ジャパニーズ キモノに浮かぶ 紅葉紋

The word “kimono” is accepted worldwide as the international word “kimono”.  In modern Japan, the number of opportunities to wear kimono may be very limited, such as coming-of-age ceremonies, receptions, and fireworks displays.  However, kimono is one of the world-class “traditional cultures of Japan” that has been passed down and nurtured over a long history.  There are various types of kimono, and silk fabrics are used for most of the fabrics, but there are also cotton, linen, etc. in addition to silk. Even if silk is taken up, various techniques such as rinzu, crest design, crepe, roast, and gauze have been created depending on the weaving method. And Nishijin-ori, Kyo-yuzen, Kaga-yuzen, Oshima tsumugi, Honbakihachi, etc. were woven from the materials, and kimono and obi as works of art were created.  Amid internationalization, kimono culture is spreading all over the world through foreigners visiting Japan.

「着物」という言葉は国際語「kimono」 として世界に通用しています。現代の日本では、着物を着る機会は、成人式・披露宴・花火大会など、非常に数が限られていることが多いかもしれません。しかし、着物は長い歴史の中で受け継がれ育まれてきた世界に誇れる「日本の伝統文化」のひとつです。着物には様々な生地の種類があり、大半の生地には絹織物が使われますが、絹以外にも綿・麻などがあり、絹の中でも織り方により綸子・紋意匠・ちりめん・絽・紗など様々の技法が生み出されました。その素材から西陣織・京友禅・加賀友禅・大島紬・黄八丈などが織り出され、芸術品としてのキモノ、オビが生み出されたわけです。国際化のなか、日本を訪れる外国人を介して、キモノ文化が世界に広がっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です