文人も 待宵草に 惑わされ

♪♪♪ 宵待草 ♪♪♪

The name of the flower, “Yoi-Machi-Gusa”, is more popular rather than “Matsu-Yoi-Gusa”. This is because Yumeji Takehisa, the poet and painter, translated into “Yoi-Machi-Gusa” as “Matsu-Yoi-Gusa” in his poem and the poem was composed as “Yoi-Machi-Gusa” by Tadasuke Ohno. The song predominated the world as soon as. Also, in “Fugaku-Hyakkei” of Osamu Dazai, “The shape of Tsukimiso that stands up straightly against Mt. Fuji was good. Tsukimiso is a good match for Mt.Fuji.”, the description is there. It is a flower that everyone calls Matsu-Yoi-Gusa, Yoi-Machi-Gusa and Tsukimiso mixedly, all mixed up.

花の名前は「待宵草」よりも「宵待草」の方が人口に膾炙されています。画家であり詩人の竹久夢二が「待宵草」を「宵待草」と言い換えて創った詩に、多忠亮が作曲した「宵待草」が一世を風靡したからです。また、太宰治の『富嶽百景』にある「けなげにすくっと立っていたあの月見草はよかった。富士には、月見草がよく似合う。」の月見草は実は待宵草だったとか。待宵草、宵待草、月見草と誰もが混んがらがって呼んでいる花ではあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です