Rain Lily blooms beautiful flowers when the bulb moistens after drying at high temperature. It is usually pure white, but varieties that become slightly pink are rare.
いつもすごいと思うのは、この地球上に存在するありとあらゆるもの、難しくは神羅万象に名前がついているということだ。新しいものが見つかったり、作り出されたりしてもすぐの命名される。
植物も同じで、名もなき何々という表現を使って、誰にも知られていないとか、そんほど珍しいとか、不思議なとかという内容を表現することがよくあるが、実はその名を知らないか、知って伏せているだけで、まあ我々の目につく限りの植物には名前がついている。
その名前にも、ああなるほどと納得するものもあれば、何でこんな名前を付けたんだろうと思うのもある。オオイヌノフグリのフグリは漢字で書けば陰嚢で、ヘクソカズラみたいにとてもかわいい花なのに、匂いが何となくということで下品な名前を付けたり、面白いといえば面白いが、実に無責任で配慮の足りない名の付け方だ。
最近は外来種も多いから、カタカナで意味も分からないものも多い。
このレインりりーもそうで、なんやら目、なんやら科のタマスダレ属に属する花たちの総称で、単独の名前ではない。
タマスダレの仲間はその白さ加減が売りだが、ピンクもあれば、黄色いのもある。ここに挙げたレインリリーも珍しい。淡いピンクの縁取りが、なんともかわいい雰囲気を醸し出している。
レインリリー 声を掛けると 頰を染め
返信