写真は奄美大島沖の海底で発見された謎のミステリー・サークルである。
実に見事な幾何学的模様は人工物としか考えられない。
古代遺跡? ダイバーのいたずら? はては宇宙人の遺物?
いずれにしろ自然の造形とはとても考えられない模様だ。
奄美大島在住のベテラン・ダイバーが最近時々見受けるということでNHKに持ち込まれ、日曜午後7:30からの人気番組「ダーウィンが来た」のスタッフが調査することになった。
水中スクーターをはじめ、NHKお得意の最新撮影機材を持ち込んでの調査が始まった。
なるほど、水深25メートルあたりの砂地にいくつか同じ模様が発見され、どれも砂でできた模様だから古代遺跡ではない。ダイバーのいたずらなら調査に及ばずともすぐにわかるはず。
ということで、いくつかのサークルの内、まだ判然とはしていないがかすかな痕跡があるサークルに水中カメラを設置し観察が始まった。
しばらく待つうち現れたのが体長6㎝足らずのシッポウフグらしきフグ(後にどうも新種らしいということが判明)で、尾びれ、腹びれ、胸びれを巧みに使いこなしながら模様を形作っていくではないか。
直径2メートルくらいの円はほぼ真円で、真ん中の平らな円の周りには山並みのような模様が刻まれ、そこには貝殻のかけらを積み重ねられている。
この小さなフグがたった一匹でよくもこんなにどでかく、精巧極まりない造形をなせるものだとまず感服。
ほぼ完成したころ、どこからともなく現れたのはお腹の大きいメスフグらしい。
あちらこちら見回った後、またどこへともなく姿を消した。オスフグはその後もせっせとメンテナンスに忙しい。
やがてどのくらい経ったのか、例のメスフグがお腹を一回り大きくしてやってきて、しばらくオスフグとランデブーした後、安心した様子で産卵を始める。
潮流の激しいところらしく、もしこのサークル内に産卵しなければ、たちどころに卵はどこかに流され、ほかの魚の餌食になる。サークル内に産み落とされた卵は流されてもせいぜい周りの山並みに引っ掛かり、サークルの外には流れ出ない。(わざわざ東大でその実験をやっていたから面白い)
山並みに積まれた貝殻の破片も伊達におかれたわけではなく、酸素を多く含んだ新鮮な水流を捕捉し、卵の生育に寄与するとか。
卵は数日で孵化し、2㎜にも満たない無数の幼魚が体の半分以上もある目を輝かせながら波間に漂っていく。
もう感動以外の何物でもない。
生きとし生けるもの、すべて精一杯の「生の営み」を繰り返しながら種を保存していくのだろうが、これをこのように目の当たりにすると、
これはもう神のしわざとしか言いようのない感動と崇高な気分にひたるのであった。
月別アーカイブ: 2012年9月
歴史は繰り返す― History repeats itself ―
今では人口に膾炙した言葉であるが、元は古代ローマの歴史家クルティウス・ルフスの言葉「History repeats itself.」を翻訳した言葉である。
いつの時代も人間の本質に変わりはなく、過去にあったこと、起こったことはまた後の時代にも繰り返して起きるということを意味する。
第二次世界大戦が史上最大の戦争で、全世界で約6000万人、アジアで約2000万人にのぼる犠牲者を出し、過去の戦争に比べ一般市民の犠牲が多数に上ったことが特徴である。
特に我が国は原子爆弾により一瞬にして広島12万人強、長崎7万人強の犠牲者を出し、被爆後5年間を合わせれば広島20万人、長崎14万人というとてつもない犠牲者を出したのである。
その25年前に起こった第一次世界大戦が、犠牲者数2600万人に上り、16世紀以降の主な戦争の犠牲者数で最も多かったフランス革命/ナポレオン戦争(1789年)における死者数490万人のおよそ5倍は、世界の多くの人たちに近代戦争の恐ろしさと悲惨さを知らしめ、もう二度とこういう戦争は起こしてはならないと警鐘を鳴らした矢先の第二次世界大戦であったわけだ。
そして、第二次世界大戦以降今日に至るまでに世界で起こった地域戦争・紛争の数はもう100をはるかに超えているのである。まさに「歴史は繰り返す」である。
尖閣諸島問題、竹島問題、北方領土問題、日本を取り巻く国際環境はますます厳しくなりつつあるが、果たして日本国民の中にどれだけの認識と自覚があるのかと考えれば鳥肌が立つ。
世界で冠たる平和憲法を保持し、徹底した平和教育が施され、日本は世界ではまれな「お坊ちゃん国家」、「お嬢ちゃん国家」になってしまったような感がある。
「平和ボケ」と自虐的には言うけれどどれほどの危機感を持っての言葉なのか、やることなすことは言った本人もそうだし、国中あげて温泉で鼻歌状態である。
日本の世界ではなく、世界の日本を見る目をもっともっと養わなければ、太平洋戦争がそうであったように、いつの間にか戦争に巻き込まれ、「歴史を繰りかす」を実証して見せかねない。
尖閣諸島問題に限っても、資源問題、漁業問題に矮小化されているが、極めて国家戦略的、軍事側面的な問題であり、中国はいつか本格的に尖閣奪取に乗り出してくること必然のような気がする。
日本には自衛隊という生半可な名前の軍隊があるが、日本国民はどれだけその実態と果たすべき役割を知っているであろうか。
第二次世界大戦のトラウマからいまだ脱していない日本は、軍事ということには目をそむけ、「平和」という言葉にかまけ、自己欺瞞に陥ってはいないだろうか。