散る桜 春高楼を 口遊み

The cherry blossoms have gradually begun to fall.  Looking at the scene, I naturally begin to sing the famous Japanese song “Kojo no Tsuki” , “The Moon over the Ruined Castle”.

ぼつぼつ桜が散り始めました。こんな時ふと口ずさむのは『荒城の月』です。

小学校の時、黒板の上に、ベートーベンやモーツアルトなど世界の有名な作曲家と並んで滝廉太郎の顔写真が張ってありました。その後、いつも、滝廉太郎がベートーベンやモーツアルトと並ぶような作曲家なんだろうかと不思議に思っていました。

後年、いろいろ調べてみると、滝廉太郎の『荒城の月』が日本で作曲された初めての西洋音楽の曲とされ、日本の歴史的に重要な曲である、だからなんだそうです。

23歳で夭逝した滝には、ピアノ独奏曲『メヌエット』がありますが、歌曲がほとんどで、この『荒城の月』以外には知られていません。もっと長生きしていたら、まさしくベートーベンやモーツアルトに並ぶ大作曲家になっていたかもしれませんが、これだけは分かりません。

で、この『荒城の月』は、原曲は下の鮫島有美子さんが歌う歌で、今普通に歌われているのが、小山明子さんが歌う上の歌です。

「はなのえん」の「え」のところが、原曲は半音高く、ジプシー音階なので、山田耕作が西洋風に編曲したのが小山さんが歌う歌です。どちらがいいのか、人の好みによって違うでしょうが、山田耕作が編曲した方が広く知られるようになり、今世界でも有名歌手がよく歌っています。

ジプシー音階は、モンゴルが世界大帝国を築いた際にヨーロッパにも影響を与えた東洋音階で、日本人好みです。

フランツ・ドップラーのフルート曲『ハンガリー田園幻想曲』は、特に日本人が大好きですが、これもジプシー音階で、東洋の血が流れているからでしょう。

『荒城の月』、聞き比べてみて下さい。