジェットコースターのような歩道。その先は上で述べたとおり。
いったい車って、何様だーい。こうして全国、道という道をすべて我が物にしてしまい、昔いい遊び場だった道から子供達を追い払い、そのため子供達は今どうなってしまったの!? 町中の細い道まで行き交う車にみんなが神経を使い、道端の立ち話も、床几に腰掛けての夕涼みもなくなっちゃった。
あーあ、もっと深刻に考えてくれよ。道はさあ、もともと、行き交う人にとっても、そこで生活する人にとっても最大の交流の場であったはずだのに、今や危険と排気ガスをまき散らし、人と人を分断する檻の囲いになっちまった。
それにさあ、小型車も大型車も4,5人乗りの車に乗っているのはほとんどが一人、多くても二人、いったい、車が人を運んでいるのか、人が車を運んでいるのか、わかりゃしない。それに比べりゃ、今や時代の最先端を行くエコ乗り物、自転車、これをこんな除け者にしていていいの?
その点、中国はいい所あるね。大都市ではたいがい幅広い自転車専用道が確保されていて、車の心配はない。道の状態も車道の一部を使っているから滑らかで走りやすい。自転車乗りのとっては最高だよ。ただね、最近はここにバイクや電動自転車が相乗りしてきて、これは困ったもんだ。
さて、今日はこれから近くの海にDAHONで出かけるとするか。