娘(こ)は嫁ぎ 孫待つ令和の 雛飾り

♭♭♭ うれしいひなまつり♭♭♭

The Doll’s Festival on March 3 is a festival that prays for the healthy growth and happiness of girls. In families with girls, dolls called “Hina-ningyou” are displayed. In the past, it was believed that dolls would drive out evil spirits, and so paper dolls were run down into rivers and the sea. But in the Edo period, dolls began to decorate. The dolls represent the state of the palace, and wear beautiful traditional palace costumes.

A set of dolls includes the Emperor(odairi-sama), the Empress(ohina-sama), three court ladies(sannin-kanjo), five court musicians(gonin-bayashi), the minister of the left(sadaijin), the minister of the right(udaijin) and three servants(sannin-jougo).

雛人形には京雛と関東雛があります。男雛が左(向かって右)で女雛が右が京雛、それが逆になっているのが関東雛です。伝統的に日本では左が上位なので、左大臣が上位、よって左大臣の人形も京雛では左です。関東雛でそれが逆になったのは、大正天皇の時だといわれています。西洋では伝統的に右が上位です。折からの欧化主義の影響だと思われます。今はごじゃまぜで、内裏雛(男雛)が左だけれども左大臣は右に飾っているご家庭も多いようです。

「うれしい雛祭り」はいまでは定番の歌になっていますが、ここに「すこししろざけ めされたか あかいおかおの うだいじん」という一節がありますが、侍従で赤い顔をしているのは白髪ひげを生やした左大臣で、左大臣は今でいう内閣総理大臣の事。作詞者サトウハチロウさんは向かって右のお人形(左大臣)を右大臣と呼んだのでしょう。ちなみに右大臣は今でいう防衛大臣のこと。文武のトップが左大臣であり、右大臣であったわけですね。

そのほか、厳密にいうと、「おだいりさまとおひなさま」のくだりの「おだいりさま」は内裏、つまり天皇、皇后のおふたり、「おひなさま」も男雛、女雛のぺあであって、数が合わなくなります。さらに言えば、「お雛様」の「雛」という意味は「田舎」という意味ですから、「雛人形」は「田舎人形」なんですね。

くだくだ申し上げましたが、雛祭りを取り上げただけでも、日本文化のカオス性と言いましょうか、よく言えば「おおらかさ」、悪く言えば「いい加減さ」が凝縮していると思います。政治、宗教、文化、生活、言葉、習慣、良いも悪いも、あらゆるところで見受けられる特徴です。

不思議の国、ニッポン、世界が注目しています。

夜桜で 白酒飲んで 赤ら顔



♭♭♭ うれしいひなまつり♭♭♭

March 3 is Hinamatsuri. Already the preparations are ready, and you can hear the song of “Glad Hinamatsuri”. The song of this “Happy Hina Matsuri” was created in the Showa era, so it is not as old as you think. It’s a really good song, and we, the Japanese, feel good. Because this song is in minor. Japanese love songs in minor. However, Japanese people are never pessimists but elegant optimists.

今盛んに聞こえてくる「うれしい雛祭り」は、実は昭和5年に作られたと言うから、思うほど古い歌ではありません。しかし、何度聞いてもいい歌です。アンパンマンも歌ったほど日本人にはぴったりです。しかしこの歌は短調です。メキシコの有名なラテン歌手グループ、ロス・パンチョスもこの歌に惚れ込み、歌った歌の題名が「悲しきみなしご」。「花笠音頭」も短調ですから、日本人は短調に独特な音感を持っている様です。

稲取の 娘可愛いや 吊るし雛


♭♭♭ うれしいひなまつり♭♭♭

At Inatori Onsen in Izu, there is a custom to decorate “hanging chicks” that has been passed down since the ancient times for the Hina festival. The old days, poor farmers and fishermen’s mothers and grandmothers celebrated the Doll’s Festival by hanging homemade dolls for their cute daughters. “Hanging chicks” have inherited that tradition.

《吊るし飾り発祥の地 稲取温泉》

伊豆の小さな海辺町、稲取温泉に伝わる雛祭りには、古く江戸時代後期の頃より、娘の成長を願う母や祖母手作りの「つるし飾り」が飾られる風習がありました。

江戸時代においては、お雛様を購入できる裕福な家庭はまれで、せめて、お雛様の代わりに、愛する子供や孫のために手作りで、初節句を祝おうという、切ない親心から生まれたのが稲取の雛のつるし飾りです。

ー稲取温泉旅館協同組合こらっしぇーより

雛祭り 心和らぐ わらべ歌

♭♭♭ うれしいひなまつり♭♭♭

At these days , we can hear the children’s song “Happy Hina Matsuri” at department stores and shopping streets. It is comfortable not only for children but also for adults. Rather, adults may be more comfortable. Because listening to this song will remind you of your childhood and make you miss it.

この時期。百貨店や商店街では必ず「うれしいひな祭り」の歌が聞こえてきます。子供だけでなく大人にとっても心地いいものです。むしろ、大人の方がそう感じているのかもしれません。この歌を聴くと、子供の頃を思い出し、ひと時、ノスタルジーに浸れるからかもしれません。

雛祭り 温室苺で 飾り付け

Strawberries are now available all year round. They are always on a Christmas cake and on shaved ice in summer, and are also an offering for the Hinamatsuri. Strawberries have a long history of interaction with humans and are known to have been consumed in the 4th century BC. Strawberries are a favorite with everyone because they are rich in vitamin C as well as nutrients and look beautiful.

イチゴは今やどんなスイーツ、デザートにも欠かせないフルーツです。人との関わりも古く、紀元前4世紀の遺跡にもその痕跡が残っています。野生のイチゴも沢山ありますが、イチゴと言えばオランダイチゴ。ハウス栽培から温室栽培で年がら年中見かけないことはありません。ビタミンCはもちろん、栄養豊富で見た目にも美しく誰からも愛されています。

緑地に 八重紅梅の 美しき

This is a rare park where narcissus and plum are mixed. The narcissus flowers are over and now the green leaves are beautiful, and the plum blossoms are in full glory there. The lush green and pink contrast is really beautiful. Above all, the majestic and graceful double plum blossoms are noticeable. It’s still February but it’s the atmosphere in the height of the spring.

水仙と梅が混在する公園に来ています。水仙はもうほとんど花を落とし緑の葉が色鮮やかです。それを覆うかのように梅の木々が散在し、今を盛りに花を付けています。荘重でいて優しい八重寒紅梅が緑を背景に実に美しいです。

カタバミが 花咲く今日は 日向ぼっこ

Oxalis are wildflowers distributed throughout Japan. Each region has its own name, and it is said that there are 180. They have a strong fertility and can even be hated. Conversely, it was favored by the old samurai and became the crest. When the sun hits, the flower opens but closes when shaded. The flower language is “shining joy” or “maternal tenderness.”

カタバミは日本中に分布する野草です。呼び方も地方によって異なりおよそ180も有ると言われています。繁殖力が強く嫌われることさえありますが、昔の武家には家を絶やさないという意味から家紋にも使われました。日が照ると花開き、陰ると閉します。洋名のオキザリスはキリストの誕生日に咲いていたと言うことから付けられました。花言葉は「輝く喜び」とか「母の優しさ」です。

メジロ来て 今日もチチチと 梅の花

In Japanese, there is an idiom “Ume ni Uguisu (Warbler on Plum)”. It is an idiom that symbolizes the arrival of spring. But, because of often seeing photographs where Mejiro, a white-eye, is on the plum, we mistake this Mejiro for Warbler. Warbler is timid and rarely comes to plums. On the other hand, Mejiro is friendly and often comes to plums in search of the nectar.

「梅に鶯」は古くから言い古されていて、梅の花に止まるのはウグイスだと思っている人は以外に多いものです。お正月に「花札」をよくしたものですが、この梅の花札の図案が影響したのかもしれません。しかし、梅にやってくるのはおおかたメジロでウグイスはめったにやって来ません。ウグイスは目も黒く鶯色をほとんどしていません。「花札」のウグイスは目が赤く体も鶯色をしていますが、この図案を考えた人も錯覚していたのか、象徴的にディフォルメしたのか定かではありませんが、「梅に鶯」はあくまでも春の到来を象徴する言葉です。

春を知る 大地の苦味 蕗の薹

Huki, butterbur, is a wild vegetable that has been loved by Japanese since ancient times, and Huki-no-tou is that bud. Spring wild vegetables have a unique bitter taste. The bitterness is very good for the body and makes our body regenerate. There even is a saying that “bitterness is indispensable for spring cooking”.

蕗は古くから日本人に親しまれてきた野草で、土手や水辺に自生します。茎を食べることが多い蕗ですが、春に咲く蕗のつぼみが「蕗の薹」で、早春を代表する山菜です。
春の山菜には独特の苦みがありますが、じつはこの苦みやえぐみがからだにはとても良いもの。山菜を食べると、天然の苦味や辛味が冬の間に縮こまっていたからだに刺激を与えて目覚めさせ、活動的にしてくれるといいます。「春の料理には苦味を盛れ」ということわざもあるくらいです。

山焼きの 煙が泌みる 涙かな

Noyaki or Yamayaki has been traditionally conducted by Japanese people for the purpose of continued use of hills and fields as grassland. It is held all over the country, including Mt. Wakakusa in Nara, Sengokuhara in Hakone, Akiyoshidai in Yamaguchi, Omuroyama in Izu and etc. It is also an event that hopes for the rebirth of life.

野焼きとか山焼きといいますが、奈良の一月の若草山山焼きから始まって、全国各地でおこなわます。害虫を退治し、枯れ草を肥料に変え、土地を温め、太陽光線を吸収し易くするなどの効用と五穀豊穣、無事息災を願う行事でもあります。待ち侘びた春の訪れを身近に感じ、生きる喜びを感じます。