HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■ 新規投稿からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal酸化還元反応(2) | Nomal三角関数の一般角(1) | Nomal漸化式の応用問題(1) | Nomal使役動詞(1) | Nomal確率(1) | Nomal水素イオンについて(1) | Nomal重複組合せについて(1) | NomalNo sooner〜than …(1) | Nomalまた英語の質問です(1) | NomalI have gone to France.(1) | Nomal数学を教えてください(1) | Nomal世界史の覚え方(1) | Nomalヘッセの標準形(1) | Nomal円周角の逆定理(1) | Nomal浪人について(1) | Nomal小論文の対策について(1) | Nomalおめでとうございます。(1) | Nomal美大受験について(1) | Nomalまた数学です。(1) | Nomal物主主語(1) | Nomal和訳の仕方(1) | Nomal数学の勉強の仕方(1) | Nomal定常波(1) | NomalI have dog.(1) | Nomal鴫立つ沢の(1) | Nomal3au/RFzT8gKPM(0) | Nomalできるかな(0) | Nomal謹賀新年(0) | NomalRe[1]: 物主主語(0) | Nomalはじめまして(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■6 / 親記事)  酸化還元反応
□投稿者/ トンコ -(2000/11/30(Thu) 01:46:57)
    もうすぐ期末試験ですが、化学で、半反応式の覚え方を学校の先生が教えてくれたのですが、ぺらぺらっと早く説明されたんでさっぱりわかりませんでした。誰かもう一度わかりやすく教えてくれませんか。
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8 / ResNo.1)  Re[1]: 酸化還元反応
□投稿者/ さん太 -(2000/11/30(Thu) 16:42:05)
http://www.ces-inter.com
    半反応式とは、酸化剤・還元剤の働きを表す式のことで、酸化剤と還元剤の2つの半反応式を組み合わせて、1つの酸化還元反応式を完成させることができます。その作り方は、ベースとして、酸化剤、還元剤が何になるかは覚えておかなければなりません。過酸化水素(H2O2)に例をとると、これは相手次第で酸化剤にもなれば還元剤にもなる変なやつで、水になるか酸素になるかで違ってきます。こうです。

     @反応前後の化学式を書く(これは暗記事項)⇒H2O2→H2O
    A両辺の酸素の数を水でバランス⇒H2O2→2H2O
    B両辺の水素の数を水素イオンH+でバランス⇒H2O2+2H+→2H2O
     C両辺の電子数をe-でバランス⇒H2O2+2H++2e-→2H2O
    というわけで、相手から電子を取って参加数を増加させるわけですから、このときのH2O2は酸化剤として働くということですね。また、もし
     @反応前後の化学式を書く(これは暗記事項)⇒H2O2→O2
    ならば
     Aはそのまま
     Bは⇒H2O2→O2+2H+
     Cは⇒H2O2→O2+2H++2e-
    という具合ですね。この場合は、相手に電子を与え酸化数を減少させるわけですから、還元剤として作用するわけです。(ああ、シンド、黒板に書くほうがよっぽど楽。H2の2は、添え字の変換はできないんですかね) 

    トンコさん、なぜ「トンコ」さんなんですか、まあそれはそれとして、この程度でよろしいんでしょうか。自分でもいろいろ試してみてください。
引用返信 [メール受信/OFF]
■15 / ResNo.2)  Re[2]: 酸化還元反応
□投稿者/ トンコ -(2000/12/07(Thu) 00:56:31)
    さん太先生、ありがとうございます。こんなに丁寧に答えてくれるなんて予想しませんでした。
    あいさつが遅れ、ごめんなさい。
    でも、ちょっと気になるなあ。どうして「トンコ」のこと聞くんですか。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■9 / 親記事)  三角関数の一般角
□投稿者/ 三宅 敏孝 -(2000/12/03(Sun) 20:09:15)
    三角関数を習っていますが、一般角を鋭角表示して値を求める方法をわかりやすく説明してください。
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■10 / ResNo.1)  Re[1]: 三角関数の一般角
□投稿者/ さん太 -(2000/12/04(Mon) 00:42:44)
http://www.ces-inter.com
    三宅君、今晩は。
    早速ですが、掲示板でご説明するにはちょっと制約があり、どれだけお答えの内容をお伝えできるかわかりませんが、試みてみます。

    一般角も方程式や不等式の一般解になるとちょっと難しいですが、お尋ねの内容は多分次のことではないかと思います。
    例えば、sin(-660°)を鋭角表示して、その値を求めよ。というような問題だと思うんですが、こういう問題の場合、
     @まず角は正の角に転換しておく。⇒sin(-660°)=-sin660°
      【公式】sin(-θ)=-sinθ,cos(-θ)=cosθ,tan(-θ)=-tanθ
      なぜこうなるかわかりますか。公式は丸暗記するんではなく、必ず証明できるようにしておくと、非常に応用力がつきます。
     A次に -sin660°=-sin(90°×7+30°)⇒つまり、660°を90°の整数倍プラスあまり(この場合30°)にする。
      この整数倍にいろいろな意味があって、x軸の正の方向を0、y軸の正の方向を1、x軸の負の方向を2、y軸の負の方向を3とした場合(つまりどこかのコマーシャルではありませんが、x軸、y軸のそれぞれの方向を0123と名付けるわけですね。)、この整数倍の数を4で割ったあまりで、動径OPが何回転かして到達する位置を知るわけです。この問題の場合、7を4で割ったあまりは3ですから、動径は何回転かして(この場合1回転ですが)3の位置にくるわけです。そこからプラス30°進むわけですから、動径OPは第W象限にくるわけで、そのときのsinの符号はマイナスになります。
      次にこの整数倍の数(7)が偶数の場合、sin→sin,cos→cos,tan→tanにして鋭角30°を振ります。奇数の場合は、sin→cos,cos→sin,tan→cot(tanの逆数)にして鋭角30°を振ります。つまり、こういうことです。
     B-sin(90°×7+30°)=-(-cos30°)=cos30°で
     Ccos30°=√3/2 となるわけです。

    お分かりいただけたでしょうかね。2,3例を挙げておきます。
     ・cos(-660°)=cos660°=cos(90°×7+30°)=sin30°=1/2
     ・tan(-660°)=-tan660°=-tan(90°×7+30°)=-(-1/tan30°)=1/tan30°=√3
     ・sin960°=sin(90°×10+60°)=-sin60°=-√3/2 ←角は第V象限、90°の偶数倍
     ・cos960°=cos(90°×10+60°)=-cos60°=-1/2
     ・tan960°=tan(90°×10+60°)=tan60°=√3

    納得いかなければ、メールでご連絡ください。Faxででも改めてご説明しましょう。





引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■5 / 親記事)  漸化式の応用問題
□投稿者/ チャコ -(2000/11/30(Thu) 01:07:14)
    今数列の漸化式を習っていますが、応用問題がよくわかりません。誰かわかりやすく教えてください。

     数学おんちのチャコです。
引用返信 [メール受信/ON]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■7 / ResNo.1)  Re[1]: 漸化式の応用問題
□投稿者/ さん太 -(2000/11/30(Thu) 12:38:38)
http://www.ces-inter.com
    応用問題という意味がちょっと不明ですが、たとえばこういうことでしょうか。

    【例題】長方形の中にn個の点があります。ただし、長方形の4つの頂点も含めて、どの3点を取っても一直線上にはないとします。さて、このn個の点および頂点を含めた(n+4)個の点の中から任意の3点を選び、その3点を結んで3角形をつくるとき、この長方形の中にいくつの3角形ができるでしょう。ただし、2点を結ぶ線分がたがいに交わることはないとします。

    ということで説明します。ただし表記に制約がありますので、A(n)の(n)は教科書にある添え字ということでご理解ください。

     いまn個の点から題意のとおり3角形がA(n)個できたとします。例えばn=1ならば、この1点と長方形の4点とを結ぶわけですから、できる3角形は4個ということになりますね。つまりA(1)=4というわけです。n=2ならばA(2)=6ですね。さて、このn個の点にさらに1点を加えます。この1点は、すでにできている3角形のどれかの中にしか打てませんね。ホントですか。確かめてくださいよ。間違いありませんね。この付け加えた1点によって新しく生まれる3角形はいくつですか。そうですね、3個ですね。エッ、ホント?確かに3個生まれるといえば生まれるわけですが、いま3角形の個数を数えているわけですから、1個の3角形が3個に分けられたわけで、増えた個数は2個ではないでしょうか。
    つまり、n個の点で3角形がA(n)個、(n+1)個の点でA(n+1)個とすると、A(n+1)=A(n)+2という関係になっていることは理解していただけますか。このできた関係式が前科式(失礼!「ぜんかしき」がないもんで)、漸化式というわけですね。この先は漸化式を解けばいいわけで、略解しときます。

      A(1)=4…@(初項ですね)、A(n+1)=A(n)+2 を変形して A(n+1)−A(n)=2…A。 @、Aの式から、数列{A(n)}は、公差が2で、初項が4の等差数列になっていることがわかりますね。そうすれば、A(n)=4+2(n−1)=2n+2 (n≧1)となります。
    正解かどうかは、n=1を代入して、A(1)=4、n=2を代入して、A(2)=6、あっているようですね。n=3、n=4はどうでしょうか。実際に点を打ってみてあっているかどうか確かめてください。でも、n=10000であっているかどうかわかりませんよ。イジワルッ!
    まじめな話、ほんとうはこれでは未解決で、数学的帰納法(ステキ、大好きー!!??!?!?)で証明しとかなきゃいけないんです。
    おわかりいただけたかな、チャコちゃん(さん)。

引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■54 / 親記事)  使役動詞
□投稿者/ 園山 直樹 -(2001/11/21(Wed) 16:41:39)
    高校1年生の園田です。
    使役動詞には、makeやgetなどさまざまな動詞があることを習いましたが、haveとほかの使役動詞の違いがわかりません。教えてください。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■55 / ResNo.1)  Re[1]: 使役動詞
□投稿者/ さん太 -(2001/11/23(Fri) 02:02:41)
http://www.ces-inter.com/
    例えば、
     I had her study English.
    は、どんな状況下で言われたかと言えば、わたしは英語の先生で彼女はその生徒といった場合で、わたしは生徒に英語を教えるのは当然、また生徒も英語を習いにきているんだから英語を勉強するのは当然と言った状況で、「わたしは彼女に英語を勉強させた」と言う場合にはこういう表現になるでしょう。
    一方、「今英語を勉強しておいたら、将来就職の際に大いに役立つよ。」と教え諭して彼女に英語を勉強させたと言うことであれば、
     I got her to study English.
    となるでしょう。
    ちなみに、
     I made her study English.
    であれば、嫌がる彼女に無理やり英語を勉強させた、であり、
     I let her study English.
    であれば、今彼女に数学を勉強させたいんだが、彼女がどうしても英語を勉強させて欲しいと頼むもんだから、彼女に英語を勉強させたと言った場合でしょうし、
     I helped her to study English.
    であれば、彼女は英語を勉強したいんだが学費が足りない、そこで学費を援助して「彼女に英語を勉強させた」と言う場合はこういう表現になるでしょ。もちろんこれは使役用法とはいえないでしょうがね。
    結局、
     強制のmake、許可のlet、説得のget、当然のhave
    と覚えておけばいいでしょう。注意しておきたいのは、getだけto不定詞であることですね。
引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■52 / 親記事)  確率
□投稿者/ チャコ -(2001/10/07(Sun) 17:31:56)
    さん太先生こんにちは。チャコです。覚えてくれてますか。前にも一回質問したことがあります。今度は次の問題を教えてください。

    3個のさいころを同時に投げるとき、目の最大値が4である確率を求めよ。

    です。解答を見てもよくわかりません。お願いします。
引用返信 [メール受信/OFF]

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■53 / ResNo.1)  Re[1]: 確率
□投稿者/ さん太 -(2001/10/09(Tue) 15:15:08)
http://www.ces-inter.com/
    返事が遅れ、ごめんなさいね。2連休を利用して久しぶりに山歩きをしていました。今日は体中が痛くて痛くて。
    さてお訊ねの問題ですが、こう考えてはどうですか。
    3個さいころを投げて、出た目の最大値が4になればいいんですから、投げたさいころの目がすべて4以下になる確率から、すべて3以下になる確率を引けば、残りは少なくとも1つは4が出る確率になり題意を満たすということになりますね。だから、
       (4/6)の3乗から(3/6)の3乗をひて、答えは37/216
    ということになりますね。
    またこう考えてもいいんじゃないでしょうか。
    投げた3個のさいころのうち少なくとも1つ4が出て、残りは3以下であればいいわけですから、@4が一つ出て残りが3以下の目が出る確率、A4が二つ出て残りのひとつが3以下の目が出る確率、Bすべて4が出る確率、をそれぞれ求め和の法則を適用すればいいわけですね。@はこう考えればよろしい、
     4が出る確率が1/6、3以下が出る確率が3/6で、4が出るのは3個のさいころのうちどれか3通りですから、
        3×(1/6)×(3/6)×(3/6)
    という風に考えていくと、
        3×(1/6)×(3/6)×(3/6)+3×(1/6)×(1/6)×(3/6)+1×(1/6)×(1/6)×(13/6)
    で、こうしても求められますね。
    確率の問題は、頭の体操になりますから、いろんな角度から考えてみてください。





引用返信 [メール受信/OFF]

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -