真田 泰昌 について

長年予備校の教師をやってきました。パソコンとの付き合いは古く,1号機からの付き合いで、プログラムもすべて自前でした。日本語もカタカナがやっとという時代でしたから,今はもう浦島太郎もびっくりです。

赤沢の 出で湯に浮かぶ 桜かな

Akazawa Onsen is located in Izu, Izu.  Although it was a remote hot spring away from Ito Onsen, it is now a large resort with various facilities.  There is also a one-day hot spring, and during this season you can soak in the hot spring with cherry blossom petals while watching the open ocean.

伊豆の伊東温泉から少し離れた高原に赤沢温泉があります。元は鄙びた温泉でしたが、最近では立派なホテルが立ち並ぶ一代リゾート地に変わったいます。日帰り温泉もあり、この季節、眼前に広がる大海原を眺めながら、桜の花びらが浮かぶ温泉に浸かるのも乙なものです。

玉杯に 最期の姿 梅一輪

A single plum blossom is floating in the red cup. Its last appearance is beautiful and at the same time makes us feel the fragility of life.Traditionally, Japanese has found the beauty in its transience and often realized the fragility of human life.  

今日から2月。1月もあっという間に過ぎました。旧暦では如月ですが、如月は今の2月下旬から3月に当たるので、寒さが厳しくなるので重ね着をするという意味の「衣更着」、春の草木が萌え始めるという意味の「生更木」の二通りの語言説があります。「如月」は中国語。

肺炎の 恐怖も外に 早桜

The world is afraid of the pneumonia caused by coronavirus.  This is also one aspect of modern society where the traffic of people has increased.  The battle between humanity and the virus will last forever.  The very Viruses are the greatest enemy of mankind.

コロナウイルスによる肺炎が中国にとどまらず世界に蔓延しそうな勢いです。これも人の往来が激しくなった現代社会の一面を現しています。人類とウィルスの戦いは永遠です。ウィルスこそが人類の最大の敵です。地球環境の変化がウィルスにどんな影響を与えるか、これも心配です。

小雪避け 格子戸くぐれば 京善哉

As I was walking around Sannenzaka in Higashiyama, Kyoto, light snow began to flicker. Instinctively, I opened the lattice door of the tea shop beside the road and entered. I ordered Kyo-Zenzai. I have not forgotten as yet that it was delicious.

ぜんざいは関西と関東で内容が違います。粒餡の入った汁物を関西ではぜんざいと言いますが、関東ではお汁粉。汁気のない餡だけのものを関東ではぜんざい、関西では小倉とか亀山または金時とか言います。また、こし餡のものは、関西ではお汁粉、関東ではこれもお汁粉。ややこしいですね。

眩しさを 呼び戻したい シクラメン

Pure as cotton white cyclamen, light red cyclamen and light purple cyclamen, Fuse Akira’s “Cyclamen-no-Kaori” that sang from encounters to goodbyes with the lovers caught the hearts of many people. I wonder how many years have passed since that time. I wonder if I would’ve lost the spark joys. 

1975年というから、今から45年前。若き布施明が歌った『シクラメンのかほり』は大ヒット、その年の’レコード大賞を取り、紅白歌合戦で初披露された。年末年始、日本中どこに行ってもこの曲が流れていた。当時銀行員だった小椋佳がプレスリーの曲をアレンジして作った曲で、ご本人は気に入らずお蔵入りしていた曲であった。

https://youtu.be/7CnbmToBXc0

から風に 合わせ鼻歌 壺湯かな

“Tsuboyu” is a hot spring that one or two people enter.  There is also a bathtub made of pottery as shown in the photo. If you are bathing alone in “Tsuboyu”, you will naturally want to sing humming.

壺湯にもいろいろあります。和歌山県の湯の峰温泉の壺湯はよく知られていますが、せいぜい二人しか入れない湯船です。また写真のように陶器製の水槽で出来た壺湯もあります。滋賀県の信楽には信楽焼の壺湯があります。

緋毛氈 セブンダフォディルズ 水仙郷

At Narcissus area in Tonboike Park in Kishiwada City, Osaka, I am sitting on a chaise lounge with red carpet, drinking amazake and listening to the songs of Brothers Four flowing from my smartphone. By the way, the songs I listen to are “Seven Daffodils”.

『セブン ダフォディルズ』は、リー・ヘイズが作詞作曲し、カレッジ フォークソングの旗手として頭角を現していたフォークグループ ザ・ブラザース・フォア (The Brothers Four) が、この曲を1964年にカバーし、大ヒットした名曲です。歌詞の内容は、家も土地もお金もない貧しい大学生が恋人に七つの水仙を捧げようと いうないようの恋歌です。

梅ヶ枝を グラスに生けて 花見酒

Three days from January 25 are Lunar New Year.  In Japan, the event is almost forgotten except in some regions.  But it is the most important holiday in Southeast Asia including China.

 

1月25日から3日間は旧正月です。日本では一部の地方を除いてはすでに忘れ去られようとしています。しかし、中国では春節としてもっとも重要な祝祭日になっていて、日本にもこの休みを利用して多くの人々が押し寄せています。

暖冬で 苦労知らずの 蕗の薹

In normal years, Fuki-no-tou, which sprout with frost pillars and open leaves with thaw, are about to bloom this year without such ordeals. Fuki-no-tou is an indispensable foodstuffs in early spring wild vegetable dishes, but what about the taste this year?

蕗の薹は、例年なら、霜柱を掻い潜って芽を出し、雪解けと共に葉を広げますが、今年は、霜柱が立つこともないし、雪も降らず、もう花さえ開こうとしています。春先の山菜料理として欠かせない蕗の薹は、今年はどんな味がするのでしょう。