見るほどに 想いは廻る 里の秋

Japan’s hills and fields are completely in autumn. There was a place where rice harvesting was finished, and Kaki is ripe.  From now on, full-fledged autumn leaves will begin, and many people will go out in search of famous spots for autumn leaves. In this way, autumn is fun, but on the other hand, it is also a season for meditation.

台風19号で被害にあわれた方はお気の毒です。一刻も早い復旧と支援を政府に求めます。

関西は幸いにも一部の地域を除き、大した被害もなく済みました。台風一過、もう辺りはすっかり秋の装いです。稲の収穫も終え、柿の実は食べごろに熟しています。

言うている間に木々も色付き、本格的な紅葉シーズンが到来し、紅葉の名所には大勢の人々が繰り出します。この22日には新天皇の即位礼正殿の儀もあり、国中を挙げての秋になります。おそらく外国観光客も大勢来日し、国際色豊かなシーズンになるでしょう。

その一方、老齢化も一段と進み、紅葉狩りどころではない高齢者も沢山います。そんなことを思えば、この美しくめでたい季節も、いっそう裏腹な寂しさを感じざるを得ません。

だんじりの いなせ姿が 駆け抜けて

In the fall, autumn festivals are held throughout the country.  Among them, Danjiri is a brave and wonderful festival.  Many people wearing festival costumes drive around the city with one heart, towing Danjiri.

台風19号の接近で危ぶまれていただんじり祭りが、台風が少しそれ、曇り空の下、町中を駆け巡りました。

そろいの半纏に身を包み、子供も大人もこの日を待ちわびたかのように元気が弾けます。街角のコーナーをフルスピードで回転しながら駆け抜けるのが見せ所。場所によっては家の軒先を壊すこともありますし、だんじりが倒れて死人が出ることもあります。

それにもひるまず、だんじりの屋根に踊る大工方のいなせな姿が観衆の注目を集めます。

だんじりといえば岸和田、岸和田といえばだんじりと言われるほど全国的にも有名になり、最近では外国人の観光客の姿も多くなりました。

台風も どうか無事にと 今日の富士

A rare super typhoon No. 19 in recent years is about to land in the Tokai / Kanto area of Japan.If this landed, it is expected to cause major disasters in these areas.  I just pray that the disaster will be minimal.

超大型台風19号が今夜半には東海・関東方面に上陸する確率が高くなっています。最近のこうした自然のもたらす災害はまったく予想も立たないほどになっています。気象にしろ何にしろ、観測史上まれにみるといった事象が多すぎます。

50年程前までは秘境であったアフリカや南米、東南アジアといった地域もどんどん開発が進み、地球全体が工業地域といった風に変わってきています。これを発展ととらえていいのか、滅亡への道ととらえたらいいのか、地球人全員が真剣に考える時期に差し掛かっているのかもしれません。

さしあたり、今回の台風が最小限の被害で済むように祈るばかりです。

清流に 姿危うき 実むらさき

Murasakixikib hangs down with a lot of purple fruit between the rocks of the clear stream. Every time that the point touches the clear stream, the whole thing will shake. It seems to be just going to be swallowed by the clear stream.

清流が流れる岩間にムラサキシキブが紫色の実を付けて垂れ下がっています。その先端が時々清流に触れると実全体が揺れます。その危うい姿をみていると、自然と『源氏物語』に登場する様々な女性のことを思い浮かべます。これはまさにムラサキシキブという名に誘発された思いです。ムラサキシキブはもちろん紫式部、『源氏物語』の作者ですが、このムラサキシキブと紫式部や『源氏物語』とはなんら関係はありません。もともと紫色の実の塊という意味からついたムラサキキシミがいつの間にかムラサキシキブとなったということです。

ところで心配な台風21号がどうも東海から関東に上陸しそうな気配です。とてつもない台風だそうで、まだ15号の爪痕がたくさん残る千葉県のことを思うといたたまれない気持ちです。少しでも東にそれ、被害が最小限度にとどまることを祈ります。

キクイモを 見ると湧き出す インスリン

Flowers of Kikuimo have bloomed. They look just like chrysanthemum. The rhizomes contain ingredients effective for diabetes.

キクイモの花が咲きました。キク科の植物で花は菊そっくり。根茎はショウガのような芋ができるのでキクイモ(菊芋)となったんでしょう。

北米産の植物で江戸時代末期に日本に入ってきたというからもうかなり古い外来種です。当初は家畜の飼料として利用されていましたが、一部人の食用にも供されていましたが、戦時中には食糧に多く利用されたようです。そのうち糖尿病に効くことが知られるようになり、民間療法にも使われるようになりました。
糖尿病は、日本では戦後の食生活が欧米化によって急速に増え、今では1000万人を越える患者がいます。世界に至ってはその数は4億人を越え、20年後には7億人を越えるだろうと予測されるほどの勢いで増え続けていて、11月14日を世界糖尿病デーとして、糖尿病に対して注意を喚起しているほどです。
膵臓で作られたインスリンによって血液中の糖分が調整されていますが、糖分を取り過ぎたり、インスリンの量が少なかったりすると血糖量が増え、生活基礎エネルギーを超える糖分は脂肪に変えられて体内に保存されます。それが肥満の原因になり、内臓脂肪の原因になって、様々な病気を引き起こします。
キクイモにはイヌリンという物質が多く含まれていて、血液中の糖分を減らし、インスリンを補助する働きがあるため糖尿病には有効ということになるわけです。まだまだ認知度は少ないですが、今注目されている健康食品の一つです。

秋霖に やっと生き生き タマスダレ

Tamasudare, which had lost its energy due to the summer remaining heat, was completely rejuvenated by the autumn rain.

急にまた一段と涼しくなりました。道端に咲くタマスダレが昨夜の雨にも打たれ、すっかり元気になっています。このタマスダレも彼岸花と同じ仲間で、鱗茎にはアルカロイド系の成分があって有毒です。白い小さな花を「玉」、葉が集まっている様子が「簾」ということで、タマスダレ(玉簾)になったとか。

今日はまったくの秋晴れで、からっとしていて申し分ないお天気ですが、嵐の前の静けさ、またまた大型台風が日本を直撃しそうな気配です。

この超大型台風19号は、発生時の975hPaから3日か4日で915hPaに急成長した台風で、これは極めて稀だそうです。日本上陸時には少し衰えても950hPaくらいで上陸する恐れがあり、過去の台風のなかでもトップクラスの勢力ということ。

まだまだ青テントが目立つ千葉県の近くを通れば、被害甚大、先の15号どころではないと予想されています。何とか日本上陸をせずに太平洋に抜けてほしいものです。

そのさだめ 知れば愛おし 女郎蜘蛛

A female silk spider is preparing a trap with a large net. The reason for eating its male and other insects is to lay eggs and increase offspring.  All living creatures including human beings have the same activities.  What is its purpose?

朝散歩の藪の中で朝日に輝く見事なクモの巣を見つけました。近付いてみると大きな雌の女郎蜘蛛です。女郎蜘蛛の巣の端っこにはよく小さな雄蜘蛛が居候しているのですが見当たりません。もう雌の餌食になってしまったんでしょう。

この時期は女郎蜘蛛たちの繁殖期で、脱皮したばかりの雌とか食事中の雌の周りにはよく小さな雄が交尾の機会を狙って待機しています。そんな機会でなければ直ちに雌に見つかり捕食されてしまう為です。

雄は命がけで交尾します。雄は一度交尾すると全精力を使い果たし、二度と交尾できません。交尾する前に雌に食べられてしまうか、交尾できた後も食べられてしまうか、生き残れる雄は僅かです。

これ全て、雌の卵の栄養分補給のためです。女郎蜘蛛だけではなく、多くの蜘蛛がそうだし、カマキリだってそうです。高等な動物になればなるほど、こういった残虐な繁殖行為はありませんが、人間だって、まったく別次元ではあっても、よく考えれば、結局は、雄は雌のために存在するのかもしれませんね。

そうまでして子孫を残す目的は何なんでしょう?

老いらくの 恋にも似たり 秋桜

The cherry blossoms that bloom in autumn have been around for a long time, but nowadays they are often seen.  Not as gorgeous as in spring, the flowers are sparse and bloom so as to snuggle up to each other.  It looks like lovers at the end of life.

昔から秋に咲く桜はありましたが、多くの人は見かけたことがなく、たまに見かけると桜の「狂い咲き」くらいにしか思っていませんでした。最近は、気候変動のせいもあるでしょうが、けっこうどこにでも見かけるようになりました。

もちろん春の桜のように他を圧倒するような豪華絢爛さはありませんが、まばらに寄り添うように咲く桜も風情があります。

夕日が沈むころ、急に気温も下がり、秋の訪れを肌で感じ始めると、いっそう情趣も深まり、人生の黄昏と最後の淡い恋心が蘇ってくるような気分に捕らわれます。

今年もと 図星見つけた アケビかな

There is my secret place where fruits of akebi bear every year.  As expected, the fruit has borne this year too. A sweet scent drifted from the opened fruit, and I got it and ate immediately.

いつも歩く山道を少しそれた所に、毎年決まってアケビができる所があります。今年もと山道を分け入ってみると、案の定アケビがたくさん実り、もうすでに弾けているもの、鳥が啄んだものがあります。あたりには甘い香りが漂い、まさに秋を実感します。

アケビの実は熟すととても甘く美味しいのですが、種だらけで、すぐに口中種でいっぱいになります。種が多いせいか店頭ではあまり見かけませんが、東北地歩では販売されているところもあるそうで、種からは油も取れることで注目されているそうです。

多くの山野草や木の実の例にもれず様々な薬効があり、漢方薬としても知られているそうです。

瑠璃色に 歴史偲んで ガラニチカ

Garanichika flowers bloom in the weeds. The amber color is vivid.  Amber is a pigment obtained by powdering semiprecious stones.  Imported from the Persian country of origin during the Nara period, it was used to color cups and bowls.

ガラニチカは詳しくはサルビア・ガルニチカ。メドーセージというハーブとしても知られています。

サルビアは今では500種もあると言われるほど品種は多く、公園などで普通に見かける赤いサルビアはサルビア・スプレンデンスという品種です。

ガラニチカは瑠璃色が鮮やかで、草むらや植え込みなどでもひときわ目立ちます。この瑠璃色を見るといつも東大寺宝物殿の瑠璃杯を思い出します。古代ペルシャで産出した半貴石のラピスラズリを輸入し、杯や碗の顔料として使い、鮮やかな瑠璃色を演出しました。スケールの大きさと飽くなき美の追求に驚かされます。

そういえば、サルビア自身も原産地はブラジルで、かなり昔に広がったそうですから同じです。サルビアの品種は花の形に共通性はありますが、その形も色もバラエティに富んでいて興味が付きません。