やはり野に置け蓮華草

野に咲く花が美しい。
絢爛豪華な桜もしづ心なく散ってしまうと、人の心も花から遠のき、趣味ある人だけがバラ園に出かけたり、花菖蒲や紫陽花を求めて愛でるだけである。
そんな中、近くの田んぼを散策すると、人目をはばかるように楚々として咲く野草がつとに美しい。地べたに這いつくばるように咲く色とりどりの花、ひゅるひゅると精一杯に背伸びした先に何とも愛らしい花を咲かせている草花、群れて咲く花もあれば、ポツンと咲く花もある。
その美しさと愛らしさについ写真に収めたくなるのだが、どう撮ってもその美しさと愛らしさが撮りきれない。遠くから撮ると花が小さすぎ、さればと言って接写しても野の花の趣をなくす。最後にはあきらめてカメラをしょい、もういちど周りの風景の中で見直すと、またなんとこれが美しいことか。
いちどは、園芸用のシャベルで掘り起し、家に持ち帰って菜園のわきに植えてみたが、まったく生気なくし萎れてしまった。
野の花は構われたくないんだ。慈しんでもらうことはこれっぽっちも期待していないんだ。春が来て、土のぬくもりを信じて芽を出し、花を咲かせ、命を次に託すと枯れていく。命あるものがすべてそうであるように、こうして転生輪廻を繰り返していく、その一瞬にたまたまぼくの目に留まり、ぼくにこんな感動を呼び起こす。究極の片思いというやつだ。
いま人は、あの大震災で多くの命をなくし、生きながらえたものは明日の命をつなぐため、がれきを整理し、塩を含んだ土に苗を植え、人からもらった船で漁に繰り出し、精一杯生きようとしている。ひょっとしたら、おてんとうさまは、ぼくが野の花を見ているように、ぼくたち人を見ているのかもしれない。
力ある人たちよ、どうかそんな人たちのために、我欲は捨て、おのが同道者のために、天命に従ってくれるよう。

Twitter(ツイッター)

知り合いに誘われたり、お付き合いでたまにカラオケに行ったり、したりすることがある。そこでいつも思うことだが、自分も含め、まあ人の歌を聞いていない。次の選曲に忙しいということもあるが、人が歌っていてもわれ関せず、お愛想に拍手したり、ほめたりもするが、心のこもったものではない。ただ自分の歌に酔いしれ、歌いそしてみんながそれで満足し、心満たされ散会ということになるのである。
今やだれ知らぬものはないツイッター(Twitter)もそう。Twitterとは、140文字で「いま、何してる?」を書き込むコミュニケーションサービスであるが、日本では「つぶやき」と訳され、問わず語り、特定の誰かに語るのではなく、「今お昼ごはん中」とか、「眠たいよー」とか、だらだらと自分の今を書き込んでいく、まさしく「つぶやく」のである。
ホームページ、掲示板、ブログなどなど、インターネット上には今やごまんの語らいの手段があって、誰かに何かを語りたい、伝えたい、訴えたい、知ってほしいという願望があるが、ただ「つぶやく」だけがコミュニケーションになっているのだから、いったい「コミュニケーション」てなんなの?と首をかしげたくなる。
しかしコミュニケーションになっているである。今やツイートする回数は世界トータルで多いときには1日7000万回は優に超え、これまでの総投稿数が2010年8月時点で250億回というから恐るべし。政治家はすすんでツイートし、企業は宣伝にこれ務め、衆目を集めなければ成り立たない生業(なりわい)者はいまやツイートなしでは夜も眠れない脅迫にさらされている。中東の政治状況を変えつつあるのもtwitterとまで言われるからなおさらだ。
しかし、しかし、やはりTwitterの本質は、「おなかが痛いよー」、「電気つかないよ?」、「洗濯もの乾いたわ」、「バカな政治家に日本を任せるかぁ!」・・・。みんな腹蔵なく吐き出したいことがいっぱいあるんだ。聞く者あればなお良し、聞く者なくとも吐き出すだけで満足。
政治家も企業家も、エンタテーナーも、みんながブツクサ言って生きる証としているのがTwitter。究極のコミュニケーションと言われるゆえんである。

自由、平等、博愛

今回の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は今の日本を様々な側面からあぶりだしている。
3万人にも及ぶ死者、行方不明者を出したのは痛ましい限りだが、その後に展開された被災地を中心にした人間のドラマには数えきれないくらいの感動を多くの人々の胸に刻み込んだ。一言で集約するとしたら「友愛(博愛)」の精神である。譲り合い、助け合い、奉仕に徹する姿は震災直後から世界の注目をひき、驚嘆と感動の言葉が日本に向けられた。
思うに、こうした友愛の精神は日本人の本質的な部分で、何も今更のことではなく、伝統的に育まれてきた資質である。近代国家が、フランス革命が旗印にした「自由、平等、博愛(友愛)」をベースにして発展してきたことは間違いなく、自由は資本主義思想を生み出し、平等は共産主義思想を導き出し、20世紀はその思想が国家形態として具現化され、せめぎ合い、第一次世界大戦、第二次世界大戦を経ることによって、現代に至っているわけだが、日本の近代化は世界でも特異な形で発展してきた。なるほど資本主義には傾斜した国家形態ではあるが、今やもっとも社会主義的傾向の強い資本主義国家だとも言われている。明治維新、第二次世界大戦を経て、自由は世界的に見てもかなりの部分実現されているし、平等にしても、世界的には比較的実現されてはいるだろう。
この特異性の原点は、日本人の特質である「友愛」精神であるに違いない。極東の、西洋社会からは最も離れた位置に位置する地政学的な点から育まれたのか、地震あり、台風あり、水害あり、しかし緑豊かな湿潤でマイルドな自然がそういう日本人に育てたのか、ともかく近代国家日本を形作ってきたのは日本人の「友愛」精神なのであり、はしなくも今回の大震災でこの精神がいかんなく発揮されたわけだ。
しかしその後の展開、ことに福島の原発問題は日本のもしくは日本人の負の局面をあぶりだした。
「国民は超一流、政治・行政は三流」と揶揄した外国新聞があったが、まさにその通りで、今回の原発問題は多くの部分人災である。
非常電源を津波に備えて高所に設置すべきところを経済的理由で地下に設置したこと、原子炉冷却に早く海水導入に踏み切っていればこれほどの被害をもたらさなかっただろうに、これも廃炉を恐れて踏み切らなかったというまたまた経済第一主義の発想など、東京電力の責任はあまりにも重大だが、国難に匹敵する重大性に気づかず指導力を発揮できなかった政府の危機管理能力にも重大な責任がある。
そしてその責任の取り方とこれもはしなくも露呈した、日本は果たして平等社会かという疑問。
東電の社長・会長は当初責任を取って報酬の50%削減をはじめ、役員の相当の減額を申し出たが、その後の批判もあって、社長を含む代表役員は当面無報酬、その他役員、管理職は相当の減額を申し入れたが、その役員たちの50%削減額でなんと年俸3600万円というから、平時の報酬額は推して知るべし。はたしてどういう能力があって、そしてその能力が発揮されてその報酬なんだと聞きたくなる。こから先何兆円とも何十兆円とも言われる負債を結局は国民に背負わせて、しかもその報酬?どういう算定なんだいとも聞きたくなる。
友愛はほぼ満点、自由はまあまあ及第点、さて問題は平等だ。この実現が一番難しい。何が平等か、どうすれば平等社会が実現するか、友愛と自由は進化していく可能性は大きいが、平等はいつの時代も不平等に拡大していく傾向がある。今の日本は不平等、経済格差がますます拡大しつつある。
結局は平等社会を実現するにもその都度その都度世直し、歴史的な言葉でいえば「革命」がいるのかな。

春嵐

黒雲が覆い突風が吹き始めると、次の瞬間、前の竹藪に西日がすっと差し込んだ。若葉で少し黄ばんでいた竹藪は黄金色に輝いた。どこからともなく飛んできた桜の花びらが頭上を舞い、今年の春も嵐とともに幕を下ろそうとしている。ああ、忘れることのできない2011年の春になった。

さくら、さくら

 
今年もまた桜に酔いしれた。大阪は岸和田、梅の花がまだ散りやらぬ三月下旬、近くの桜はまだつぼみのままなのに、早朝散歩の途中にある氏神さん境内のたった一本の桜だけが花開いた。開花間近しのお告げである。間近しどころか、数日後にはあわただしくもあたりの桜が一斉に咲き始めた。まったくあっという間だ。
四月二日夜更け、京都高野川を通りかかると、もう満開の桜があたりの明かりを寄せ集めたかのように頭上に咲き乱れている。昼は通りがかりの車が徐行運転するもので大渋滞が起こるそうだ。
翌々朝、志賀からの帰り道、京都大原はまださすがにつぼみも堅い。京都府立植物園にも寄ってみた。枝垂桜だけが満開だ。気温も急に上昇してきた。この分では週末はもう満開だと予想したら、全くその通り。九日十日はもうどこを見ても桜、桜、桜、今年の桜は全く豊満だ。枝もたわわとはこのことで、多分、去年の酷暑を凌いだ勢いが今年こうして花開いたのだろう。
四月十日、京都宝ヶ池を何十年かぶりで訪ねてみた。やはり桜を尋ねてだ。案にたがわずもう花も盛りで、大勢の人が訪れていて、あっちこっちで酒盛りをするもの、ロックを踊っている若者の集団、静かに池の周囲を散策する二人連れ、皆が桜に酔いしれている。
夕刻、少し疲れた。静寂を求めて曼殊院に向かう。桜もさることながら、ここのつつじが美しい。遠くに桜を置いて手前のつつじが映えている。黄色のアカシアとレンギョウ、紫こぶしが心をいやす。
そして日をかえて竜安寺。石庭の向こうに立つ一本の枝垂桜が印象的で、皆が手前の縁側で見とれて腰を上げない。境内はここも桜桜だ。
この先もしばらく遅咲きの桜を尋ねることになりそうだ。

1705694180_243

1705694180_731705694180_192

狐の嫁入り

 
畑仕事を終え、いったん家に帰って大好きなアップルパイとコーヒで一息ついで、さてさて、汗ばんだことだし、近くの温泉でひと風呂浴びようかと外に出ると、まぶしいくらい日がさしているのに大粒の雨が降っている。
狐の嫁入りだ。
いつまでも寒い寒いと言っている間に桜の花が咲き、そしてあわただしく散っていき、今はもうほとんど葉桜になっている。
温泉に向かう山向こうには今年はコブシがあっちこっちに群れ咲き、遠くから見ると桜と見まがうばかりだが、そのコブシも純白を緑に染め始めていて、季節の移り変わりのなんと早いことか。
驟雨とは夏の季語だそうだが、もう夏の訪れかもしれない。
そんな驟雨も止み、道を右にカーブを切ると、明るく輝く琵琶湖が見えた。
なんとなんとその琵琶湖のこちらから向こうの対岸に大きな虹がかかっている。
上り口と下り口がはっきり見える見事な虹だ。
思い出した。
狐の嫁入りの美しい伝承がある。
確か長野地方の言い伝えだったと思うが、狐は天気雨にかかる虹の橋を渡ってお嫁に行くそうだ。
ほんとにそうかもしれない。この虹の橋ならきっと渡って行けそうだ。
おーい、幸せになるんだぞ。

1711752205_145

東日本大震災に思う

3月11日金曜日午後2時半過ぎ、ちょうど車に乗っていた。突然カーラジオから地震警報のアラームが鳴り、揺れの大きな地震が来る、津波の恐れがあるから早く避難するようにとのこと。間もなく帰宅してテレビをつけると、東北地方沖を震源とするマグニチュード8.8の大地震が発生し、6mを超える津波が押し寄せる可能性があるという。のちにはマグニチュード9.0で津波は10mを優に超えるところがいたる所にあったわけだから、まさに想定を超える大震災であったわけだ。何十台もの車を巨大な洗濯機で洗うかのような光景や、家が次から次と列をなして流れ出す光景を目の当たりにして、まるで災害映画のCGを見ているかのようだった。
あれから3週間、事態が明るくなればなるほど災害の様相ははるかに深刻で、かねてから懸念されていた原発がその深刻さにいっそう拍車をかけている。こうした事態ははたしてすべて今回の地震が想定外だったことによるものだろうか。
地球上における地震の最大値はマグチュード10とされ、現実に起こった地震ではチリ地震のマグニチュード9.5が過去最大のものである。としたら、少なくともこのマグニチュード9.5には対応できる防備と災害時の対策は立てておかねばならなかったし、地震大国日本はマグニチュード10にも耐えるだけの備えをしておいても過ぎることはない。今回の震災でも、家屋にしろ原発にしろ地震には結構耐えられたが、津波が決定的な打撃を与えた。福島原発がここまで深刻な状態に陥っているのも、肝心かなめの冷却装置が電源を断たれたことによるもので、緊急時の補助電源が地下にあったために津波で水没し機能しなくなったことによる。主電源が断たれたときに機能するはずの補助電源がどういう事態に備えて設置されていたのか。太平洋に面した海岸淵に設置された原発が全く津波を予想していなかったとしか思えない杜撰さだ。さらに驚くべきことは、地震と津波による原発の損傷が早くから懸念され、海水による冷却が進言されたにもかかわらず、海水注入が原子炉廃棄を意味することからその経済的損失を回避することに重点が置かれ、すべてが後手後手に回ったことが、その後の事態を最悪なものにしたということだ。
死亡者と行方不明者を加えると3万人を超えると思われる今回の東日本大震災は、またまた自然の驚異とそれに対する人知の浅はかさを知らしめたわけだが、一方、人知の浅はかさを自覚させ警鐘を打ち鳴らしただけでなく、人の善なる面が凝集され、被災地のみならず、日本全土に、さらに全世界に波及したことはせめてもの救いであり、逆に言えば、いつもこれだけの犠牲を払わねば自省もなければ、ともすれば忘れがちになる人を思いやる心も思い起こせない日常に深く思いを致さねばならない。

金閣寺で感じた日本人のつつましさ

 
以下は中国のブログに掲載された記事をポータルサイト「サーチナ」(http://searchina.ne.jp/)が紹介したものである。


「金閣寺で感じた日本人のつつましさ」
2月20日、われわれは京都の有名な金閣寺を訪れた際、思いがけず日本文化の洗礼を受けることとなった。
金閣寺境内を5分間ほど歩いていくと、鏡湖池に浮かんでいるかのような舎利殿が見えた。舎利殿は金箔の飾りのなかに、高貴さと謙虚さ、さらに一種のつましさを持ち合わせ、安っぽい派手やかさや横暴さなどは一切感じられなかった。それは、私に自然と日本人特有のつつましい性格を連想させた。
実を言えば、私は日本に来る前、日本に対して少し偏見を持っていた。しかし、日本人とじかに触れ合い友達になってみると、この民族独特の穏やかさに気付かされた。日常生活の中で人に会えばお辞儀するのは、単なる礼儀作法というだけではなく、そこには心からの相手への尊敬と感謝が含まれている。彼らは水のように静かに、そして穏やかに他人のそばを流れ去り、できるだけ相手に迷惑をかけまいと生きている。私は、疾風や暴雨によってしか彼らの心を動かすことはできないのではないかと思う。
人の流れに沿って境内の奥へ進んでいくと、書院の傍らにある小山が目に止まった。そこからは夕佳亭の一角を望むことができ、立派な松の老木が数本並び、地面の苔はみずみずしい緑色から少しずつ鮮やかな黄緑色に姿を変える絨毯(じゅうたん)のように山一面をおおっている。そこに蕾(つぼみ)をつけた1本の桜が、着物をまとった少女が凛(りん)として佇(たたず)んでいるかのごとく、心地よいアクセントとなっていた。
中国の建築物とは異なり、ここには延々と連なる長廊もなければ軒先の立派な彫刻もない。境内にある舎利殿以外の建築物は、そのほとんどが原木色か茶褐色で、その素朴な色合いが周囲の多彩な植物に調和し、一体化することで、独特の文化的格調と品位を体現している。これほどまでに完璧な配置は、人としての修養を高めるのに最適な場所であり、同時に日本人のつつましさを体現しているといえる。
この美しい境内には、仏法の尊厳はもちろんだが、それよりも心地よい調和的な雰囲気が多く漂っているように感じる。ここから日本人の美への追求や、その心の奥底が垣間見えるような気がした


日本人として何とも心地よい記事である。と同時に感心させられたのは、この筆者の感性と教養の高さとそして文章力である。金閣寺を訪れる日本人の何人がこれだけの観察力と感受性を持ってこの景観を伝えられるであろうか。
中国と日本といえば、最近は、GDPがどうだとか、やれ尖閣問題だとか、まるで醜女(ぶおんな)が、いや醜男(ぶおとこ)でもいいんだが、お互い妍(けん)を競うような話題ばかりが多いなか、どちらの国にも市井にはこうした共通の感性と教養を持った人たちがたくさんいることを忘れてはならない。ぼくが知る中国の友人にもそんな人たちがたくさんいるし、中国でもそんな人たちにたくさん出くわした。
覇権を争い、経済力を競うのも避けがたい人間の業であり、国と国、民族と民族がそのためにぶつかり、殺りくを繰り返してきているわけだが、できることなら、お互いの文化を知り、尊敬しあい、平和の中に最高の価値を見出す人たちの多くならんことを願いたい。

1686553569_130

中国のコメ10%がカドミウム汚染

南京農業大学の潘根興(パン・ゲンシン)教授が率いる調査チームが2007年に中国の全国6地域の主要都市・県で売られている91種類のコメの安全検査を実施したところ、10%前後の基準値を超えるカドミウムが検出された、と中国のウェブサイト財新網が14日報じたそうだ。
カドミウムといえば、1968年日本の公害病第1号として認定されたイタイイタイ病の原因となった重金属で、イタイイタイ病は水俣病、新潟水俣病、四日市ぜんそくとともに日本の4大公害病といわれ、学校の教科書にも載っている。
日本の場合もそうだったが、カドミウム汚染は酸性土壌で起こりやすく、中国全域がもともと酸性土壌なうえ、近年の度重なる環境汚染により土壌はいっそう酸性化しているのが実態だそうだから怖い。
人口もそうだが中国の10%は桁が違う。中国のコメの年間消費量は約2億トンだから、その10%といえば2000万トン。日本の年間コメ消費量は今や1000万トンを割り込んで900万トンくらいだから、中国のカドミウム汚染米は日本の年間消費量の実に2倍強ということになる。この汚染米を食したからと言って全員イタイイタイ病にかかるわけではないが、日本のイタイイタイ病発症者をはるかに上回ることは目に見えている。
さらに恐ろしいのは、中国ではこうした土壌汚染地域に作付するのを規制する法律がないことだそうだ。
流通米に関する罰則はあるから大都市圏では規制されても、貧困な農村やその周辺の中小都市圏では経済的理由から汚染米も食せざるを得ない状況にある。
昨年だったか一昨年だったか、アメリカやオーストラリアで、子供の玩具からカドミウムが検出されて国際問題になったこともある。
カドミウムに限らず、中国の環境対策に関してはもう手の付けようがないほどだ。無政府状態だ。
2,3%の富裕層が国家資産の70%、80%を保有する中国に人権はない。拝金主義に凝り固まった一部特権階級はますます富を蓄積独占し、エジプトで起こったムバラク追放のニュースを流さないどころか、「ムバラク」の検索さえできないよう情報操作をする政府は、いったい中華人民共和国を名乗るに値する政府なのか、隣人として座視することはできない。  

円形脱毛

先日散髪屋に行った時のこと。散髪が終わると散髪屋さんが頭の後ろを鏡に映しだして仕上がり具合を見せてくれるのだが、あれっ、後頭部の下に丸くきれいに白髪になっているところがある。
それ何?と聞いたら、円形脱毛の跡だという。
ええっ!円形脱毛? 円形脱毛と言ったら強いストレスが原因でできるということを聞いていたんで、とっさに、円形脱毛ができるほど強いストレスを感じていたのはいつのことだろう、何だろうと振り返るものの、これといって思い当たることがない。
というよりも、あれかな?これかな?と強いて思い出せばないことはない。結構あるんだが、これだという決定的なものはない。
そういえば、5,6年前に十二指腸潰瘍を患い、その1年後に再発し、昨年は3度目の再発。たまりかねてそれまでアレルギー懸念で見送っていたピロリ菌除去にも挑み今日に至っているわけだが、十二指腸潰瘍もストレスが原因だとか。
円形脱毛にしても十二指腸潰瘍にしても、どちらかといえば若い人や働き盛りの人が多くかかるというから、俺って、ひょっとしたらまだまだ若いんだとか、能天気と思っていたんだがけっこう神経質だったんかなとか、自惚れともつかない自己判断は置くとしても、やはり客観的にはストレスにさいなまれていたわけだ。

このストレスという言葉、自律神経失調という言葉と同じで、実に都合よく使われ、体のどこかが悪いとか、心に何か不調があるときに、その原因が具体的に特定できなければ、その原因の持っていきどころとして医者でさえ安易に使い、患者も医者からそういわれれば納得してしまう呪文のような言葉だ。
ストレスという言葉はもちろん英語のstressからきた言葉で、もとは言葉に強勢を付けるという意味でアクセントをつけるという意味なんだが、転じて心の緊張とか圧迫という意味でよく使われる。
心に緊張が続けば胃腸や脳や心臓の血管が収縮し、栄養や酸素を絶たれた細胞が病変することにより、潰瘍になったり、脳神経に異変が起こったリするからストレス病(Stress Disease)という言葉もあるくらいだ。

いずれにしろ、まさかの円形脱毛ももうわずかに禿が残っている程度で、白髪が生え揃い、ずいぶん前にかかったんだろうが、どういうストレスが原因なのかいまだもって思い当たる節がないから、今はかえってその無自覚さに不安がよぎる。