HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■11 / 親記事)  鴫立つ沢の
  
□投稿者/ のりお -(2000/12/05(Tue) 02:50:45)
    今日古典の授業で「三夕の歌」を習いました。そのなかで西行の「鴫立つ沢の秋の夕暮れ」が問題になり、生徒の大半は「鴫が立っている」という意見だったんですが、先生は「鴫が飛び立つ」という解釈が正しいと言いました。先生は理由をいろいろ挙げたのですが、何かこじつけているような気がしました。皆さんどう思いますか。(歌好きののりおです)

引用返信 [メール受信/ON] 削除キー/
■12 / ResNo.1)  Re[1]: 鴫立つ沢の
□投稿者/ さん太 -(2000/12/05(Tue) 17:00:16)
http://www.ces-inter.com
    歌好きの紀夫君、こんにちは。
    俳句と和歌は世界でももっとも短い詩で、いま外国でもちょっとしたブームになっています。これからは国際化の時代、ぜひ日本の伝統文化(俳句でもいいし、お料理でもいいし、武道でもよろしい)をひとつでも身に付けておいてください。外国の方は非常に尊敬してくれます。
    ところで、西行のこの歌(心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ)ですが、一般的には「俗世の執着を絶った出家の身にも深い情趣が感じられることだ。鴫の飛び立つ沢の秋の夕暮れのさまは」と解釈されているようです。確かにご指摘の「鴫立つ沢」のところの解釈は昔から異論があるようで、「鴫が立っている」と静的にとるか、「鴫が飛び立つ」と動的にとるかは難しいところです。
    さん太も「三夕の歌」は長年よく授業で取り上げてきたのですが、はじめは「鴫が立っている」、中ごろは「鴫が飛び立つ」で、いまは「鴫が立っている」派です。でも今でもよくわかりません。
    ただ、ここで鴫という鳥はどんな鳥かを抜きにしては考えられません。「雁」という鳥が立っていることを連想できないように、「鴫」という鳥が「飛ぶ」ということをイメージできる鳥ではないことです。もちろん「鴫」も飛ぶわけですが、よほど奇をてらったものでない限り、そういうイメージは湧いてきません。
    「鴫」が、おそらく沢(岩がごつごつあって、せせらぎがこだまする)の一角、川床が砂地で音もなく清流が流れている、その流れを分けるかのように「鴫」が一本足で突っ立っている、音も何もない景色の中で、清流が淀むことなく流れつづけている。さん太には、そんなイメージが彷彿としてくるんですが、いかがでしょうか。
    他の方もご意見があれば、聞かせてください。
引用返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



スレッド内ページ移動 / << 0 >>

このスレッドに書きこむ

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -