口いっぱい 俳句に苦戦 冬苺

Although I try to make haiku while eating a delicious strawberry fresh from the field, I am looking for words that express the seasons.

最近は本当に季節感というのが無くなりましたね。本題の苺だってそう。元々は3月~6月が収穫期であったが、品種改良やハウス栽培で年がら年中収穫できるようになり、最近ではクリスマスの需要に合わせるため、この時期に収穫できるようにプログラムされているそうです。

だから「冬苺」と「冬」を付けなければ季題がわからない。俳句では、最近は無季語の俳句も多くなりましたが、背景にはこうした事情があるようですね。

アイスクリームだってかき氷だって、元は夏にしか食べなかったけれど、空調設備の整った今では、年がら年中食べられます。ついこの間も、デパートのアイスクリーム屋さんに行列ができている。このように食材が季節を問わず店先に並び、食べる時代だから、これがこの季節のものだと言い切れなくなっています。

ましてや、最近の異常気候もあって、冬に桜が咲き、街中では冬だというのに半袖姿の若者が闊歩していたり、自然環境も住環境も昔とはすっかり事情が変わっています。

もうすぐお正月ですが、お正月といえばお餅、このお餅だって、年がら年中スーパーで売っていて、お餅だけでは季節感が出ない。そのスーパーや一般のお店だって、正月元旦から空いているので、おせち料理のように三ヶ日の保存食もいらないわけで、社会環境までも季節感を変えてしまっています。

今日のイチゴ。口に入れたら、口いっぱいで噛めないほどの大きさです。露地栽培のイチゴなら口に二つ三つ頬張ってもなんていうこともなかったんですがね。

電飾に 影浮き上がる 車椅子

A wheelchair silhouette comes up while the illumination flashes. If looking closely, a wife is pushing the wheelchair on which her husband rides.

冬の夜空を飾るイルミネーション花盛りです。

ウェブサイトで「全国イルミネーションスポット」を見てみたら、北海道の「白い恋人パーク イルミネション」から沖縄の「いとまんピースフル イルミネーション」まで、開催されていない府県は見当たりません。どこも春の花見にも負けない盛況ぶりです。

使われている電球は発光ダイオード、LEDですね。消費電力が今までの電球に比べると極端に少ないので、100万個、200万個の電球を使っても電気代は大丈夫。長崎県の「ハウステンボス 光の王国」で使われているLEDはなんと1300万個で、これが日本一だそうです。

1990年代に青色LEDが発明されて、発明者の中村教授は2004年のノーベル賞に輝いたわけですが、これで光三原色が揃うとすべての色が発色できるようになりました。2000年代に入ると商用化され、道路信号機から家庭の照明まで広く使われるようになり、こうしたイルミネションイベントも爆発的に増えたわけです。

寒空のもと多くに人が押し寄せ、ひとときをロマンチックに酔いしれます。恋人同士、家族連れ、訪れる人は様々ですが、今日出会った車椅子の老夫婦の姿が目に焼き付いて離れません。足の不自由なご主人を車椅子に乗せ、奥さんがそれを押しながら、何を思い、何を語らっているのでしょう。

光と影。

木枯らしを 避けて身を寄す ギョリュウバイ

Gyoryubai is native to New Zealand and Australia as it is called New Zealand tea tree in English. Cute flowers similar to plum blossoms bloom even in the cold winter.

道沿いのヤブの中にピンクの可愛い花が咲いていました。数はわずかですが、目立った花もないこの季節、よく目立ちます。花は梅のよう。

早速スマホで撮り、家に帰って調べたらギョリュウバイだとか。漢字で書くと「檉柳梅」。檉柳は中国の砂漠地帯にも見かける灌木で、葉と全体の様子がこの檉柳に似ていて、花は梅に似ていることからこの名が付いたという。

英語名は「New Zealand tea tree」というように、原産地はニュージーランドやオーストラリアで、マオリ族は「マヌカ」と呼んで、葉を煎じて飲むことから「tea tree」が付いたとか。

またマオリ族はこれを蜂蜜の原料にしていることから、その蜂蜜をマヌカハニー(英: Manuka honey)と呼び、マヌカハニーはピロリ菌駆除力、殺菌力を持ち、民間療法で、胃炎に対し、効果があることが報告されています。

整腸・美肌にも良いとされ、オイルマッサージ用のエッセンシャルオイルや化粧石けん、ローションなどの化粧品に加工されているそうです。

漢方といい、このマオリハニーといい、長い長い年月を掛けて生み出された伝統薬は、化学薬品にはない特徴を備え、人に優しく未だに重宝されているというから見直されているんでしょうね。

街中は 何か寂しい ジングルベル

The Christmas tree has been standing for another month. Now, what’s more, I can hear songs of jingle bells from everywhere. However, I do not feel excitement like old days.

ちょっと街中に出ると、いたるところからジングルベルの歌や曲が聞こえてきます。大型スーパーに入っても流れてくるのはジングルベル。

そんな中、年末大安売りのコーナーでは人でごった返しています。カートにいっぱい買い物を積み込んだ人たちが右往左往。まるでジングルベルが買い物の伴奏をしているようです。

その勢いに気おされて外に出るとスーパーの中とは正反対。静か静か。音もなく人が流れているような錯覚にとらわれます。

東京オリンピックまであと2年を切り、2025年の大阪万博が決まり、もっと勢いがあってもよいかなと思うのですが、不安になってくるような気配です。こちらの歳のせいなのか、これが今の世情なのか、にわかには判じえないのが実感です。

前回の東京オリンピックにしろ、大阪万博にしろ、日本が戦後復興の登り途上にあったのと比べると、今回はどれもその夢を再びの願いを込めた景気復興のオリンピックであり、万博であるからでしょうか。

国の負債1000兆円は一向に減らず、10%への消費税アップにも汲々辟易、人口減少はいまだ止まず、まだまだ予断を古さない現状を反映しているのでしょうか。

どうかこれが杞憂であってほしいと願うばかりです。

忘年会 いつだったかと 暦繰り

In Japan, there is an event called Bonenkai, the year-end party, at the end of the year.It is the purpose of the party that we want to forget the bad memories of the year or we do not want to get old.

忘年会のシーズンです。忘年会といえば歳を忘れる会かと思っていたら、実はこの一年の慰労会で、今年一年の嫌なこと苦しかったことを忘れ年を越そうという趣旨だったんですね。この歳になると自分の歳は思い出したくもないので勝手にそう思っていました。自分ではそう解釈してもいいかなと都合よく解釈しています。

昨日のニュースでは、アメリカの会社では忘年会を自粛しようという動きがあるそうです。なんでも#MeToo(セクシュアリティハラスメント)の温床になりやすいからという理由だそうですが、なんだか不自由な時代になったものです。

日本ではどうなんでしょう。確かに一昔前に比べたら、バカ騒ぎは少なくなりましたね。街中をとんがり帽子をかぶってよろつくおじさんの姿もなくなりました。

みんな賢くなりすぎてつまらない感じもします。

電飾の 彼方の闇に 浮かぶ城

Osaka Castle is rising as high as vision in the darkness where the illumination shines dazzling. It is a sight that the dream and tradition blended in wonder.

今日はパソコンの不具合で悪戦苦闘。投稿も大変遅れました。

今月は月初めからトラブル続きで多少滅入り気味です。まず12月1日に取引銀行からパスワードの変更要請が来たのでパスワードを変更。パソコンでは問題はなかったのですが、スマホにセットしてある「パスワードカード」が機能せず、パスワード変更が原因かと設定し直しているうちにロックがかかってしまい、結局は銀行に出向いて登録し直し。

昨日は、スマホが普段入れているはずのバッグに入っておらず、紛失したのかと、関係先に連絡しようにも、すべてスマホに情報を入れているのでこれもできず。結局は立ち寄った店に問い合わせたら、どうしたわけかそこにあって事なきを得ました。

そして今日のパソコン不具合。今はこういう時代で、先日もソフトバンクの回線にトラブルが起き、日本国中で半日は機能マヒになったとか。パソコンやスマホがなければ何も事が運ばない。いったん不具合が起これば復旧に大変な時間と労力がいります。

今調べたら、この投稿も思い通りになっていないことが分かって、投稿をし直しているわけです。

初対面 花も綺麗な ハナセンナ

Senna has been used frequently as a constipation drug since long ago. I found the flower by chance when I was walking on a satoyama. It is a very beautiful flower.

センナは昔から便秘に効く薬草として知られています。漢方薬局に行くとこのセンナの葉を乾燥したものがあり、煎じて飲めば効果てきめんです。

今ではプルゼニド、ソルダナとして製品化され、大腸検査の時には前日に小さなピンク色のプルゼニド2錠を飲むように言われます。

古代エジプト時代から知られていて、様々なルートを辿って中国や日本にも伝わったようで、奈良の東大寺正倉院には高品度の生薬が残っているそうです。

その花を初めて見ました。黄色い綺麗な花が咲いているのでスマホで撮り、家で調べるとハナセンナであるとわかりました。花期は8月から10月くらいだそうですが、木々に囲まれ、日がよく当たる場所なので、この時期にも咲いていたのでしょう。

便秘には常に悩まされ、センナ系の薬もよく利用しますので、こんな美しい花であることも知ってちょっと感激です。

朝の道 山茶花見れば 雪混じり

A rare sasanqua flower is blooming beside the path of the morning walk. It looks like a petal with mixed snow.

高齢者の方で高脂血症の薬を飲んでいる方は注意してください。

もう何ヶ月ぶりでしょう。それまで毎朝歩いていた5㎞の散歩道を今朝歩きました。それも恐る恐るです。以前ほどのスピードでは歩けませんでしたが、なんとか歩けてホッとしています。

というのも、今年1月、狭心症疑いで検査入院。心臓カテーテル検査まで受けましたが、幸いにも特に異常なしで安心したのですが、高脂血症を抑える薬を処方され、その薬の「稀に出る」副作用、筋肉融解症の症状が出たのです。

40日分の薬を処方されたのですが、飲むごとに脱力感が増し、近くの1㎞ほどの所にあるスーパーにも歩いて行けなくなりました。それまでは近くの300mほどの高さの山に毎週のように登っていたのが嘘のような状態です。さっそく掛かり付けの医者に相談したら、直ぐ止めるように言われ、食事療法だけに専念しました。

薬の名は「アトルバスタチン」。コレステロール値や高脂肪値は劇的な効果を発揮し、その20日間ですべて標準値内に下がりました。

どんな薬にも副作用があり、注意書きされていますが、今までそんな副作用に見舞われたこともなかったので、今回も気に止めませんでした。薬を止めてからも1ヶ月に1回医院に通い、血液検査をしていますが、高脂血症はもとに戻り、行きつ戻りつの状態です。

スタチン系とは別の薬に変えることも提案されましたが、高脂血症を抑える薬には、スタチン系に限らず必ず「筋肉融解症」の副作用があります。食事改善に取組むということで断っています。

高齢者になると高脂血症の方が多いと聞きますが、注意してください。高齢者で歩行困難になっている方をよく見受けますが、こんなことが原因になっているのではないかと危惧します。

剪定を 終えて寒々 大クヌギ

The large Qunugi which finished pruning stands rising in the blue sky of late autumn. It looks very fresh but cold.

12月もいよいよ半ば。夜ともなれば大阪の繁華街にも沢山の人が繰り出していて、いたるところでクリスマスツリーやソングが聞こえてきます。しかし昔ほどの賑わいはありません。世の中が落ち着いてきたのか、懐具合に余裕が無いのか。若者の数がグーンと減っているのも特徴です。

外国人がやたら多い。これも顕著な特徴です。先日も改正入管法が可決しましたが、年を追うごとにこうした風景が当たり前になるのでしょう。良いのか悪いのか。日本の人口がどんどん減り、労働力不足を補うには仕方ないことでしょうし、いずれ日本もアメリカのように多国籍国家になるかもしれません。

グローバルに考えるとそれもまた良いのかもしれないとも思います。国家なんてもともと権力者の縄張りで、一般市民には迷惑な事が多い。アメリカの国境沿いの道路を群れをなしてアメリカを目指す人達を見ていると、日本は地政学的に、こういう光景に出食わすことはないにしても、これに近い状況にはなるかもしれません。

21世紀も5分の1が過ぎようとしている今、日本そして世界は大きな岐路に立たされているのは事実です。

今日の大クヌギ。散髪して丸坊主のヤンチャ坊主そっくりです。清々しい反面、みただけでもブルッときます。

笠を着て 紅葉樹海に 浮かぶ富士

Mt. Fuji which puts on a cloud cap at the summit and is standing on a sea of the trees turning to have been red leaves tells us the arrival of winter.

2階笠を被り、紅葉の樹海にそびえ立つ富士山は冬の到来を告げる典型的な姿です。頂上付近には強風が吹き、太平洋から吹き上がる高湿度の空気が富士山に笠を被せます。

今年は、というよりも最近はと言ったほうが良さそうですが、異常気候の連続で、例年気象庁が発表する「木枯らし第一号」が東京では発表されず、大阪では11月22日に発表されました。東京で「木枯らし第一号」が発表れれなかったのは39年ぶりだそうです。

「木枯らし第一号」の決まり事には11月末日までにというのがあって、11月末日までには吹かなかったということです。大阪の11月22日も例年より23日遅れということですから、やはりかなり遅かったわけです。

この「木枯らし第一号」も東京と大阪だけで発表されまが、北海道の初雪も、各観測地点にもよりますが、札幌で11月20日で、1876年の統計開始以来の遅さだと言いますから、やはり全国的に冬の到来がかなり遅れています。

いっときは地球温暖化の問題が大きく取り上げられ、その原因と目される二酸化炭素削減が声高に叫ばれましたが、福島原発事故以来その声も小さくなり、今ではまたまた二酸化炭素の濃度が増しつつあります。

地球温暖化はもっと大規模な原因によるのでしょうが、長期的な展望を持って意識も堅持したいものです。