湧き水で ツタバウンラン 元気顔

The origin of Tsutaba-Unran(Kenilworth Ivy) is from the Mediterranean coast to West Asia, and it came to Japan in the Taisho era for decorative plants.  It will take root so that it sticks to the rocky area with spring water in the highlands.  It is a vine with leaves that resemble vines, and its flowers resemble Un-Ran(Linaria), hence the name.  It blooms in the highlands in summer, but in the lowlands it blooms all year round.  It is cultivated as a material for gardening and park ground covers.  Furthermore, it has become wild and can be seen growing naturally in small gaps such as stone walls and roadsides near houses, lawns in housing complexes, and concrete blocks on roads. It’s a small flower about the size of the tip of your thumb, and it doesn’t stand out in the distance, but when you look closer, it’s a lovely flower.

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)の原産地は地中海沿岸~西アジアで、日本へは観賞用として大正時代に渡来しました。高地の湧き水のある岩場にへばり付くように根を張って行きます。葉が蔦に似ている蔓性の植物で、花は海蘭に似ているのでこの名が付きました。高地では夏に咲きますが低地では一年を通して花を咲かせます。現在でもガーデニングや公園のグランドカバーなどの素材として栽培されています。更に、それが野生化して、人家付近の石垣や道端、団地の芝生、道路のコンクリートブロックなどちょっとした隙間などでも自生しているのが見られます。親指の先くらいの小さな花で遠目には目立ちませんが、近寄って見ると何とも愛らしい花です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です