NHKアーカイブで『冬構え』を観た。
6年前に妻を亡くした主人公の岡田圭作(笠 智衆)はもうすぐ80才を迎える。いつかは妻と一緒にと思っていた晩秋の東北地方の旅を思い立ち、全財産を現金に替えて旅に出る。
東北新幹線古川駅を降りた岡田は、タクシーの運転手(せんだ みつお)に紹介された鳴子温泉に最初の宿をとる。最後の大名旅行を気取りたい岡田は、そこの若い仲居(岸本加代子)に気前よく2万円のチップを渡す。1万5千円の宿賃に2万円のチップをはずむ岡田に興味を持った仲居は、就寝の世話に入った部屋の金庫にある札束に行天。常々店を持ちたいと思っている恋人の板前(金田賢一)にこの老人に資金援助を頼もうかと持ち掛けるが、律儀な板前はそんなことには耳を貸さない。翌朝、岡田は次の目的地に旅立つ。
平泉では、陰に陽に自分に付きまとう上品な夫人(沢村貞子)が気になり声をかけると、明日は盛岡で落ち合うが、好き勝手にに生きてきた夫と今日は別れての一人旅だという。部屋を共にするも、亭主持ちを打ち明けられては心が揺らぐだけ。お互いに思いを秘めたままの夜は静かに更けていった。
岡田の一人旅は続く。盛岡から宮古へ。陸中海岸では、遊覧船に乗り、群れるカモメにしばし時を忘れはするが、はしゃぐ観光客には気も向かない。その後訪れた目もくらむような断崖絶壁では立ちすくみ、諦めるかのようにそこを立ち去る。
一方、厨房でのいさかいで職を辞した板前と金満老人を諦めきれない仲居は、タクシー運転手から岡田が宮古に向かったことを聞き、後を追う。そして偶然にも、断崖絶壁から帰ってきた岡田と出会い、同じ宿に泊まることになる。
若い二人は、岡田と宿の夕食を共にしながら、板前の故郷八戸に戻って店を持つ夢を語る。翌朝、若い二人の宿賃も払ってやってタクシーに乗り込んだ岡田は、見送りに出てきた二人に、新聞紙に包んだ150万円を無理やり手渡して去っていく。
八戸に着いた岡田は、ガンで入院中のかつての同僚(小沢栄太郎)を訪ねる。
積もる話の中、「すべての貯金を引き出して、一人で旅を続けている。金がなくなったらそれでいいんだ」と話す岡田に死の覚悟を見抜いた同僚は、「そんなことをしてはいけない」と諭すが、岡田は「当たり前のことを言わんでくれ」、「自分には孫が7人。私の誕生日に子供たちと孫が大勢我家にやってきてくれた。そして皆がバイバイと言ってご機嫌で帰って行った。でも私が老いて病気になり、子供たちのだれかの家に世話になるようになったら、そんな訳にはいかなくなるだろう。子供たちの家をたらい回しにされるかもしれない。しかしそのことで子供たちを恨むようにはなりたくない」と。
恐山にやってきた岡田は遺書をカバンに用意する。
「私はこの旅先で、どのようなことになろうと、娘や息子達に何の責任もないことをしかと書き残します。子供たち、孫たちは本当にようしてくれました。そして、いかなる意味でも、誰かをも恨んだり悲しんだりして、死を危ぶむものでないことを書き置きます。私は、こうした書き置きを残せる幸せを感じております。この折を逃せば、まもなく更に衰え、自らの死を決する力を失ってしまうでしょう。体や病気の命ずるままに、死を迎える他はないでしょう。私は、今までの人生を微力ながら自ら選んで生きてきたつもりです。できるなら、生き方同様、死に方も選びたい。もとより、そのような考えは、若い時なら、傲慢、神をも恐れぬ、命の貴さを知らぬ、・・・ですが、齢(よわい)80にならんとする今なら、わずかに許されるように思います。死ぬまでの何年かを病院で、あるいは子供の家で、まるで廃人のように生きなければならないかもしれないということに、恐怖を感じております。贅沢かもしれませんが、良い爺さんのままこの世を去りたいという願いを消すことができません。これは私のわがままであります。」
そして近くの絶壁から海に身を投げようとするも、足が滑ってしまい怪我をした程度で、ここでも死にきれなくて薬研温泉にたどり着く。
150万円の大金を渡された若い二人は、「お金持ちという割には履いている靴が安ものだし、着ている背広もたいしたものではない」ことが気になり、覚悟の旅ではないかと思い岡田の後を追う。そして死にそびれた岡田が投宿している薬研温泉のホテルを探し当てる。
「この金は受け取れません」と板前は、新聞紙に包んだままの150万円を返そうと差し出し、「あなたは死のうとしているのでは?」と問うと、岡田は「そうじゃーない」と一言。「金の渡し方については大変失敬した。改めてこの金は君たちに無利息、出世払いの条件で貸すから証文を書いてくれ。」といってそのままお金を若い二人に預ける。
その夜、一人になった岡田はままならない人生に泣き崩れる。
何とか岡田を助けたい二人は、板前の生まれた八戸近くの寒村に連れて行く。その家には「じっちゃん」(藤原釜足)だけしかいなくて、家族は全員が青森に出稼ぎに出ていて家に帰ってくる様子もない。
板前はじっちゃんに、自分が話しても聞いてもくれないだろうから、「死んではいけない。人間生きてることが一番だ」と岡田に諭してくれるように頼む。
翌日、若い二人が海岸に出かけた折、客が来てもろくに口もきかない朴訥なじっちゃんが、突然岡田をお茶に呼ぶ。
「孫があんたに言えという。人間、生きているのが一番だと言えと・・。そうしたことは言えねえ。ワシには人間生きていくのが一番なんて、そうした事は言えねえ。」
「しかし死ぬのもなかなか容易じゃなくて・・」
「んだ。容易じゃねえ」
「どんだ?少しここさ居てみねえか?こう見えても気心知れてくれば結構しゃべるだ・・・」
ふたりはしばらくじっと見つめあい、めったに笑ったこともないじっちゃんがうふふと笑う。岡田の顔にも笑みがこぼれ、吹っ切れたような表情が浮かんでくる。
長々と書き綴ったが、1985年に放映されたこのドラマをこの歳になってまた観てみると、当時とはまるで違った感懐に襲われ、身につまされる思いだ。観ていないご同輩にはぜひ観ていただきたいが、そうもいかない方の為に、せめてあらすじだけでもとこんなに長く書き綴ったしまった。ダイジェスト版ならここ。想いを同じくするご同輩も多いだろう。
つい一昨日(2016年6月29日)も、総務省が2015年に実施したの国勢調査の抽出速報集計結果を発表したが、それによると、総人口に占める65歳以上人口の割合が調査開始以来最高となる26.7%で、初めて総人口の4分の1を超えたという。またその数は全県で15歳未満の人口を超えたともある。超高齢化社会に突入したわけだ。
介護に疲れた夫が妻を殺害したとか、逆に妻が夫を殺害したという痛ましいニュースが最近後を絶たないが、これに近い状況で今日も悪戦苦闘している高齢者は全国に巨万(ごまん)といるだろう。
1985年といえば、その2年前の1983年、緒方拳と坂本スミ子主演の『楢山節考』がカンヌ映画祭で最高賞の『パルム・ドール』を受賞し、日本中が沸き立った。
それは単に作品の良さが評価されたからだけではなく、さほど遠くない将来に「姥捨て山」が現実になるかもしれないという予感を感じたからだし、世界にも共通認識があることを知ったからに他ならない。
この『冬構え』もそれに触発されての山田太一作品であるが、30年後の今、まさしく現実になった。
岡田老人の言うように、自らの死を決する力を失ってしまう前に、微力ながら自ら選んで生きてきた生き方と同様、死に方も選びたい、贅沢かもしれないが、よい爺さん婆さんのまま世を去りたいと願う人は多いだろう。しかし、これもまた岡田老人と同じで、死もままならないのが現実だ。
しばらく瞑想にふけるとするか。