Flowers of Kikuimo have bloomed. They look just like chrysanthemum. The rhizomes contain ingredients effective for diabetes.
キクイモの花が咲きました。キク科の植物で花は菊そっくり。根茎はショウガのような芋ができるのでキクイモ(菊芋)となったんでしょう。
北米産の植物で江戸時代末期に日本に入ってきたというからもうかなり古い外来種です。当初は家畜の飼料として利用されていましたが、一部人の食用にも供されていましたが、戦時中には食糧に多く利用されたようです。そのうち糖尿病に効くことが知られるようになり、民間療法にも使われるようになりました。
糖尿病は、日本では戦後の食生活が欧米化によって急速に増え、今では1000万人を越える患者がいます。世界に至ってはその数は4億人を越え、20年後には7億人を越えるだろうと予測されるほどの勢いで増え続けていて、11月14日を世界糖尿病デーとして、糖尿病に対して注意を喚起しているほどです。
膵臓で作られたインスリンによって血液中の糖分が調整されていますが、糖分を取り過ぎたり、インスリンの量が少なかったりすると血糖量が増え、生活基礎エネルギーを超える糖分は脂肪に変えられて体内に保存されます。それが肥満の原因になり、内臓脂肪の原因になって、様々な病気を引き起こします。
キクイモにはイヌリンという物質が多く含まれていて、血液中の糖分を減らし、インスリンを補助する働きがあるため糖尿病には有効ということになるわけです。まだまだ認知度は少ないですが、今注目されている健康食品の一つです。