☆★☆ オーバードーズ ☆★☆
「医院が「心療内科」を掲げることができるようになったのは平成8年、1996年だから、「心療内科」ができてまだ20年足らずくらいしか経っていない。
「病は気から」という言葉は昔からあり、医学の分野では「心身医学」として、心と病の関係は早くから取り上げられてきたわけだが、それを具体化したのが「心療内科」である。
ちなみにこの「心療内科」という科目があるのは日本とドイツだけで、日本の大学の医学部でもこの講座がある大学は多くない。
本来、「心療内科」は「内科」という言葉が付いているように、消化器とか、循環器とかの疾患の治療にあたるのだが、原因が心(精神)にある場合、精神面から治療を施すことによって臓器の治療、回復を図るのが目的なのである。
ところが昨今、鬱とか、統合失調とか、今までなら「内科」ではなく「精神科」に通うべきはずの患者が、この「心療内科」に殺到しているそうだ。生徒の中にもそうした者が最近多くて気になっている。
「精神科」はどうも昔からの暗いイメージが染みついていて行きにくいが、その点「心療内科」は抵抗感なく気軽に行けそうな気がする。
なるほど、「心療内科」にも二系統あって、「内科」から衣替えしたのと、「精神科」から衣替えしたのとがあるそうで、もともと「精神科」であったところのほうが多いと、ものの本には書いてあるが、ぼくの知る限り、もともと「内科医院」だったほうが多い気がする。
それはそれとして、この行きやすい「心療内科」、あまりにも行きやすくなったものだから、どうも安易に行く向きが多いようで気になる。
鬱といえば鬱のような気もするし、なんやら障害といえばそのなんやら障害のような気もするんだが、別に病院にかかるほどでもないんじゃないと思えるような人まで、気軽にこの「心療内科」にかかる。
しかも問題なのはそれからなのだ。
この20年の間に精神医学が飛躍的に発展した。今までタブーにされてきた脳科学の研究が電子機器等の発達によってタブーでなくなり、それから生み出された成果が薬にも反映され、今まで精神療法でしか治療できなかった心の病が、大きく薬物治療に依存するようになった。今まで手の施しようがなかった重度の「鬱」も薬を飲めば劇的に効く。「心療内科」で処方される薬も実に効くそうだ。ちょっとしたイライラ感、睡眠不足、無力感、正常でなく心に引っかかりがあるとすぐ「心療内科」に行き、それもたいがい親が行かせるんだが、薬をもらい、正常に戻る、を繰り返している生徒に何人も出会った。
本来の薬物依存とまではいかないのかもしれないが、それに近いような安易さが気になってしょうがない。
今まで顕在化しなかった心のちょっとした異変が病院に行けば「…症候群」だったり、「・・・障害」だったり、必要もない病名が名付けられ、まるで10人いれば十人十色、その誰にでもそれなりの病名をつけられそうな状況だ。
怖いのは、精神医学が短期間に高度に発展した結果、こうして安易に薬に頼り、またまた「人間の浅知恵」に終わりはしないかということだ。