お迎え ― 極楽往生 ―

 

・大和は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる大和しうるはし – ヤマトタケル

・行きくれて木の下のかげを宿とせば花や今宵の主ならまし – 平忠度

・願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃 – 西行

・旅に病んで夢は枯野をかけ廻る – 松尾芭蕉

・人魂で行く気散じや夏野原 – 葛飾北斎

好きな辞世の句を挙げてみた。好きな句というよりも好きな人物の辞世の句といった方が正しいかも知れない。
人はこの世に生まれてきていつかは死ぬ。当たり前と言えば当たり前のことで、何かの機会にでも出くわさなければこんなことは考えない。

先日、安倍内閣が発足して間もなく、3人の殺人犯の死刑が執行された。三者三様で、一人は「生まれ変わってもまた人を殺す。」と言い残し、一人は刑の執行を催促しながら最後まで生に執着した。
その前には、テレビによく出ていた経済評論家の金子哲雄氏が41歳という若さで肺カルチノイドという癌で死んだ。

人の最期は様々で、死刑囚の死と人に慕われた人の死といっしょくたでは非難の誹りを免れないかもしれないが、死という現実を身近に感じさせられた瞬間だ。

金子氏は医師から余命いくばくもないと言われた瞬間からしばらくは「死の恐怖」で眠れなかったという。
そうだと思う。
ぼくなんか、こうして話していても自分の死なんかは考えたくないし、考えないようにしている。怖い怖い。

怖い一心で思い出したのが、去年の2012年8月29日、NHKの「クローズアップ現代」で放映された「天国からの“お迎え” ~穏やかな看取り(みとり)とは~」である。

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3238.html

「死んだ親父が会いに来た・・・」など、死を間近に体験すると言われる“お迎え”現象について社会学者が調査した内容で、高齢者や遺族500人あまりを調査、自宅で看取られた人の4割が“お迎え”を体験し、そのうちの8割が死への恐れや不安が和らぎ、穏やかに看取られていったことが分かったという。そして、現代医学の進歩が、いわゆる「延命治療」を施すことによって、“お迎え”を阻害しているのではないかという懸念を投げかけた。

昔、源信和尚が「往生要集」という本を著し、死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、この書物で説かれた厭離穢土(おんりえど;この娑婆世界を「穢れた国土」(穢国)として、それを厭い離れるということ)、欣求浄土(ごんぐじょうど;極楽浄土に往生することを心から願い求めること)の心こそが極楽往生への道だと信じた当時の貴族・庶民らにも広く信仰を集め、後の哲学や文学思想にも大きな影響を与えたという。

紫雲に乗った阿弥陀如来が、臨終に際した往生者を極楽浄土に迎える為に、観音菩薩・勢至菩薩を脇侍に従え、諸菩薩や天人を引き連れて“お迎え”にやってくる「来迎図」はなんとロマンに満ちた旅立ちんの光景ではないか。
阿弥陀如来が「親父」や「おふくろ」に姿を変えているかもしれない。死んだ恩師や友人が観音菩薩や勢至菩薩の化身かもしれない。
もう怖くなんかない。
「南無妙法蓮華経」でもいい、「Amazing Grace」でもいい、家族や友人が唱和する中で“お迎え”が来たらなお最高だ。

国を想い、故郷をたたえ、桜の花の下で眠りにつきたいなあ、御釈迦さんのところへ行くんだぞ、死んでも人魂になって野原を駆け巡ってやるぞと思って“お迎え”を待つのもまたいいだろう。

時代が変わり、環境が変わり、そんな中でも人は生きそして死んでゆく。
生まれる時は何も考えずに生まれてくるが、死ぬときはそういうわけにはいかない。
苦しまず、騒がず、できることなら安楽に死にたいものだ。
“お迎え”は決して他人事ではない。

節分 ― 恵方巻 ―

 

もう二月に入った。
この間正月を迎えたばかりなのに明日は節分。通りがかりのコンビニやスーパーにしてもどこを見ても「恵方巻」の宣伝がやけに目につく。
「恵方」とはなんでもその年の幸運を招く方角だそうで、2013年の恵方は南南東になるそうだ。
節分と言えば豆まきしか知らなかったが、今ではこの恵方巻が主流になりつつある。
大豆を炒って「鬼は外、福は内」と玄関口に福豆を撒き、家族同士が歳の数に一つ足した数の豆を食べてこの先一年の無事息災を祈る。
若いご夫婦家族が子供たちと豆まきをしている光景は見ていてもほのぼのとする。
これはこれで古き良き伝統で続いて行ってほしいと思うが、どうも恵方巻には勝てない気もする。
年々豪華になるようで、今年の極めつけは、名鉄百貨店本店の「金銀福寿巻」なる恵方巻だそうで、老舗のすし店が金ぱく・銀ぱくを付けたノリで巻いた2本組み、お値段末広がりの8800円、限定50組を予約受付をしたところ、早々と完売というから恐ろしい。
こんなのは話題の一つとしても、スーパーで買う恵方巻も結構豪華で食べ応えがある。
これを丸かじりするというのだから面白い。
どういういわれがあって、誰が考え出したのか、どうも大阪が発祥の地だと聞いて納得だ。
豚や牛の贓物を放ってはもったいないと「ホルモン」として売り出した大阪だ。
食べるものもいっぱいあって、それほど見向きもされなくなった巻きずしを売り出そうと、どこかのすし店がそれこそ巻き返しを図ったに違いない。
恵方巻もいまや全国区。
ミツカンの調査によれば恵方巻の認知度は、全国平均は2002年(平成14年)時点の53%が2006年(平成18年)には92.5%となったという。
もうすぐ、バレンタインデー、母の日に父の日、こんなのは昔なかったと思うんだけど。