幻の ヒオウギスイセン ここに咲き

From the rainy season to the summer, there is a flower called Himehiougizuisen that colors the parks and the precincts of temples.  It is a popular flower as a garden plant.  Its roots are in South Africa and France.  It was made for ornamental use in France by crossing two kinds of flowers native to South Africa, “Hiougisuisen” and “Himetoushoubu”, and came to Japan in the middle of the Meiji era. Hiougi is a wooden fan made from hinoki cypress, and the name comes from the fact that the leaves of the Hiougisuisen are similar to the fan and the flowers are similar to the narcissus. It belongs to the Iridaceae, which is a completely different variety from Suisen (Narcissus).  It seems that Himehiougisuisen, which blooms everywhere and is often seen, is often confused with Hiougisuisen.  Hiougisuisen is rarely seen and is now a phantom flower.  Hiougisuisen that I saw on the farm road in the hilly section of Kishiwada City, is now blooming simple and dignified earlier than Himehiougisuisen.

梅雨から夏にかけて、公園や寺の境内などを彩る花にヒメヒオウギズイセンという花があります。園芸品種としても人気のある花です。そのルーツは南アフリカとフランスにあります。南アフリカ原産の2種類の花「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」を交配してフランスで観賞用として作られ、明治時代の中期に日本に渡来しました。ヒオウギとは、ヒノキなどから作られた木製の扇のことで、ヒオウギズイセンの葉のつき方がその扇に似ていること、花がスイセンに似ていることから、この名前がつきました。スイセンとは全く別品種のアヤメ科に属します。何処にでも咲いていてよく目にするヒメヒオウギズイセンをヒオウギズイセンと混同して呼んでいることが多い様です。ヒオウギスイセンはほとんど目にすることはなく、今では幻の花になっています。岸和田市の山手の農道で見かけたヒオウギスイセンは、ヒメヒオウギズイセンより早く、今、素朴で凛として咲いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です