花桃に コロナ退治の 願を掛け

Hanamomo is a peach that has been improved to appreciate flowers.The flowering season reaches its peak around the time when the cherry blossoms bloom, and bright pink, red and white flowers color the spring garden. Peach has long been said to bring a good luck in China, getting rid of disaster. The arrival to Japan is old, and it is said that it is the Yayoi period.

『古事記』にもイザナギが黄泉の国から逃げ帰るときに悪鬼にモモを投げつけて退散させたとあるくらい、モモは古くから日本人に親しまれてきました。中国でも太古から災いを払い除け、幸運をもたらす花として愛用されています。花桃は江戸時代にモモから品種改良され、それからはほとんど品種改良も進まず今に受け継がれている観賞用のモモです。

菜の花や 山のあなたに なお遠く

In front of me spreads a young leafy meadow. Nanohana flowers are blooming and sometimes a soaring skylark is singing. Far beyond there are mountains and mountains. Unintentionally, I hummed Karl Busse’s poem “Über den Bergen(Over the mountains)”.

目の前には若葉に彩られた草原が広がっています。時折揚げひばりの鳴き声が響きます。その遥か先には山また山が重なる様に連なっています。いつの間にか、カール・ブッセの「山のあなた」を口ずさんでいました。

桜より あやめが先の 彼岸かな

Cherry buds swell little by little at the beginning of the equinoctial week and begin to bloom all at once at the end. However, this year Ayame irises are blooming in the middle of the equinoctial week. In normal years, irises begin to bloom after the cherry blossoms have fallen, and the best time to see them is early May.

春の彼岸の真っ最中、ぽかぽか陽気どころか各地とも気温20度を超える暑さ。桜が一斉に咲き始めています。ところが、散歩道の傍らにもうアヤメが咲いていてびっくり。アヤメと言えば菖蒲、菖蒲と言えば菖蒲湯。菖蒲湯は5月5日の端午の節句に入るというのが慣しですから、その頃に咲くものと思っていますから、頭がこんがらがえってしまいます。

朧月 香りは確か 紫木蓮

The sunset falls and the purple magnolia appears only slightly in the hazy moonlight, but you can confirm the presence of the purple magnolia from the drifting scent.

木蓮と言えば普通は紫木蓮のこと。白木蓮は「白」を付けて木蓮と区別します。原産国の中国では、玉蘭と言えば普通は白木蓮のこと。紫木蓮は「紫」を付けて玉蘭と区別します。また、日本でも初めは「木蘭」と木の蘭と見立てていましたが、いつの間にか、「木蓮」と木の蓮に見立てて呼ぶようになりました。蘭と見るか、蓮と見るか、中国人と日本人の美観の違いが伺える様に思います。

春日がな 潮目も間近 漁を待ち

The full-fledged spring is coming soon. The fishing port is waiting for a change in tide where good fishing can be expected. I am lying beside the fishing boat and sunbathing. The smell of salt invites me to sleep. This is a different world away from the secular.

相変わらずコロナウイルスが猛威を奮っています。ドイツのメルケル首相は「第二次世界大戦以来の危機」といい、フランス大統領は「戦争状態」といい、どの国も鎖国状態です。ニューヨーク株式は連日1000ドルを超える乱高下で揺れ動き、歴史的な大恐慌前夜だという経済学者もいます。関西ではこの三連休は、大阪-兵庫の往来は避けるよう呼び掛けられています。このままではまさに恐慌に突入です。経済の復活が喫緊の課題です。

三味の音に 梅も膨らむ 裏祇園

“Gion” is a spot where you can enjoy the most Kyoto atmosphere in Kyoto. Not only tourist attractions such as temples and shrines, but also strolling in the alleys and back alleys, you can enjoy the Kyoto atmosphere. The plum behind the alley also, where the sound of the shamisen is faintly heard, is blossoming.

3月6日(金曜日)~15日(日曜日)に開催を予定されていた「京都・東山路-2020」も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催が中止されました。

2003年から始まったこの行事は、毎年3月上旬から中旬にかけて開催され、今では、期間中に訪れる観光客が100万人にも及ぶそうです。

東山山麓を、北は青蓮院から、知恩院、円山公園、八坂神社、大雲院祇園閣、高台寺、ねねの道、一年坂、二年坂、三年坂と、南の清水寺に至る、およそ4.6kmの小路に2400基の行灯を点し、夜の京都を散策する早春の観光一大イベントです。

今年は残念なことです。

春忘れ 音楽野郎は 土蔵カフェ

Amateur musicians come together to the café which the white storehouse was renovated. They play musics and sing songs on their favorite instruments there. Other visitors sing together, clapp and give whistles. It’s good to have a day in the spring like this too.

最近、古民家や蔵を利用したり、改装して民泊や様々なお店を開く取り組みが盛んです。新しい時代には新しい環境も大切ですが、こうした伝統的な環境も心を和ませます。写真のカフェは土蔵を改装したもので、主に中高年のアマチュア・ミュージシャンが思い思いの楽器を担いで持ち寄り、十八番(おはこ)の楽曲を披露し合います。居合わせたお客もそれに合わせて歌ったり手拍子したり、口笛が飛びます。

憂き世消え 見渡すかぎり 春の海

I am watching the blue ocean while bathing in the warm early spring sunshine. The breeze gently strokes my cheeks, and only the sound of the breaking waves can be heard faintly. Here is Taoyuan Township, isolated from the real world where the coronavirus covers the whole world and only gloomy news flows.

テレビやスマホから流れてくるニュースは暗いニュースばかり。世界のあらゆる宗教が説く終末論が現実味を帯びてくる様相です。「最後の審判」、「末法思想」、「カタストロフィ」・・・

暖かい早春の日差しを浴びながら、悠久の波音を聞き、日がな一日過ごすのも大切です。

可憐にも 誰が付けたか 金の成る木

The Japanese name “Kaneno Naruki” means a tree with a lot of money. The English name is “dollar plant”, so it has a common meaning.Japanese gardeners may have given the Japanese name inspired by the English name. In any case, it is popular as an auspicious plant. Regardless of the name, this plant will blossom pretty flowers at this time and heal our hearts.

元々は「縁紅弁慶草」または「花月」と呼ばれていました。英名の「Dollar Plant」または「Money Tree」にヒントを得た日本の園芸業者が「金のなる木」と名付け、5円玉を付けたりして売り出しところ、縁起がいい植物だと言うことで瞬く間にその名が知れ渡り、今では正式名になっています。多肉植物でサボテンの一種だと思っている人もいます。その名とは関係なしに、春先の今頃、可憐な花を咲かせます。

アカシアの 香りが回す 走馬灯

When I smell the sweet aroma of acacia, the memories of my youth is always revived. Singing at the café “When the rain of Acacia stops”, the student activists movement on TV, and the various events involved, all of them are now bittersweet memories.

アカシアの花が満開です。辺りに甘い香りが漂っています。この花を見、匂いを嗅ぐと決まって思い出すのが「アカシアの雨がやむとき」です。西田佐知子が歌ったこの歌は1960年代を代表する歌で、安保闘争で挫折した学生達が多く大企業に組み込まれ、仕事が終わって駆け付けたのが「歌声喫茶」、そこで必ずリクエストされた歌です。ハスキーな声でアンニュイな歌声が多くのそうした若者の心を捉えました。