新緑に 五色の日傘 車椅子 New leaves unfurl / A parasol in vibrant hues / A wheelchair’s grace

The first thing that comes to mind when I think of wheelchairs is the Paralympics. This year, it will be held in Paris, France from August 28th (Wednesday) to September 8th (Sunday). Many athletes from Japan are participating, and there are plenty of contenders for the gold medal. The origin of the Paralympics dates back to 1948 when Dr. Ludwig Guttmann, a British physician, proposed it as an archery competition held at Stoke Mandeville Hospital on the outskirts of London. Initially organized as part of the rehabilitation process for soldiers, mainly those with spinal cord injuries, from World War II, the event evolved into an international competition in 1952. From the Rome Games in 1960, it became customary for the Paralympics to be held in the same location as the Olympic Games host country, and from the Seoul Games in 1988, it has been held immediately after the Olympics. While initially intended as a sports event for rehabilitation, the Paralympics have developed into competitive sports for athletes. ‘Do not count what is lost. Live to the fullest with what remains.’ These words of Dr. Ludwig Guttmann are not only advice to para-athletes who have lost some bodily functions during their lives on how to face reality and expand their possibilities but also a message to everyone, from children to adults who have experienced some form of loss such as failing exams, unemployment, or separation. It speaks to each of us, reminding us that denying our abilities and potential, losing our dreams and goals, is the true ‘disability’.

車椅子ですぐ思い浮かぶのはパラオリンピックです。今年は8月28日(水)〜9月8日(日)までフランスのパリで開催されます。日本からも多くの選手が参加し、金メダル候補が目白押しです。パラリンピックの起源は1948年、イギリスの医師ルードウィッヒ・グッドマン博士の提唱によって、ロンドン郊外のストーク・マンデビル病院内で開かれたアーチェリーの競技会です。第2次世界大戦で主に脊髄を損傷した兵士たちの、リハビリの一環として行われたこの大会は回を重ね、1952年に国際大会になりました。さらに1960年のローマ大会からはオリンピック開催国で、1988年のソウル大会からはオリンピックの直後に同じ場所で開催されるようになります。当初はリハビリテーションのためのスポーツだったパラリンピックですが、現在はアスリートによる競技スポーツへと発展しています。『失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ』、これはルートヴィヒ・グットマン博士の言葉です。人生の途中で体の一部の機能を失ったパラアスリートたちに、その現実とどのように向き合い、自己の可能性を拓いていくのかを諭したことばです。しかし、博士のこの言葉は、受験の失敗や失業、別離など、何らかの喪失体験を経験した子どもから大人まですべての人にとって、自分の能力や可能性を否定してしまうこと、夢や目標をもてなくなってしまうことこそが「真の障害」である、と私たち一人一人に向けられたものでもあるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です