余命いくばく ― 方丈記再読 ―
『住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』
方丈記、冒頭の一節である。
高校生の時、この方丈記を初めて読んだ時の衝撃と言おうか、感動と言おうか、今でもこうして読み直してみて、また新たな思いでよみがえってくる。
自我に目覚め、我思うゆえに我あり、己を客体化して眺めることができるようになった時、そして「死」というものがとてつもない恐怖として感じ始めた時に出くわしたこの長明の文章は衝撃的であった。
しかしその時の死の恐怖は、その恐怖にも立ち向かっていくぞという、力強い生への決意と裏腹である。いわば、大海原を前にして、これからどんな大嵐に遭遇し、ひょっとしたら命を失うかもしれない、しかし船出するんだという果敢な決意を秘めていた。
だから、この長明の一節を読んだとき、なるほど死の恐怖を感じさせられはしたが、一面、その美文に酔い、死への陶酔さえ感じられる余裕すらあった。
今は違う。死は差し迫った現実だ。
今日、高校生と話していて、iPhoneにおもしろいアプリケーションがあるからダウンロードしろという。
なんだと聞いたら、余命を予告するプログラムで、それによると彼の余命は60年だそうだ。今彼は16歳だから76歳まで生きられるという。60年は短い。もっと生きたいと彼が言うんで、そんなこと信じるな、もっと生きられるよ、と励ましたが、まだこれから60年も生きられるなんて羨ましい限りだ。
ぼくなんて怖くて怖くて、こんなアプリケーション、ダウンロードできるはずがない。そこに突き付けられた余命は長くても知れているわけで、短かければショックでその場を取り乱すかもしれない。
いいよ、と断ると、察しのいい彼はすぐ別の話題に切り替えたが、はしなくも、最近どうも体調が思わしくなく、病院通いが増えて、その都度胸をよぎる「死」が、16,7歳前後に感じた「死」とは全く異質で、「美」のかけらもない現実なんだと改めて感じさせられた次第である。
孤独な群衆
コミュニティ・サイトが花盛りだ。ブログ、SNS、電子掲示板、チャット、メーリングリスト、ウィキ、数え上げたらきりがない。街中を歩いていても、携帯電話でピコピコしているのもこうしたサイトにアクセスしているんだろう。
Yahoo!パートナーやMatch.comといった出会いサイトを見ても、真剣な相手探しからひっかけ半分の投稿記事まで万とあり、mixiでは「マイミク」さん(仲よしさん)を何百人と持って、そんなにたくさんの仲よしさんとどう付き合うつもりなんだろう?と思える人たちがいたり、twitterと言って、ひとりブツブツつぶやくと、たちどころに見も知らぬ人から相づちを打ってくるものだから、つぶやくいている暇もないといったたぐいまで、実に多種多様だ。
一人が暮らす空間が地域だとか、学校だとか、ごく限られたものであったのが、ある意味、無限大に拡大したこうした世界が開けてまだたかだか20年かそこらだ。 バスが走り、鉄道が走り、誰もが車を持つ社会になって、ひと昔前なら「ど田舎」で、都会に出ることもままならなかっただろうと思える地域が、もう今では気軽に都会にも出られ、何不自由なく都会と同じ生活ができるようになったのと同じように、インターネットを利用した生活空間の広がりは、飛躍的どころか革命的といってもいいくらいの拡大をもたらした。
しかしよく考えてみると、交通手段の発展、交通網の拡大による人的交流とインターネットによるコミュニティ社会の拡大は本質的に大きな違いがある。
生身の人と人が接触するかしないかの違いだ。 インターネットによる生活空間はよく言われる「ヴァーチャル・リアリティ」の空間であって、そこで出会う人と人はあくまでヴァーチャル、幻想の人どうしなのである。インターネットを通しての言葉のやり取り、音声のやり取り、もっと便利になって映像のやり取りは限りなくリアリティを持つけれども、実物ではないし、実像ではない。
こうして出会いの場が増え、多くの人との交流が図れる世の中になっても、人の孤独は一向に解消されないどころか、その孤独から耐え切れず、自殺者は年間3万人を常に超え、自ら命を絶つ勇気も持たないまま、全く見ず知らずの他人を殺害して、死刑を志願する輩がここ最近増えてきた。
もう半世紀以上も前になるが、アメリカの社会学者リースマンが「孤独なる群衆」で描きだした現代社会の病理はますます真実味を帯びてきた。
彼は言う。
土地に縛られ、階級に縛られ、社会的・地理的な移動はほとんどなく、個人の生れついた性別・身分に由来する特定社会の役割に限定されはするが、安定的な「伝統指向型」人間社会。
容易に土地を離れることができるようになり、共同体への恭順を逃れ、自己の持つ目的・目標に向かって、例えばそれはお金であったり、名誉であったり、善であったり、その方向を決めるのは自我を確立した個人であり、近代資本主義の担い手が中心になる「内部指向型」人間社会。
通信や交通が目覚ましい発展を遂げ、社会はますます流動化し、内面への指向すら立ち行かなくなった現代人は、他人との同調性を何よりとし、同時代人の反応にやたら敏感になり、他人の視線を常に気にする「他人指向型」人間社会。
このように、豊かな現代社会は、「伝統指向型」→「内部指向型」→「他人指向型」をたどり、今や誰もが、いっけん無関心を装いつつも、他人の監視のもと、常に他人を意識しなければ生きていくことができない大衆社会の中で、その大衆性とは裏腹な「孤独」に耐えながら生きている。
と、リーマンは分析する。
なんと鮮やかな予言。「孤独なる群衆」はリースマン、1950年の著書である。
心療内科って?
☆★☆ オーバードーズ ☆★☆
「医院が「心療内科」を掲げることができるようになったのは平成8年、1996年だから、「心療内科」ができてまだ20年足らずくらいしか経っていない。
「病は気から」という言葉は昔からあり、医学の分野では「心身医学」として、心と病の関係は早くから取り上げられてきたわけだが、それを具体化したのが「心療内科」である。
ちなみにこの「心療内科」という科目があるのは日本とドイツだけで、日本の大学の医学部でもこの講座がある大学は多くない。
本来、「心療内科」は「内科」という言葉が付いているように、消化器とか、循環器とかの疾患の治療にあたるのだが、原因が心(精神)にある場合、精神面から治療を施すことによって臓器の治療、回復を図るのが目的なのである。
ところが昨今、鬱とか、統合失調とか、今までなら「内科」ではなく「精神科」に通うべきはずの患者が、この「心療内科」に殺到しているそうだ。生徒の中にもそうした者が最近多くて気になっている。
「精神科」はどうも昔からの暗いイメージが染みついていて行きにくいが、その点「心療内科」は抵抗感なく気軽に行けそうな気がする。
なるほど、「心療内科」にも二系統あって、「内科」から衣替えしたのと、「精神科」から衣替えしたのとがあるそうで、もともと「精神科」であったところのほうが多いと、ものの本には書いてあるが、ぼくの知る限り、もともと「内科医院」だったほうが多い気がする。
それはそれとして、この行きやすい「心療内科」、あまりにも行きやすくなったものだから、どうも安易に行く向きが多いようで気になる。
鬱といえば鬱のような気もするし、なんやら障害といえばそのなんやら障害のような気もするんだが、別に病院にかかるほどでもないんじゃないと思えるような人まで、気軽にこの「心療内科」にかかる。
しかも問題なのはそれからなのだ。
この20年の間に精神医学が飛躍的に発展した。今までタブーにされてきた脳科学の研究が電子機器等の発達によってタブーでなくなり、それから生み出された成果が薬にも反映され、今まで精神療法でしか治療できなかった心の病が、大きく薬物治療に依存するようになった。今まで手の施しようがなかった重度の「鬱」も薬を飲めば劇的に効く。「心療内科」で処方される薬も実に効くそうだ。ちょっとしたイライラ感、睡眠不足、無力感、正常でなく心に引っかかりがあるとすぐ「心療内科」に行き、それもたいがい親が行かせるんだが、薬をもらい、正常に戻る、を繰り返している生徒に何人も出会った。
本来の薬物依存とまではいかないのかもしれないが、それに近いような安易さが気になってしょうがない。
今まで顕在化しなかった心のちょっとした異変が病院に行けば「…症候群」だったり、「・・・障害」だったり、必要もない病名が名付けられ、まるで10人いれば十人十色、その誰にでもそれなりの病名をつけられそうな状況だ。
怖いのは、精神医学が短期間に高度に発展した結果、こうして安易に薬に頼り、またまた「人間の浅知恵」に終わりはしないかということだ。
惑星探査衛星「はやぶさ」の成果
母校を訪ねて
水無月
梅を追い、桜を追い、バラを追いかけていたらいつの間にか菖蒲ですぐ紫陽花だ。もう今年も半ばにさしかかっている。
花ばかり追いかけるのも歳のせいだといわれるのはしゃくだから言っておくが、昔は高山植物にとりつかれ命を賭して深い山々まで分け入ったこともある。
自然の造形はなぜかくも美しいのか、なぜこんなに美しくなければならないのか、人を喜ばせるために単に美しいわけではないだろう。