文藝春秋8月号

♪♪♪ 同期の桜 ♪♪♪

文藝春秋8月号は毎年買う。
芥川賞の後期発表作品が掲載されることが一つ。もう一つは太平洋戦争に関する特集が出るからである。
今年の芥川賞は玄人受けはするかもしれないが、あまり印象に残る作品でもなかった。
太平洋戦争関連の特集は今年は「太平洋戦争 語られざる証言」というタイトルで、有名人から無名の人まで何らかの形で今次大戦にかかわった人たちの証言集である。
1932年ロス・オリンピックの英雄バロン西の最期を硫黄島で見届けた海軍中尉、断末魔の戦艦大和で上官の切腹に立ち会った17歳の少年兵、敗戦翌日に特攻命令を受けた一人のゼロ戦パイロット、・・・。
どれもが昨日の出来事のように迫ってくるのは何だろうか。まるで自分がその現場に立ち会ったような錯覚さえ覚える。
尖閣諸島の問題、竹島問題、最近きな臭いニュースが絶えない中、のど元過ぎればの譬え通り、またまた愚かな方向に行きはしまいかと思う反面、ここで語られている壮絶さと比べりゃなんてことはないとさえ思ってしまう。こわいこわい。
32万人もの死者、行方不明者が想定される東南海地震のこともそうだが、現実は現実なんだがどことなく差し迫った現実とはとらえられない乖離性が人間にはあるような気がする。
実際に体験したり、直面しない限りのほほんとできるから、人間生きていけるのかもしれないが、だからまた同じ愚かなことを繰り返す、そんな大不条理を抱えているのも人間かもしれない。
しかし、今こうして生きていかねばならないし、生きていくには様々な困難にも立ち向かっていかねばならないし、個人も同じ、国家社会も同じ。
文藝春秋に毎年8月に特集されるこうした記事は、大いに意義があるし、大切なんだが、またどれだけの人が読むのかと思えば、杞憂が立ちはだかることも実感だ。
此岸と彼岸、仏教で語られるあの世の存在を、意識と無意識の中に混在させ、人は、人間は生きているんだろう。

超常現象?

 
30年前の話です。

生徒の強化合宿で四国の剣山に行きました。白い装束に身を固めた人たちも多く来ていて山岳信仰の山でもあるわけです。
バスでほとんど頂上近くまで行くんですが、後の登りがきつい。
やっと宿舎にたどりつき、旅支度を解き、部屋割も済んで夕食を待つひと時、ぼくたち教師はこれからの段取りなどを話し合うミーティングをしていました。
そこへ女子生徒たち数人がやって来て、中学3年生のA君がいじめられていると言うんですね。
さっそく行ってみるとA君たちと数人の男子生徒が車座になってトランプをしている。
A君にどうしたんだと聞くと「なんでもない」というんですが、おでこが真っ赤にはれていて、目の下には涙を流した跡がある。
突っ込んで聞いてみると、「ババ抜き」というゲームをしていて、A君はよく負け、その度におでこを指ではじかれる罰を受け、そうなったというんですね。
A君は言われるような「いじめ」を受けていたんではないというんで、安堵したわけですが、別れ際に何の気なしにA君に負けない「おまじない」をかけてあげようと、「ババ(ジョーカーですね)」をA君の両手の平に挟ませ、ぼくの右手の平をA君のおでこにあてて、「ババをKOROSE!と唱えなさい」と言いました。
そしてその場を離れ、再びミーティングに加わったわけですが、それから1時間ほどして、今度は別の生徒たち数人がやってきて、A君が不思議なことをする、見に来てくれ、と言うんですね。
ほかの先生たち数人と言われた部屋に行ってみると、A君を囲んでたくさんの生徒が集まっている。
聞いてみると、A君が「ババ」を百発百中当てるというんですね。やらせてみるとなるほど裏向けのカードからものの見事に「ババ」を当てる。
どうして?とA君に聞いてみると、
先ほどのことがあって、また「ババ抜き」ゲームを始めたんですが、今度はA君には絶対「ババ」が残らない。連戦連勝だったというんですね。そしてA君はみんなにこう言ったと言うんです。
「おれ、左の奴のカードを触った時、先生の言うとおり心で唱えたら、時々ビビッと電気が走るねん。あれババやで。」
信じられないみんなは、試しにカード繰ってA君に渡し、A君が裏向けにして手のひらに載せ、そこからカードを1枚1枚落として行くと、あるところで「これや!」というんで、そのカードを開けてみるとまさしく「ババ」。
何度やっても当たるんでうわさを聞いたほかの生徒たちもたくさん集まってきて、とうとうぼくたちに言いに来たというわけです。
ぼく自身もまたほかの教師たちも、初めはてっきり手品だと思っていたわけですが、どのトランプで試してみても、どうトランプを繰ってみても当たる。A君も手品ではないと真顔で言うし、A君はうそやはったりを言う人柄ではない。
もう周りの者はキツネにつままれたも同然、こんな不思議な体験はだれも初めてのことなので、合宿に参加した全員が知ることになったわけです。
 
当時、日曜のテレビ番組で、確か「奇人変人大会」というのがあって、口からカミソリの刃を飲み込んだり、やけ火箸を口の中で消したり、常識では考えられないようなことをする人が登場する番組があり、登場した人と推薦した人が賞金と白いギターをもらえました。 
合宿から帰って、A君をこの番組に出そうということになり、みんなで準備に取り掛かったわけですが、さあいよいよという段階になって、肝心のA君が「できない」というんですね。当たらなくなっちゃった。仕方なくこの企画を断念したわけです。

先ほども言った通り、A君は嘘やはったりを言う人間ではない。そのA君が手品ではないと言うのだから信じざるを得ない。 
でも不思議ですね。なぜこんなことが起こるのでしょう。ジョーカーとほかのカードの違いと言ったら、絵柄くらいの違いしかありません。
色の違いによる電磁現象なのか、使われている色彩原料の金属成分に放射性元素が含まれているかどうか、その違いによるものなのか、いずれにしろ計量しがたい違いだろうし、人間の指先にそれを感知する能力があるのかないのか、曰く不可解としかいい様がありません。
 
また、剣山という場所で起こった現象で、大阪に帰ってきたら出来なくなったのですから、修験者の場所であるということはともかく、その土地の何らかの影響もあるのかもしれません。
その日は積乱雲が非常に発達していて、例のトランプの最中にも雷鳴がとどろき、高山ですから稲妻が水平に走る光景を何度も目撃したような日でした。

皆さんはどうお考えですか。意見をお寄せ下さい。
また、皆さんにもこうした不思議現象を体験されたことがあればお聞かせください。

三つ違いの兄(あに)さんと・・・

 

山向こうにひときわ大きな入道雲が湧き起こっている。真っ白に輝くこの雲こそあの時見た雲だ。

「三つ違いの兄さんと、いうて暮らしているうちに、情けなやこなさんは・・・」
大叔父の鶴沢友春(芸名)の弾く三味線に合わせてぼくが語り始めると、居合わせた村の人たちから一斉に拍手が起こる。
拍手はすぐに収まり、語りに耳を傾けている人達、その中にはタオルで涙を拭う人もいる。
小学校の3年生の時だったと思う。
浄瑠璃の師匠であった大叔父に連れられて、お弟子さんのいる淡路島に出かけた思い出だ。

その年、夏休みが始まるとすぐ、大叔父がぼくに浄瑠璃を教えるという。
言われるがままお稽古を続けたが、不思議と違和感も苦痛も覚えない。
「筋がいい」と褒められたのかおだてられたのか、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」を2週間ほどで叩き込まれた。
淡路島に連れて行って皆の前で語らせるといわれた時も、物おじもしなかった。
淡路島の瀬戸内海に面した山手に叔母の嫁ぎ先の農家があって、そこが大叔父のお弟子さんたちの稽古場であった。
前の年、やはり大叔父に連れられて淡路島に行った時、浄瑠璃の発表会のあと催された食事会の食事が忘れられないものになっていたからだ。
蓮池に飼ってある鮒(フナ)を何匹も取ってきて、村の人たちがさばき、それはそれは豪華なお膳になる。
子供のぼくにも大人と同じお膳が出て、何から手を付けていいのか迷ったくらいだ。

ぼくが語り終えた後もお弟子さんたちの語りが続き、やがて待ちに待った食事会が始まる。
幾部屋かの襖を取り払った大きな部屋で何十人いただろう。お弟子さんや村の人たちで溢れかえらんばかりだ。
部屋の向こうの稲田には真夏の陽光がギラギラ光り、その向こうの瀬戸内海の上にかかった入道雲が、今まさに目の当たりにする入道雲だ。
もちろんクーラーなんてものはない。扇風機が何台か首を振っているだけで、団扇を使う人もいるが、海から吹きあがってくる風が実に涼しい。

おいしい。
子供のぼくはただ箸を運ぶのに忙しかっただけだったように思う。